ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7750075
全員に公開
講習/トレーニング
関東

【366】(東海道53次ぶ〜らぶら)川崎→品川

2025年01月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:47
距離
21.2km
登り
7m
下り
1m

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:35
合計
6:48
距離 21.2km 登り 7m 下り 1m
9:03
8
スタート地点
10:57
10:58
3
11:01
11:07
57
12:04
12:05
17
12:22
37
12:59
13:00
25
13:25
12
13:37
13:44
11
13:55
13:56
54
14:57
14:58
24
15:22
15:27
17
15:44
7
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR川崎駅
復:JR品川駅
その他周辺情報 ■東海道かわさき宿交流館
https://kawasakishuku.jp/about.html
■品川宿交流館
https://www.toukaido-shinagawashuku.com/
前回の続き川崎宿の途中から出発
2025年01月29日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 9:11
前回の続き川崎宿の途中から出発
問屋場跡は、この看板だけ
2025年01月29日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:15
問屋場跡は、この看板だけ
立派な道標が作られています。
2025年01月29日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:15
立派な道標が作られています。
稲毛神社に寄り道します。境内には、芭蕉や子規の句碑や御神木の樹齢1000年を超えると言われる大銀杏がありました。
2025年01月29日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:27
稲毛神社に寄り道します。境内には、芭蕉や子規の句碑や御神木の樹齢1000年を超えると言われる大銀杏がありました。
戦火で幹が空洞化したので、上部を切り落としたそうです。枯れると心配されましたが、強い生命力で残され樹皮から新たな枝が伸びて来たそうです。銀杏の根元に十二支の神柱があり、十二支巡りをすると願いが叶うらしい。
2025年01月29日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 9:24
戦火で幹が空洞化したので、上部を切り落としたそうです。枯れると心配されましたが、強い生命力で残され樹皮から新たな枝が伸びて来たそうです。銀杏の根元に十二支の神柱があり、十二支巡りをすると願いが叶うらしい。
稲毛神社本社。
2025年01月29日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 9:25
稲毛神社本社。
幸福寺の馬頭観音。競馬場があるので、最近は競馬場関係者のお参りが多いそうです。
2025年01月29日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:32
幸福寺の馬頭観音。競馬場があるので、最近は競馬場関係者のお参りが多いそうです。
宗三寺
2025年01月29日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:37
宗三寺
平成の三四郎、古賀稔彦さんの墓参りして行きます。
2025年01月29日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 9:39
平成の三四郎、古賀稔彦さんの墓参りして行きます。
特に説明板など無いので探してやっと見つけた遊女供養塔
2025年01月29日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:40
特に説明板など無いので探してやっと見つけた遊女供養塔
裏から入ったので正面の説明板。東海道かわさき宿交流館に向かいます。
2025年01月29日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:44
裏から入ったので正面の説明板。東海道かわさき宿交流館に向かいます。
東海道かわさき交流館。川崎宿のジオラマやディスプレイによる各種解説、川崎の歴史など各種資料があり興味深々です。
2
東海道かわさき交流館。川崎宿のジオラマやディスプレイによる各種解説、川崎の歴史など各種資料があり興味深々です。
六郷の渡し付近の模型。見附と万年屋があります。
2025年01月29日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:47
六郷の渡し付近の模型。見附と万年屋があります。
当時の茶屋の風景や籠などのミニチュア模型もあります。ディスプレイでの解説を見ていたらキリがないので、出発します。
2
当時の茶屋の風景や籠などのミニチュア模型もあります。ディスプレイでの解説を見ていたらキリがないので、出発します。
すぐ助郷会所跡。近隣の農民は、ただで働かされたんだ。士農工商の悪制度は、よく明治まで続いていたもんだね。
2025年01月29日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:34
すぐ助郷会所跡。近隣の農民は、ただで働かされたんだ。士農工商の悪制度は、よく明治まで続いていたもんだね。
田中本陣跡。パネルだけです。
2025年01月29日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:37
