関東ふれあいの道 群馬県コース#34:桜山のみち


- GPS
- 07:09
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入浴:花湯スカイテルメリゾート:700円 下久保ダム駐車場に車を駐めた。トイレは非ウォシュレット洋式1つ。 後泊:道の駅みなのにて車中泊。 入浴:秩父温泉満願の湯:17時以降730円。 |
その他周辺情報 | 桜山公園のトイレは新しいところはウォシュレット付きが1つはあるが、古いトイレは非ウォシュレット洋式。管理棟のトイレはウォシュレット付いてました。 下久保ダムのボート乗り場近くのトイレはウォシュレット付きトイレ。 保美濃山バス停下の自然活用管理センター分岐のトイレは非ウォシュレット洋式1つ。 |
写真
感想
前日、関東ふれあいの道群馬県コース#20:いにしえの文化のみち で赤城山の山麓を歩きましたが、その先は雪があるので冬山装備のない私としては春まで待つこととし、南の埼玉県との境に近い#34:桜山のみち を歩くことにしました。
そこでスタート地点に一番近い道の駅上州おにしに来たのですが、道の駅本体のトイレは夜間閉鎖。道路沿いの第2?駐車場の公衆トイレはウォシュレットはなく、風が吹き込んで寒く、灯りも暗い。近くの道のオアシス神泉も同様。次に近い道の駅は、神流川の上流の道の駅万葉の里か山を越えた道の駅みなの。どちらも20km弱の距離があります。温泉やコンビニの近さから道の駅みなのを選びました。道の駅から下久保ダム駐車場まで30分くらいかかりますが、自宅からの半分以下なので多少はメリットがあるでしょう。
下久保ダムから桜山までは、地蔵尊の石碑から塩沢バス停までの間が道が少し荒れていましたが、危険はありません。
桜山公園は裏から入る形になりましたが、綺麗に整備されています。裏側は新たに花の木が植樹されていたり、現在も整備が進められているようです。冬桜はもうだいぶ散ってしまっていましたが、ロウバイは満開で、まだ少しつぼみも残っているので、1月中は楽しめそうです。見た感じ長瀞の宝登山のロウバイ園より綺麗でした。
お昼に着いたので何か食べたかったのですが、桜山第1駐車場の売店が全部しまっていたのは残念。この時期は土日だけしか開けないのかな。
この後は群馬県の関東ふれあいの道を離れ、埼玉県を歩くことにしようと思います。まずは明日は長瀞アルプスです。山と渓谷でもご当地アルプスの特集をやっていたし(ヤマケイの特集より前から長瀞アルプス、皆野アルプス、飯能アルプスなんかを歩こうと思っていたんですけどね。)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する