ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7738444
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

深入山でスノーシュー自主トレ

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
5.6km
登り
408m
下り
413m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:28
合計
2:39
距離 5.6km 登り 408m 下り 413m
9:05
57
スタート地点
10:02
10:04
10
10:14
10:32
5
10:42
4
10:46
10:48
15
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの村駐車場前の東登山口からスタート。
2025年01月26日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 8:57
いこいの村駐車場前の東登山口からスタート。
スノーシュー装着
2025年01月26日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:05
スノーシュー装着
それではスタート
2025年01月26日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:06
それではスタート
たくさんのトーレスがあって、ゴツゴツしている・・・
2025年01月26日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:09
たくさんのトーレスがあって、ゴツゴツしている・・・
夏道では通らない直登ルートでザクザク登ります
2025年01月26日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:10
夏道では通らない直登ルートでザクザク登ります
ここ数日暖かかったので溶けちゃってますね。しかもこれ、雪が右に滑ってる?危なそうなので、尾根のトレースをたどります
2025年01月26日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:17
ここ数日暖かかったので溶けちゃってますね。しかもこれ、雪が右に滑ってる?危なそうなので、尾根のトレースをたどります
まずは目標の一本ツリーに到着
2025年01月26日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:19
まずは目標の一本ツリーに到着
ちゃんと登れた
2025年01月26日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:20
ちゃんと登れた
次の目標はあの岩
2025年01月26日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:23
次の目標はあの岩
岩に到着。段々歩き方が分かってきた
2025年01月26日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:31
岩に到着。段々歩き方が分かってきた
自分のトレース。すり足が基本ですね。そうしないと左右のスノーシューが絡む
2025年01月26日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:33
自分のトレース。すり足が基本ですね。そうしないと左右のスノーシューが絡む
右側の斜面。夏道の方だと思いますが、雪崩が起きていますね
2025年01月26日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:47
右側の斜面。夏道の方だと思いますが、雪崩が起きていますね
左側の草尾根コース方面。こっちも雪が滑っていますね
2025年01月26日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:47
左側の草尾根コース方面。こっちも雪が滑っていますね
これがクラックの前兆かな。近づかない方がよさそう。そもそも危なそうな所にはトレースが無い
2025年01月26日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:50
これがクラックの前兆かな。近づかない方がよさそう。そもそも危なそうな所にはトレースが無い
スノーシューを付けた先行者の後を追って登ります。足の動かし方を見て勉強しました
2025年01月26日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:56
スノーシューを付けた先行者の後を追って登ります。足の動かし方を見て勉強しました
草尾根コースとの合流点
2025年01月26日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:04
草尾根コースとの合流点
お、山頂が見えた!
2025年01月26日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:12
お、山頂が見えた!
無事にスノーシューで登頂できました
2025年01月26日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:13
無事にスノーシューで登頂できました
スノーシューで初登頂
2025年01月26日 10:17撮影 by  SH-M19, SHARP
7
1/26 10:17
スノーシューで初登頂
恐羅漢スキー場かな
2025年01月26日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:19
恐羅漢スキー場かな
広島に来て最初に登ったときは、山の名前を見てもさっぱり分かりませんでしたが、それから3年ちょっとの間にここに載っている山は登りました
2025年01月26日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:21
広島に来て最初に登ったときは、山の名前を見てもさっぱり分かりませんでしたが、それから3年ちょっとの間にここに載っている山は登りました
さて、ぐるっと周回して林間コースで帰ります。ここを直滑降しているログがいっぱいありますが、まだマイスノーシューで下りを経験していないのにバリエーションルートは無いなと思って・・・
2025年01月26日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:23
さて、ぐるっと周回して林間コースで帰ります。ここを直滑降しているログがいっぱいありますが、まだマイスノーシューで下りを経験していないのにバリエーションルートは無いなと思って・・・
まずは登山ルートを忠実にトレースすることに。
2025年01月26日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:24
まずは登山ルートを忠実にトレースすることに。
右のまっさらな雪原が気になるが・・・
2025年01月26日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:38
右のまっさらな雪原が気になるが・・・
今日はトレーニングなので、まずはトレースをたどることにする
2025年01月26日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:39
今日はトレーニングなので、まずはトレースをたどることにする
つぼ足だとかなり踏み込んでますね
2025年01月26日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:47
つぼ足だとかなり踏み込んでますね
林間コースもイイネ
2025年01月26日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:55
林間コースもイイネ
水場
2025年01月26日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:58
水場
分岐点
2025年01月26日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:02
分岐点
林間コースは直進だけど、左下に降りていくトレースがたくさんある。そっちに行ってみよう
2025年01月26日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:03
林間コースは直進だけど、左下に降りていくトレースがたくさんある。そっちに行ってみよう
で、いきなり沈んだ。つま先から踏み込んではダメで、かかと側にやや重心を置きつつ、すり足が基本と学ぶ。
2025年01月26日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 11:04
で、いきなり沈んだ。つま先から踏み込んではダメで、かかと側にやや重心を置きつつ、すり足が基本と学ぶ。
自分のトレース。すり足になってますね
2025年01月26日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:06
自分のトレース。すり足になってますね
あれ? このトーレスはつぼ足とワカンばかりで、スノーシューが無いのが気になる・・・
2025年01月26日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:07
あれ? このトーレスはつぼ足とワカンばかりで、スノーシューが無いのが気になる・・・
歩いていて、ハタと気がついた!これ、もしかしてスノーシューで歩けないところがあるのか?雪がないとか・・・
2025年01月26日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:09
歩いていて、ハタと気がついた!これ、もしかしてスノーシューで歩けないところがあるのか?雪がないとか・・・
・・・徒渉か、そうきたか 汗)たいしたこと無かったので、そのまま渡れました。それよりもあれだけあったトレースがかなり少なくなったのはなぜだ?
2025年01月26日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:15
・・・徒渉か、そうきたか 汗)たいしたこと無かったので、そのまま渡れました。それよりもあれだけあったトレースがかなり少なくなったのはなぜだ?
黒焦げの木。山火事か?と思ったが、そもそも深入山って山焼きしてますよね
2025年01月26日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:19
黒焦げの木。山火事か?と思ったが、そもそも深入山って山焼きしてますよね
あれだけあったトレースがほぼ消えて一人分だけになった。なぜだ?? あとで気がついたが、つぼ足トレースは、下ったけど途中で止めて登り返したのでは?そして他の人もトレースに引き込まれて戻ったから途中までトレースがたくさんあって、段々少なくなったのかな。
2025年01月26日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:22
あれだけあったトレースがほぼ消えて一人分だけになった。なぜだ?? あとで気がついたが、つぼ足トレースは、下ったけど途中で止めて登り返したのでは?そして他の人もトレースに引き込まれて戻ったから途中までトレースがたくさんあって、段々少なくなったのかな。
なにはともあれ、無事に林間コースと合流
2025年01月26日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:25
なにはともあれ、無事に林間コースと合流
大谷管理道を歩いてきたらしい。
2025年01月26日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:25
大谷管理道を歩いてきたらしい。
オートキャンプ場。さすがに誰も居ないし、除雪もされていない
2025年01月26日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:27
オートキャンプ場。さすがに誰も居ないし、除雪もされていない
南登山口。前はここを登りました。
2025年01月26日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:29
南登山口。前はここを登りました。
ここから除雪されているので、スノーシュー歩きはおしまい
2025年01月26日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:40
ここから除雪されているので、スノーシュー歩きはおしまい
相棒たち
2025年01月26日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 11:42
相棒たち
駐車場に戻りました
2025年01月26日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:44
駐車場に戻りました

感想

先日、モンベルのスノーシューハイクの講習会に参加して、これは歩ける!楽しい!!ってことで、買っちゃいました。本命の最強中国百名山にアタックする前にまずは自主トレで、雪山ハイクで人気の深入山を周回しました。ここなら人がたくさんいるからトレースは豊富だろうし、景色も良いから自主トレには最適だろうと言う目論見です。講習会でガイドさんに教わったことを思い出しながら、急斜面をジグザグに登ってみたり、蹴り込んでステップを作って登ったりといろいろと試しましたが、余計なことはせずに尾根を忠実にすり足で登るのが一番良いですね。草の上の斜面は雪崩になりやすいと言うこともよく分かりました。
ついついノートレースの雪原を進みたくなりましたが、初のソロスノーシューハイクでバリエーションルートは無いだろ!と自分に言い聞かせて、忠実にルートをたどりました。・・・のはずでしたが、やはり調子に乗ってバリエーションルートを進んでしましました。まあ、ノートレースではないですけどね。
GPSで自分の位置を確認しながら進みましたが、ここで一つ問題が。スマホの画面ロックを解除するのに顔認証しますが、サングラスをしていると顔を認識しない!そのつどサングラスを外す必要があるという面倒が起こることが分かりました。
まだいろいろと経験しないといけませんが、トレースがある人気の低山であれば行ける気がしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
深入山東登山口から林間コース、南登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら