ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7736853
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

戸神山〜高王山〜石墨棚田

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
16.9km
登り
483m
下り
636m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:57
合計
5:03
距離 16.9km 登り 483m 下り 636m
9:58
5
上光寺バス停
10:18
10:23
31
10:54
11:12
30
11:42
12:06
96
13:42
13:47
72
14:59
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 晴れ(北風が吹くと雪がちらつく)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
沼田駅からたんばらラベンダーパーク行きの関越交通バス(迦葉山線)に乗車。
上光寺バス停で下車して徒歩。

■帰り
沼田駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
戸神山の北側の山頂直下は岩っぽい尾根がアイスバーンになっていたため、チェーススパイクか軽アイゼンは必携です。
今日のスタート地点は上光寺バス停...を少々過ぎた場所です。(※降車ボタンを押したものの運転手が停車し忘れました💦)
2025年01月25日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 9:57
今日のスタート地点は上光寺バス停...を少々過ぎた場所です。(※降車ボタンを押したものの運転手が停車し忘れました💦)
少し戻って上光寺バス停に到着。後ろには戸神山が見えました。
2025年01月25日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 9:59
少し戻って上光寺バス停に到着。後ろには戸神山が見えました。
今度は高王山が見えてきました。
2025年01月25日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 10:01
今度は高王山が見えてきました。
発知(ほっち)ふれあい広場に到着。ここでトイレを借りました。
2025年01月25日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:03
発知(ほっち)ふれあい広場に到着。ここでトイレを借りました。
このぶどう園は「全品種・なし」ではなく、「全品・種なし」ですね😂
2025年01月25日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 10:10
このぶどう園は「全品種・なし」ではなく、「全品・種なし」ですね😂
石尊山 観音寺への道は、圧雪がアイスバーンになっていました💦
2025年01月25日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:14
石尊山 観音寺への道は、圧雪がアイスバーンになっていました💦
石尊山 観音寺。ここでお参りしてから身支度をして...
2025年01月25日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 10:15
石尊山 観音寺。ここでお参りしてから身支度をして...
この鳥居から入山します👍️
2025年01月25日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 10:22
この鳥居から入山します👍️
最初は雪が全くありませんでしたが...
2025年01月25日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 10:27
最初は雪が全くありませんでしたが...
少し登ると雪が現れました😊
2025年01月25日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:28
少し登ると雪が現れました😊
戸神山名物のフライパンは、叩いて音を出すことで熊除けに使うようです😇
2025年01月25日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:36
戸神山名物のフライパンは、叩いて音を出すことで熊除けに使うようです😇
この辺りは路面が凍って滑りやすかったです🧊
2025年01月25日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:41
この辺りは路面が凍って滑りやすかったです🧊
ようやく尾根に到着。
2025年01月25日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 10:45
ようやく尾根に到着。
尾根上の雪は凍り付いていて、軽アイゼンを付けていても滑りやすかったです。
2025年01月25日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:47
尾根上の雪は凍り付いていて、軽アイゼンを付けていても滑りやすかったです。
山頂直下はアイスバーン+坂道で滑り台のようになっていて、軽アイゼンなどを付けていないと転倒&滑落の危険があると感じました。
2025年01月25日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 10:53
山頂直下はアイスバーン+坂道で滑り台のようになっていて、軽アイゼンなどを付けていないと転倒&滑落の危険があると感じました。
鷹?の彫り物と三峰山。
2025年01月25日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/25 10:54
鷹?の彫り物と三峰山。
戸神山に登頂!
2025年01月25日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:56
戸神山に登頂!
北に聳える三峰山は雪があまり積もっていないようで驚きました。
2025年01月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 10:59
北に聳える三峰山は雪があまり積もっていないようで驚きました。
子持山(左)と小野子三山(右)。こちらもほとんど雪は無さそうです。
2025年01月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:59
子持山(左)と小野子三山(右)。こちらもほとんど雪は無さそうです。
遠くには雪化粧した浅間山が見えました。
2025年01月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:59
遠くには雪化粧した浅間山が見えました。
上越国境の山々は白く雪化粧していたものの、いつもより雪が少ないように感じました。
2025年01月25日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 11:00
上越国境の山々は白く雪化粧していたものの、いつもより雪が少ないように感じました。
最後は赤城山。逆光で雪の状態が分かりづらいですが、少なくともドカ雪ではなさそうです。
2025年01月25日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 11:00
最後は赤城山。逆光で雪の状態が分かりづらいですが、少なくともドカ雪ではなさそうです。
戸神山でおやつを食べてから、隣の高王山に向かいます😋
2025年01月25日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 11:03
戸神山でおやつを食べてから、隣の高王山に向かいます😋
下りだと、凍結した路面の怖さがさらに増します💦
2025年01月25日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 11:15
下りだと、凍結した路面の怖さがさらに増します💦
尾根を直進して高王山へGO!
2025年01月25日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 11:20
尾根を直進して高王山へGO!
ここの路面はそれほど凍結していなかったので助かりました。
2025年01月25日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 11:22
ここの路面はそれほど凍結していなかったので助かりました。
やはり今年は雪が少ないですね...
2025年01月25日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 11:28
やはり今年は雪が少ないですね...
高王山手前の駐車スペースに到着。
2025年01月25日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 11:35
高王山手前の駐車スペースに到着。
駐車スペースから登り始めても、雪が全くありませんでした。
2025年01月25日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 11:42
駐車スペースから登り始めても、雪が全くありませんでした。
高王山に登頂!なぜか山頂だけ雪に覆われていました😅
2025年01月25日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 11:45
高王山に登頂!なぜか山頂だけ雪に覆われていました😅
山頂のベンチ?を発見。どなたかが手作りしてくれたようです。
2025年01月25日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 11:46
山頂のベンチ?を発見。どなたかが手作りしてくれたようです。
ベンチに腰掛けてランチタイムです😋
2025年01月25日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 11:48
ベンチに腰掛けてランチタイムです😋
高王山から下山して、駐車スペースまで戻ってきました。ここからは林道で下山したのですが...
2025年01月25日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:11
高王山から下山して、駐車スペースまで戻ってきました。ここからは林道で下山したのですが...
林道の日陰ではアイスバーンになっていて、軽アイゼンやチェーススパイク無しだと歩けないほど滑りやすかったです。
2025年01月25日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:24
林道の日陰ではアイスバーンになっていて、軽アイゼンやチェーススパイク無しだと歩けないほど滑りやすかったです。
今回はコンパクトな6本爪の軽アイゼンを使いましたが、チェーススパイクと比べて爪が長くて氷に刺さりやすいものの、歩行時の安定性はチェーススパイクに大きく劣ると感じました。
2025年01月25日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 12:25
今回はコンパクトな6本爪の軽アイゼンを使いましたが、チェーススパイクと比べて爪が長くて氷に刺さりやすいものの、歩行時の安定性はチェーススパイクに大きく劣ると感じました。
ここで林道は終わりです。計画ではここから下発知の集落へ下る予定でしたが、時間に余裕があるので佐山町・石墨町経由で沼田駅まで歩くことにしました。
2025年01月25日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:44
ここで林道は終わりです。計画ではここから下発知の集落へ下る予定でしたが、時間に余裕があるので佐山町・石墨町経由で沼田駅まで歩くことにしました。
ここはリンゴ園ですが、木に着いたままのリンゴが沢山あるのが気になりました。
2025年01月25日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:46
ここはリンゴ園ですが、木に着いたままのリンゴが沢山あるのが気になりました。
三峰山、東側から見るとテーブルマウンテンという感じがしませんね。
2025年01月25日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 12:54
三峰山、東側から見るとテーブルマウンテンという感じがしませんね。
ここを左折して、佐山町から石墨町に向かいます。
2025年01月25日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 13:00
ここを左折して、佐山町から石墨町に向かいます。
地形図を見ると「3つ並んだピークの一番右」が高王山のようですが、どれも似たような山容で区別しづらいですね😅
2025年01月25日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 13:02
地形図を見ると「3つ並んだピークの一番右」が高王山のようですが、どれも似たような山容で区別しづらいですね😅
石墨棚田...気になるので立ち寄ってみることにしました。
2025年01月25日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 13:27
石墨棚田...気になるので立ち寄ってみることにしました。
左手に戸神山を見ながら歩いていると...
2025年01月25日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 13:32
左手に戸神山を見ながら歩いていると...
前方右に「たなだ」と書かれた看板を発見🤣
2025年01月25日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 13:35
前方右に「たなだ」と書かれた看板を発見🤣
石墨棚田の手前にある広場に到着。ここには仮説トイレもありました。
2025年01月25日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 13:40
石墨棚田の手前にある広場に到着。ここには仮説トイレもありました。
石墨棚田。遠くには赤城山が見えましたが、冬場だと棚田の良さが半減してますね😩
2025年01月25日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 13:43
石墨棚田。遠くには赤城山が見えましたが、冬場だと棚田の良さが半減してますね😩
石墨棚田には展望台らしき施設もありました。
2025年01月25日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 13:43
石墨棚田には展望台らしき施設もありました。
石墨棚田近くで見つけた石仏を、モノクロ写真で作品風にしてみました。
2025年01月25日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 13:49
石墨棚田近くで見つけた石仏を、モノクロ写真で作品風にしてみました。
高王山(左)と戸神山(右)が一望できたのはここまででした。
2025年01月25日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 14:01
高王山(左)と戸神山(右)が一望できたのはここまででした。
自販機で水分補給して復活しました💪
2025年01月25日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 14:09
自販機で水分補給して復活しました💪
平坦地になったら、沼田駅まであと一息です。
2025年01月25日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 14:24
平坦地になったら、沼田駅まであと一息です。
迦葉山への道を示す柱?がありましたが、これはちょっと見づらいかもしれません💦
2025年01月25日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 14:29
迦葉山への道を示す柱?がありましたが、これはちょっと見づらいかもしれません💦
佐山林道踏切近くで、上越線の上り列車をパチリ📷️
2025年01月25日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 14:39
佐山林道踏切近くで、上越線の上り列車をパチリ📷️
三峰山(左)と戸神山(右)が随分遠くなってきました。
2025年01月25日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 14:48
三峰山(左)と戸神山(右)が随分遠くなってきました。
「スープ納豆」という謎メニューを見つけましたが、スープパスタ+納豆なのでしょうか?
2025年01月25日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 14:52
「スープ納豆」という謎メニューを見つけましたが、スープパスタ+納豆なのでしょうか?
沼田駅の西側の広場に到着。ここから鉄橋を渡って...
2025年01月25日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 14:57
沼田駅の西側の広場に到着。ここから鉄橋を渡って...
沼田駅にゴールイン!
2025年01月25日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 15:00
沼田駅にゴールイン!
次の列車までの待ち時間に、榛名牛乳入りのパンを頂きました😋
2025年01月25日 15:29撮影 by  SH-M19, SHARP
5
1/25 15:29
次の列車までの待ち時間に、榛名牛乳入りのパンを頂きました😋
今夜のお宿、コンフォートホテル前橋に到着。明日の赤城山に備えてゆっくり休みます💤
2025年01月25日 17:29撮影 by  SH-M19, SHARP
6
1/25 17:29
今夜のお宿、コンフォートホテル前橋に到着。明日の赤城山に備えてゆっくり休みます💤

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ インナーグローブ ニット帽 雨具 ゲイター 軽アイゼン スノーシュー ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
「谷川連峰に登る実力や装備はないものの、手軽に雪を楽しみたい」ということで、今年も戸神山に登りました。
2023年と比べて2024年は雪がかなり減っていましたが、2025年はさらに雪が少なくて驚きました。
このペースで雪が減ると、数年内に雪の積もらない山になりそうです...
帰りは戸神山・高王山の西を通って沼田駅まで歩きましたが、石墨棚田以外に目立ったものはありませんでした。

[展望・景色]
戸神山:雪雲で武尊山方面は全く見えませんでしたが、山頂では360度の展望を楽しめました。
高王山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
石墨棚田:赤城山や戸神山をバックに棚田の展望を楽しめますが、稲が生育している季節に来るのがベストだと感じました。

[動植物]
スギの人工林と落葉樹林が半々くらいで、真冬ということもあり、珍しい植物は見あたりませんでした。
野鳥は林内でトラツグミが見られたほか、戸神山の山頂ではイワヒバリ・ヤマガラ・シジュウカラが見られました。
山麓のリンゴ園ではジョウビタキとヒヨドリ、ブルーベリー園ではホオジロが見られました。

[飲食・お土産]
沼田駅前のヤマザキショップで、榛名牛乳のランチパック(パン)や地酒「谷川岳」のワンカップを買いました。

[その他]
戸神山は展望が素晴らしい山なので、雪がなくても晴れていれば十分楽しめる山だと思います。
高王山近くの駐車スペースに車を停めれば、2時間かからずにサクッと登れるのも良いところだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら