ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737579
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

【動画あり】完全にやらかした真っ白な蔵王

2025年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
6.8km
登り
484m
下り
262m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:12
合計
3:09
距離 6.8km 登り 484m 下り 262m
10:39
19
10:59
44
11:50
12:00
24
12:23
12:24
10
12:34
8
12:43
12:45
0
12:45
10
12:55
12:56
28
13:24
16
13:40
13:41
12
天候 マイナス12℃
吹雪な感じ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
大宮6:37発つばさ121号でかみのやま温泉8:48着
シャトルバスでかみのやま温泉案内所9:20発ライザスキー場9:51着
乗り切れず増発出てました
ライザスキー場リフト
2本乗るので800円券を2人で4枚
蔵王ロープウェイ
下り1人2200円

帰り
蔵王温泉10:00発の予約制バスでかみのやま温泉駅10:35着
11:09発のつばさ138号で帰還
コース状況/
危険箇所等
真っ白もふもふ
その他周辺情報 後泊:蔵王プラザホテル
温泉は良かったです。食事は普通😚
始発の新幹線
2025年01月25日 06:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/25 6:35
始発の新幹線
かみのやま温泉駅でバスを待ちます
2025年01月25日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/25 8:53
かみのやま温泉駅でバスを待ちます
ライザワールドのシャトルバス
無料です。ありがたい。
2025年01月25日 18:14撮影
1
1/25 18:14
ライザワールドのシャトルバス
無料です。ありがたい。
リフトは2本乗るので、2人で4枚1回券を買います
2025年01月25日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/25 10:05
リフトは2本乗るので、2人で4枚1回券を買います
少し青空
2025年01月25日 19:14撮影
1
1/25 19:14
少し青空
リフト横のスノモンが大きい
2025年01月25日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/25 10:26
リフト横のスノモンが大きい
スノモンの横で準備して出かけます
2025年01月25日 10:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/25 10:37
スノモンの横で準備して出かけます
こんな天気なのに、たくさんの人
2025年01月25日 10:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/25 10:47
こんな天気なのに、たくさんの人
ミニモンたち
2025年01月25日 10:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/25 10:52
ミニモンたち
刈田岳見えてきた
2025年01月25日 11:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/25 11:43
刈田岳見えてきた
一瞬開ける
2025年01月25日 20:35撮影
2
1/25 20:35
一瞬開ける
スノモンではありません
鳥居です
2025年01月25日 20:46撮影
3
1/25 20:46
スノモンではありません
鳥居です
刈田岳登頂
2025年01月25日 11:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
1/25 11:47
刈田岳登頂
青空
2025年01月25日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/25 12:11
青空
熊野岳避難小屋
2025年01月25日 12:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/25 12:41
熊野岳避難小屋
ほぼ埋まってます
2025年01月25日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/25 12:43
ほぼ埋まってます
熊野岳登頂
2025年01月25日 12:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
1/25 12:55
熊野岳登頂
ホワイトアウト状態
2025年01月25日 21:40撮影
4
1/25 21:40
ホワイトアウト状態
地蔵岳登頂
2025年01月25日 13:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
1/25 13:39
地蔵岳登頂
風でストックが斜めです
2025年01月25日 22:41撮影
3
1/25 22:41
風でストックが斜めです
いろいろ凍る
2025年01月25日 22:53撮影
2
1/25 22:53
いろいろ凍る
相方のザック
2025年01月25日 13:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/25 13:53
相方のザック
うちの子、夏毛が冬毛に
2025年01月25日 14:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
1/25 14:04
うちの子、夏毛が冬毛に
ロープウェーは、長蛇の列
2025年01月25日 14:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
1/25 14:17
ロープウェーは、長蛇の列
本日のお宿
蔵王プラザホテル
2025年01月26日 00:25撮影
1
1/26 0:25
本日のお宿
蔵王プラザホテル
部屋の様子
2025年01月25日 15:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/25 15:35
部屋の様子
内風呂
2025年01月25日 15:53撮影 by  HERO11 Black, GoPro
4
1/25 15:53
内風呂
露天風呂
2025年01月25日 16:06撮影 by  HERO11 Black, GoPro
3
1/25 16:06
露天風呂
夕食はすき焼き
2025年01月26日 03:02撮影
3
1/26 3:02
夕食はすき焼き
山形のスパークリングワイン
2025年01月25日 18:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/25 18:05
山形のスパークリングワイン
山形の赤ワイン
2025年01月25日 18:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/25 18:23
山形の赤ワイン
朝食
2025年01月26日 07:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
1/26 7:29
朝食

感想

ポイントが貯まったのでJRのどこかにびゅーーんをしてみました。長野駅を通る新幹線が当たったので、長野から高速バスで白馬に行って、遠見尾根と八方尾根でスノーシューと計画してました👍
が!天気予報は悪くなり、私が見ている天気予報では大雪になるとのこと😭
白馬の大雪はキツイ。。まあポイント交換したチケットだし。。と予定変更😳

どの天気予報でも天気の良さそうな、かつ、相方が行きたがっている蔵王へ行くことにしました😆⛄️

かみのやま温泉駅まで新幹線🚄、そこからシャトルバスで蔵王ライザスキー場へ。なんか雲多いなぁと思いつつスタート。真っ白だったりたまに少し青空見えたりの中、刈田岳登頂!
行動食食べて刈田岳下りる時に、相方が「もう無理。寒すぎる😰」と言うので、「じゃあ下りようか」となって分岐まで進みました。
そしたらさ。。熊野岳への向かう稜線に青空が!!!😳
「少し行ってみるか」ってなり、熊野岳へ向かいます⛄️
蔵王のお釜から吹き上げる風に煽られながら進むと避難小屋到着。まあ、頭しか見えてないので休憩も出来ず、進みます。
足元見えるから完全なホワイトアウトでは無いものの、少しでも相方と離れると見えなくなるので、離れないように進み熊野岳登頂!
熊野岳からの下り道は少し左に逸れてしまい、YAMAP見て軌道修正しながら進みます。なんとかルート復帰したものの5m先のポールがよく見ないと見えないので、慎重にGPSと目視で進み、やっとこさ地蔵岳登頂😭
地蔵山頂駅にはこんな天気なのにたくさんの観光客がいました😳

ゴンドラはすぐ乗れましたが、ロープウェイは30分ちょい待って無事下山できました。
蔵王温泉に泊まり、翌日天気なら同じルートを戻ろうと思ってましたが、真っ白なのと、あたしが少し風邪引いたようだったので、ゆっくりチェックアウトして帰りましたとさ😅

相方いわく今までの雪山で1番キツかったとの事😳
ちなみに土日ともてんくらAだし、やまてんも晴れマークだったし、登山天気も晴れマークでした。。
有料会員やめようかしら🥲

あ、ちなみに土曜日の遠見尾根は青空があったようです🤣🤣🤣



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

25日は同じ奥羽山脈系ですが低山に登っていました
Windyではそこまでの晴天は望めないような予報でしたね
実際には標高440mで8:15登りはじめ曇り、その後雪が少しちらつき始めました
11:30頃1200mの稜線に乗り晴天になりましたが天気が良かったのは1時間もなかったですね
その後、また曇ってきて雪がちらつきました
蔵王は宮城の澄川スキー場から良く行きますが、天気が良かったのは本当に少ない
なので蔵王温泉までの通しはなかなか出来ません
(ちなみに澄川からは雪上車で刈田山頂まで乗せてくれますもちろん自分は乗りませんが)
ソロなのでホワイトアウトでのGPS強引突破はしません
昔3人で行ったときはGPSなど無く尺取り虫歩行で突破しましたが怖かったですね
天気がいいならローカットシューズでもルンルンで行けるんですが...
坊平通過するのなら今度は仙人沢のアイスガーデンを見るといいですよ
2025/2/1 5:37
kamisugirunnerさん
コメントありがとうございます
山の天気、やまてん、一応てんくらと3つ有料にしてるのですが、この3つ晴れ予報だったのですよ😅
熊野岳への分岐で青空出たので、天気予報的にこの後晴れるかなっと進んでしまいました。
去年、仙人沢のアイスガーデンは行ったので、今年は少し崩落してるって言うしいいかなと行かなかったのです👍
2025/2/1 5:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら