記録ID: 7734078
全員に公開
ハイキング
東海
六所山と焙烙山
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:09
距離 16.4km
登り 1,034m
下り 1,037m
14:47
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
本丸跡。広くはないですが、二の丸三の丸も含めると100人や200人は必要な広さと思います。矮小な松平郷のみの土豪で賄える人数ではないので、松平氏は松平郷を出る頃にはそれなりの勢力があったということでしょう。
感想
少しずつ負荷を上げていく登山シリーズの今回は久方ぶりの六所山、焙烙山に登ってきました。
ルートは以前の松平郷からのピストンと概ね変わりませんが、六所山を越えるところをやや遠回りなかもしかコース(行き)、きつねコース(帰り)を使うことで変化をつけてみました。結果、問題なく歩き通せたものの、登山終了時の余力に乏しく、前回よりやや距離と高低差のあるコースだったことを差し引いても、前回の方が余裕があったと感じました。まだまだ以前ほどには脚力が回復していないようです。
道中はとにかく北風が寒く、まだ気温の上がっていない午前の寒さには参りました。あまり天気を意識しないでこのコースを選びましたが、このコースの六所山までは尾根筋をひたすら進むコース。今日みたいな北風の日に選ぶコースではありませんでした。寒さ対策でバタバタしていたのもあり、往路は上手くペースが掴めなかったです。
また、反省点としては、行動食を摂るタイミングが遅れがちだったことです。今日のような北風の日に尾根を進むのであれば、風よけの効く場所で行動食を摂りたいのですが、そのような場所を通りがかっても「まだ歩ける」とか「食欲がない」とか言って先延ばしにしてしまい、結果、次の北風を避けられる場所に着くまで行動食を採らずじまい、となりがちでした。
今日の山行はややきついと感じたので、今度は同じくらいの山行で様子を見ようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する