ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7727798
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道 群馬県コース#34:桜山のみち

2025年01月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
24.9km
登り
1,328m
下り
1,330m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:53
合計
7:16
距離 24.9km 登り 1,328m 下り 1,330m
9:03
22
下久保ダム駐車場
10:54
36
11:39
11:41
28
12:09
12:12
2
12:14
12:15
11
12:26
12:28
9
12:37
12:52
16
13:08
5
13:13
13:22
11
13:58
84
15:22
15:23
5
15:28
5
遊歩道
15:33
15:49
0
15:42
15:44
28
自然活用管理センター
16:12
下久保ダム駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅みなのにて車中泊。(本当は道の駅上州おにしか道のオアシス神泉にしたかったけど、トイレがダメダメだったので、十数キロ離れたみなのにしました。)
 入浴:花湯スカイテルメリゾート:700円
 下久保ダム駐車場に車を駐めた。トイレは非ウォシュレット洋式1つ。
後泊:道の駅みなのにて車中泊。
 入浴:秩父温泉満願の湯:17時以降730円。
その他周辺情報 桜山公園のトイレは新しいところはウォシュレット付きが1つはあるが、古いトイレは非ウォシュレット洋式。管理棟のトイレはウォシュレット付いてました。
下久保ダムのボート乗り場近くのトイレはウォシュレット付きトイレ。
保美濃山バス停下の自然活用管理センター分岐のトイレは非ウォシュレット洋式1つ。
下久保ダム駐車場に車を駐めて出発。右奥がトイレ。これがきれいだったらここで車中泊したのですが・・・。
2025年01月23日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 9:04
下久保ダム駐車場に車を駐めて出発。右奥がトイレ。これがきれいだったらここで車中泊したのですが・・・。
下久保トンネル横に乗馬クラブ?観光馬車用?の馬が3頭えさを食べていました。首を高速で上下に振っていたので顔がブレてますね。
2025年01月23日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 9:12
下久保トンネル横に乗馬クラブ?観光馬車用?の馬が3頭えさを食べていました。首を高速で上下に振っていたので顔がブレてますね。
保美濃山バス停。ここが関東ふれあいの道 群馬県コース#34:桜山のみち の起点です。
2025年01月23日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 9:25
保美濃山バス停。ここが関東ふれあいの道 群馬県コース#34:桜山のみち の起点です。
ここを右に曲がってスーパー林道の方に登っていきます。
2025年01月23日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 9:27
ここを右に曲がってスーパー林道の方に登っていきます。
この部分は#2:渓流を下るみちと共通になっています。
2025年01月23日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 9:28
この部分は#2:渓流を下るみちと共通になっています。
ここの道端に冬桜が植えられていて、まだ綺麗に花を付けていました。
2025年01月23日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 9:28
ここの道端に冬桜が植えられていて、まだ綺麗に花を付けていました。
スーパー林道に向かって行く途中で麓を見ると、下久保ダムの湖面に朝日が反射してキラキラ輝いていました。
2025年01月23日 09:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/23 9:38
スーパー林道に向かって行く途中で麓を見ると、下久保ダムの湖面に朝日が反射してキラキラ輝いていました。
スイセンがちょうど見頃でした。
2025年01月23日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 9:41
スイセンがちょうど見頃でした。
関東ふれあいの道の分岐。右が桜山のみち。左が渓流を下るみちです。
2025年01月23日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 9:53
関東ふれあいの道の分岐。右が桜山のみち。左が渓流を下るみちです。
案内看板。公式には8kmの道です。でも峠の道がつづら折りになっていたり、公園内が網の目状に道が枝分かれしているので往復20km位になります。
2025年01月23日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 9:53
案内看板。公式には8kmの道です。でも峠の道がつづら折りになっていたり、公園内が網の目状に道が枝分かれしているので往復20km位になります。
ヤマレコの地図に書かれていた地蔵尊の石碑です。
2025年01月23日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 10:04
ヤマレコの地図に書かれていた地蔵尊の石碑です。
林道は右ヘ曲がっていきますが、ここで林道を離れ、左のスギ林の中を降って行きます。
2025年01月23日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 10:11
林道は右ヘ曲がっていきますが、ここで林道を離れ、左のスギ林の中を降って行きます。
枝打ちされたスギの枝などがたくさん積み重なった上を歩いて行きます。
2025年01月23日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 10:14
枝打ちされたスギの枝などがたくさん積み重なった上を歩いて行きます。
降りきると塩沢の集落で、バス停があります。ここからしばらくは車道歩きです。久久沢橋の手前で左に曲がり、山道に入ります。
2025年01月23日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 10:41
降りきると塩沢の集落で、バス停があります。ここからしばらくは車道歩きです。久久沢橋の手前で左に曲がり、山道に入ります。
スギやヒノキの暗い林の中を登っていきます。
2025年01月23日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 11:02
スギやヒノキの暗い林の中を登っていきます。
だんだん道が細くなり、落ち葉が積もって滑りやすくなります。
2025年01月23日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 11:02
だんだん道が細くなり、落ち葉が積もって滑りやすくなります。
尾根を横切って日向側に出ると針葉樹林と広葉樹林の境で明るい道になります。
2025年01月23日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 11:14
尾根を横切って日向側に出ると針葉樹林と広葉樹林の境で明るい道になります。
再び車道に合流すると桜山公園の下の第2駐車場の入口に出ました。ここの桜は冬桜ではないようです。駐車場の入口のトイレは古めでウォシュレットではありませんでした。
2025年01月23日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 11:37
再び車道に合流すると桜山公園の下の第2駐車場の入口に出ました。ここの桜は冬桜ではないようです。駐車場の入口のトイレは古めでウォシュレットではありませんでした。
道沿いにツバキが咲いていました。
2025年01月23日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 11:42
道沿いにツバキが咲いていました。
あそこが桜山の山頂のようです。周囲の山が山頂までスギやヒノキが植樹されているので茶色い山頂は目立ちます。
2025年01月23日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 11:48
あそこが桜山の山頂のようです。周囲の山が山頂までスギやヒノキが植樹されているので茶色い山頂は目立ちます。
南側の秩父方面の山々です。右奥が城峯山で、左の目立つ山の右側に小さく宝登山が写っています。
2025年01月23日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 12:00
南側の秩父方面の山々です。右奥が城峯山で、左の目立つ山の右側に小さく宝登山が写っています。
西側の山々。左から雨降山、東御荷鉾山、西御荷鉾山です。
2025年01月23日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 12:00
西側の山々。左から雨降山、東御荷鉾山、西御荷鉾山です。
第3の広場近くのトイレ。ここはウォシュレット付きでした。
2025年01月23日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:02
第3の広場近くのトイレ。ここはウォシュレット付きでした。
山頂の南側、第2駐車場の上にロウバイ園がありました。斜面いっぱいに黄色いロウバイが咲いていました。
2025年01月23日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 12:06
山頂の南側、第2駐車場の上にロウバイ園がありました。斜面いっぱいに黄色いロウバイが咲いていました。
青空に黄色いロウバイの花が映えますね。
2025年01月23日 12:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/23 12:09
青空に黄色いロウバイの花が映えますね。
木が大きく、花の密度が高いです。
2025年01月23日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/23 12:11
木が大きく、花の密度が高いです。
良い香りです。
2025年01月23日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/23 12:13
良い香りです。
桜山山頂に着きました。
2025年01月23日 12:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:25
桜山山頂に着きました。
桜山は元々虚空蔵山と言われ、山頂には石碑が立っています。
2025年01月23日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:26
桜山は元々虚空蔵山と言われ、山頂には石碑が立っています。
山頂の方位盤です。
2025年01月23日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:26
山頂の方位盤です。
桜山山頂にある関東ふれあいの道の看板です。
2025年01月23日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:28
桜山山頂にある関東ふれあいの道の看板です。
このコースは最後から2番目の34番ですが、昭和63年に整備されたようです。
2025年01月23日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:29
このコースは最後から2番目の34番ですが、昭和63年に整備されたようです。
管理棟に向かって降る途中に冬桜が植えられていました。上毛かるたでは「三波石とともに名高い冬桜」の札で知られています。
2025年01月23日 12:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:33
管理棟に向かって降る途中に冬桜が植えられていました。上毛かるたでは「三波石とともに名高い冬桜」の札で知られています。
まだ何とか残っていましたが、本来は12月上旬が見頃の花です。
2025年01月23日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/23 12:34
まだ何とか残っていましたが、本来は12月上旬が見頃の花です。
第1の広場の見本庭園です。コイがたくさん泳いでいました。左端がこのコースの踏破証明写真撮影スポットの桜山管理棟です。
2025年01月23日 12:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:38
第1の広場の見本庭園です。コイがたくさん泳いでいました。左端がこのコースの踏破証明写真撮影スポットの桜山管理棟です。
関東ふれあいの道は首都圏をぐるっと巡っているんですね。
2025年01月23日 12:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 12:39
関東ふれあいの道は首都圏をぐるっと巡っているんですね。
公園管理棟前で証拠写真を。
2025年01月23日 12:49撮影 by  FCG01, FCNT
3
1/23 12:49
公園管理棟前で証拠写真を。
下久保ダムに戻る途中の峠で石仏かと思ったらフクロウのようです。
2025年01月23日 14:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 14:49
下久保ダムに戻る途中の峠で石仏かと思ったらフクロウのようです。
保美濃山バス停に戻り、下久保ダムに向かう途中でヤマレコのルートが車道ではないことに気づいて探したら車道とダムの間に遊歩道がありました。
2025年01月23日 15:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 15:28
保美濃山バス停に戻り、下久保ダムに向かう途中でヤマレコのルートが車道ではないことに気づいて探したら車道とダムの間に遊歩道がありました。
遊歩道で一度保美濃山バス停まで戻ります。そこから改めて遊歩道で下久保ダムに向かいます。
2025年01月23日 15:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 15:37
遊歩道で一度保美濃山バス停まで戻ります。そこから改めて遊歩道で下久保ダムに向かいます。
途中に自然活用管理センターがありました。
2025年01月23日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 15:42
途中に自然活用管理センターがありました。
ここを通る3つの関東ふれあいの道の案内看板がありました。かなり年季が入っています。
2025年01月23日 15:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 15:42
ここを通る3つの関東ふれあいの道の案内看板がありました。かなり年季が入っています。
自然活用管理センターから遊歩道に戻る途中のトイレ。洋式ですがウォシュレット付きではないです。
2025年01月23日 15:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 15:46
自然活用管理センターから遊歩道に戻る途中のトイレ。洋式ですがウォシュレット付きではないです。
ボート乗り場近くのトイレ。ここはウォシュレット付きです。ここで車中泊すれば良かったか?
2025年01月23日 15:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 15:56
ボート乗り場近くのトイレ。ここはウォシュレット付きです。ここで車中泊すれば良かったか?
ボート乗り場。湖面に夕日が映って綺麗です。
2025年01月23日 16:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 16:00
ボート乗り場。湖面に夕日が映って綺麗です。
遊歩道の下久保ダム側の入口はここでした。
2025年01月23日 16:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 16:04
遊歩道の下久保ダム側の入口はここでした。
下久保トンネル。トンネルは通らずに手前を右に曲がります。
2025年01月23日 16:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/23 16:05
下久保トンネル。トンネルは通らずに手前を右に曲がります。
下久保ダムの駐車場に到着しました。日没ぎりぎりでした。
2025年01月23日 16:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/23 16:12
下久保ダムの駐車場に到着しました。日没ぎりぎりでした。

感想

前日、関東ふれあいの道群馬県コース#20:いにしえの文化のみち で赤城山の山麓を歩きましたが、その先は雪があるので冬山装備のない私としては春まで待つこととし、南の埼玉県との境に近い#34:桜山のみち を歩くことにしました。
そこでスタート地点に一番近い道の駅上州おにしに来たのですが、道の駅本体のトイレは夜間閉鎖。道路沿いの第2?駐車場の公衆トイレはウォシュレットはなく、風が吹き込んで寒く、灯りも暗い。近くの道のオアシス神泉も同様。次に近い道の駅は、神流川の上流の道の駅万葉の里か山を越えた道の駅みなの。どちらも20km弱の距離があります。温泉やコンビニの近さから道の駅みなのを選びました。道の駅から下久保ダム駐車場まで30分くらいかかりますが、自宅からの半分以下なので多少はメリットがあるでしょう。
下久保ダムから桜山までは、地蔵尊の石碑から塩沢バス停までの間が道が少し荒れていましたが、危険はありません。
桜山公園は裏から入る形になりましたが、綺麗に整備されています。裏側は新たに花の木が植樹されていたり、現在も整備が進められているようです。冬桜はもうだいぶ散ってしまっていましたが、ロウバイは満開で、まだ少しつぼみも残っているので、1月中は楽しめそうです。見た感じ長瀞の宝登山のロウバイ園より綺麗でした。
お昼に着いたので何か食べたかったのですが、桜山第1駐車場の売店が全部しまっていたのは残念。この時期は土日だけしか開けないのかな。
この後は群馬県の関東ふれあいの道を離れ、埼玉県を歩くことにしようと思います。まずは明日は長瀞アルプスです。山と渓谷でもご当地アルプスの特集をやっていたし(ヤマケイの特集より前から長瀞アルプス、皆野アルプス、飯能アルプスなんかを歩こうと思っていたんですけどね。)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら