毒矢峰(奥毒矢峰の先まで)


- GPS
- 05:41
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 652m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤は林道歩き、尾根取付きは超急登 奥毒矢峰の先のポコまでは急登あり |
その他周辺情報 | 定山渓温泉 湯の花(980円) |
写真
装備
個人装備 |
ツェルト
アイゼン
スコップ
地図
着替え
予備の手袋等
非常食
GPS
お湯
薬
カップ麺
スノーシュー
|
---|
感想
年明け早々社畜と化し2週間ぶりになんとか1日だけ休みを確保。天気も良さそうなので気分転換も兼ねて山に登るしかない。せっかくなので頑張って札幌遠征です。
未踏の毒矢峰を目指して早朝到着、一番手スタートです。前日にけっこう登られたようでルートには一級国道が出来上がっています。林道歩きを経て尾根に取り付くといきなりの超急斜面。雪面はカチカチなので怖さを感じるほど急(滑落しそう・・・)。スノーシューの刃でがっちりグリップを効かせながら登って行きますが帰りが心配になる。やがて斜度が緩むも登りはまだまだ続く。本日は急登でも息切れせず珍しく体調がとても良い。快調に進む。
定天や白井岳の景色をみながら順調に毒矢峰登頂、さらに先へ進みます。トレースは奥毒矢峰まで続き、ちょっと物足りなさを感じるほどでした。木が邪魔で余市岳も見えないので、地図を確認すると少し先のポコまで行ったら景色良いかもしれないと思い、更に進むことにしました。ここから先はトレースなくもふもふラッセルです。急な所もあり上がれなくてキックステップやヨツンヴァインを駆使する場面も・・・。
ポコに着くとやはり木が茂っておりすっきりとは見えません。それでも木の枝越しに真っ白な余市岳を拝めました。羊蹄山や南岳も見えたので来てよかった。拉麺休憩してから下山に取り掛かります。
奥毒矢峰に戻ると3組ほど休憩しており、他にも何人か登って来て意外と賑わっていました。最後の急斜面の下りは踏み固められた急な雪面をスノーシューでは歩き辛いのでアイゼンに換装。断然歩きやすいが力が入り過ぎて最後の方は踏ん張りが効かなくなってしまいようやく降りたという感じ。急斜面のトレース上を橇や尻滑りで荒らすのは歩きにくくなるからやめて欲しいと思うのは私だけであろうか・・・
最後は疲れたけど、体調も良く、好天で気持ちよい山行を楽しめました。明日からまた激務だ、頑張るか・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する