田中本陣跡。パネルだけです。
かわさき交流館にあった街道模型にあった田中本陣
2025年01月29日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 10:23
かわさき交流館にあった街道模型にあった田中本陣
川崎宿の街灯
2025年01月29日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:37
川崎宿の街灯
多摩川に近くなって来ました。川崎宿は、制度が出来てから最後の頃に出来た宿場なので新宿と呼ばれていたようです。
2025年01月29日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:42
多摩川に近くなって来ました。川崎宿は、制度が出来てから最後の頃に出来た宿場なので新宿と呼ばれていたようです。
六郷の渡しと旅籠街。六郷の渡しを下りると旅籠や茶屋が並んでいたようです。江戸見附もこの辺りにあったようです。先程見たジオラマで知りました。
2025年01月29日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:44
六郷の渡しと旅籠街。六郷の渡しを下りると旅籠や茶屋が並んでいたようです。江戸見附もこの辺りにあったようです。先程見たジオラマで知りました。
六郷橋にきました。かつて東海道「六郷の渡し」があった場所に建てられた「明治天皇六郷渡御碑」。明治天皇東幸の際には23隻による舟橋が架けられたそうです。
2025年01月29日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 10:48
六郷橋にきました。かつて東海道「六郷の渡し」があった場所に建てられた「明治天皇六郷渡御碑」。明治天皇東幸の際には23隻による舟橋が架けられたそうです。
その後ろには、長十郎梨のふるさとの碑。長十郎梨は、川崎で生まれたんだ。
2025年01月29日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:48
その後ろには、長十郎梨のふるさとの碑。長十郎梨は、川崎で生まれたんだ。
万年屋跡の碑がないの戻って辺りを探しましたがありません。その代わり大師道の道標がありました。さっきの説明パネルの所が万年屋の跡なのかな。
2
万年屋跡の碑がないの戻って辺りを探しましたがありません。その代わり大師道の道標がありました。さっきの説明パネルの所が万年屋の跡なのかな。
川崎宿はここまで。それでは、六郷橋を渡ります。
2025年01月29日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:57
川崎宿はここまで。それでは、六郷橋を渡ります。
橋から見た下流方面の多摩川。大師方向です
2025年01月29日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 10:57
橋から見た下流方面の多摩川。大師方向です
六郷橋を渡り少し上流に行くと北野神社。8代将軍吉宗の落馬を止めたと伝えられていて、止め天神の別名も。落馬止めなので合格祈願の絵馬が沢山ありました。
2025年01月29日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 11:05
六郷橋を渡り少し上流に行くと北野神社。8代将軍吉宗の落馬を止めたと伝えられていて、止め天神の別名も。落馬止めなので合格祈願の絵馬が沢山ありました。
境内に江戸側の渡し跡のパネル。
2025年01月29日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 11:07
境内に江戸側の渡し跡のパネル。
源頼義、源(八幡太郎)義家父子が、この地の大杉の梢高くに源氏の白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡宮に武運長久を祈願。勝利を収めて創建された六郷神社。
2025年01月29日 11:18撮影 by  SH-41A, SHARP
2
1/29 11:18
源頼義、源(八幡太郎)義家父子が、この地の大杉の梢高くに源氏の白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡宮に武運長久を祈願。勝利を収めて創建された六郷神社。
頼朝も欧州征定の祈願したという。このとき頼朝が奉献した浄水石。
2025年01月29日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 11:21
頼朝も欧州征定の祈願したという。このとき頼朝が奉献した浄水石。
社殿。横に幼稚園があるので、ママチャリ軍団がすごかった。
2025年01月29日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 11:22
社殿。横に幼稚園があるので、ママチャリ軍団がすごかった。
第一京浜を歩き続けます。雑色駅を通過。
2025年01月29日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 11:33
第一京浜を歩き続けます。雑色駅を通過。
久しぶりのキロポスト。15kmになった。
2025年01月29日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:10
久しぶりのキロポスト。15kmになった。
蒲田梅屋敷跡。江戸時代に和名散という道中常備薬を商う山本久三郎がこの地に梅の名木を集め、茶屋を開き、蒲田梅屋敷としてにぎわったとある。今は、公園になっている
2025年01月29日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 12:12
蒲田梅屋敷跡。江戸時代に和名散という道中常備薬を商う山本久三郎がこの地に梅の名木を集め、茶屋を開き、蒲田梅屋敷としてにぎわったとある。今は、公園になっている
復元された梅屋敷山本家の門の横にあった自然石の里程標の石碑
2025年01月29日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:13
復元された梅屋敷山本家の門の横にあった自然石の里程標の石碑
今も梅ノ木が沢山あり、花が咲いていました。
2025年01月29日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 12:17
今も梅ノ木が沢山あり、花が咲いていました。
こっちは、満開
2025年01月29日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 12:18
こっちは、満開
明治天皇は、何度も来られたとの事。
2025年01月29日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 12:20
明治天皇は、何度も来られたとの事。
江戸時代後期東海道筋に通行人の目印として、大森を中心に富士講の人々によって建てられた常夜灯。現在は、大森西図書館前に再現されている。探すのにウロウロ。
2025年01月29日 12:47撮影 by  SH-41A, SHARP
2
1/29 12:47
江戸時代後期東海道筋に通行人の目印として、大森を中心に富士講の人々によって建てられた常夜灯。現在は、大森西図書館前に再現されている。探すのにウロウロ。
第一京浜から細い道に入ると、また旧東海道の道標が出てくる。
2025年01月29日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:04
第一京浜から細い道に入ると、また旧東海道の道標が出てくる。
美原通りのパネル
2025年01月29日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:06
美原通りのパネル
川崎宿と品川宿の中間にあるこの辺りは、間の宿としてにぎわったそうだ。商店街も、旧東海道の雰囲気を演出している。
2025年01月29日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:07
川崎宿と品川宿の中間にあるこの辺りは、間の宿としてにぎわったそうだ。商店街も、旧東海道の雰囲気を演出している。
石のベンチ?には、いろいろな石板が張ってある。これは、大森ののり。
2025年01月29日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:15
石のベンチ?には、いろいろな石板が張ってある。これは、大森ののり。
江戸時代には、海苔の養殖がおこなわれ、大きな産地として発展。いまも問屋が残っているが、海苔は東北から持ってきているそうです。
2025年01月29日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 13:15
江戸時代には、海苔の養殖がおこなわれ、大きな産地として発展。いまも問屋が残っているが、海苔は東北から持ってきているそうです。
第一京浜に合流すると、磐井神社。
2025年01月29日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 13:25
第一京浜に合流すると、磐井神社。
東海道往来の旅人に利用された磐井井戸。現在は、磐井神社前の歩道にある。
2025年01月29日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:28
東海道往来の旅人に利用された磐井井戸。現在は、磐井神社前の歩道にある。
日本橋から12kmになった
2025年01月29日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:33
日本橋から12kmになった
第一京浜との分岐にある鈴ヶ森刑場跡
2025年01月29日 13:39撮影 by  SH-41A, SHARP
2
1/29 13:39
第一京浜との分岐にある鈴ヶ森刑場跡
火炙り台跡。丸穴に建てられた鉄柱に縛られ立ったまま火炙りにされたそうです。八百屋のお七も火炙りされたようです。
2025年01月29日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:43
火炙り台跡。丸穴に建てられた鉄柱に縛られ立ったまま火炙りにされたそうです。八百屋のお七も火炙りされたようです。
磔台跡。磔用の木柱を立てた四角い穴が開いています。
2025年01月29日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:43
磔台跡。磔用の木柱を立てた四角い穴が開いています。
首洗いの井戸。先に進みます。
2025年01月29日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:44
首洗いの井戸。先に進みます。
浜川橋(なみだ橋)を渡ります。
2025年01月29日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 13:56
浜川橋(なみだ橋)を渡ります。
旧街道の様子
2025年01月29日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:57
旧街道の様子
品川宿になっている。上方見附は、どこにあったのかな。
2025年01月29日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:27
品川宿になっている。上方見附は、どこにあったのかな。
荒神様として昔から信仰されている、海雲寺。火伏せの神様。
2025年01月29日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 14:30
荒神様として昔から信仰されている、海雲寺。火伏せの神様。
門を入ってすぐ平蔵地蔵。江戸末期の頃、鈴ケ森処刑場で番人をしていた乞食の中に正直な乞食がいて、大金を拾い、落とし主を探して届けました。そのために仲間の乞食から、山分けをすれば乞食も廃業ができたのにと、小屋を追い出されて凍死してしまいました。これを聞いた落し主が手厚く葬り、地蔵尊を立て供養しました。「ぼろは着てても心は錦」お参りの人が絶えません。・・寺のHPより
2025年01月29日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 14:31
門を入ってすぐ平蔵地蔵。江戸末期の頃、鈴ケ森処刑場で番人をしていた乞食の中に正直な乞食がいて、大金を拾い、落とし主を探して届けました。そのために仲間の乞食から、山分けをすれば乞食も廃業ができたのにと、小屋を追い出されて凍死してしまいました。これを聞いた落し主が手厚く葬り、地蔵尊を立て供養しました。「ぼろは着てても心は錦」お参りの人が絶えません。・・寺のHPより
品川寺。品川で一番古い寺。江戸六地蔵一番が門前にあります
2025年01月29日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:33
品川寺。品川で一番古い寺。江戸六地蔵一番が門前にあります
城南小学校。洒落た校門だね
2025年01月29日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:42
城南小学校。洒落た校門だね
「南品川のおえんまさま」として信仰される閻魔堂のある長徳寺。
2025年01月29日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:44
「南品川のおえんまさま」として信仰される閻魔堂のある長徳寺。
常行寺の山門。本堂は、江戸中期に建立
2025年01月29日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:47
常行寺の山門。本堂は、江戸中期に建立
旧東海道品川宿には東海道53次の宿場のうち、7つの宿場から寄贈された街道松が植樹されているそうです。この松は、浜松宿から寄贈された松。
2025年01月29日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:54
旧東海道品川宿には東海道53次の宿場のうち、7つの宿場から寄贈された街道松が植樹されているそうです。この松は、浜松宿から寄贈された松。
品川橋
2025年01月29日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:56
品川橋
南品川宿河岸跡。ここで昔は、荷揚げしてたんだ。
2025年01月29日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 14:56
南品川宿河岸跡。ここで昔は、荷揚げしてたんだ。
品川橋から荏原神社の鎮守橋方向
2025年01月29日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:57
品川橋から荏原神社の鎮守橋方向
荏原神社
2025年01月29日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:58
荏原神社
鎮守橋から見た荏原神社の新緑が品川百景となっていたので、撮ってみた。
2025年01月29日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:59
鎮守橋から見た荏原神社の新緑が品川百景となっていたので、撮ってみた。
品川宿交流館に寄りました。江戸名所図会の品川のところの詳しく説明してくれました。1Fは駄菓子を売っていました。
2025年01月29日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:22
品川宿交流館に寄りました。江戸名所図会の品川のところの詳しく説明してくれました。1Fは駄菓子を売っていました。
品川宿本宿跡。現在は、聖蹟公園になっている
2025年01月29日 15:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 15:25
品川宿本宿跡。現在は、聖蹟公園になっている
寺院作りには珍しい土蔵造りの善福寺
2025年01月29日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:34
寺院作りには珍しい土蔵造りの善福寺
伊豆の長八の漆喰細工の昇り竜、降り竜?
2025年01月29日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 15:35
伊豆の長八の漆喰細工の昇り竜、降り竜?
土蔵相模跡。旧東海道に面した飯売旅籠屋「相模屋」は、外装が海鼠(なまこ)塀の土蔵造りだったことで、通称「土蔵相模」と呼ばれていました。高杉晋作、伊藤博文ら幕末の志士たちが密儀を行った場所だそうです
2025年01月29日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:39
土蔵相模跡。旧東海道に面した飯売旅籠屋「相模屋」は、外装が海鼠(なまこ)塀の土蔵造りだったことで、通称「土蔵相模」と呼ばれていました。高杉晋作、伊藤博文ら幕末の志士たちが密儀を行った場所だそうです
問答河岸。三代将軍徳川家光が東海寺に訪れた際、沢庵和尚がこの辺りまで出迎えて禅問答をしたという事でついた船着場の名前。実際は、もっと南にあったそうです。
2025年01月29日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:40
問答河岸。三代将軍徳川家光が東海寺に訪れた際、沢庵和尚がこの辺りまで出迎えて禅問答をしたという事でついた船着場の名前。実際は、もっと南にあったそうです。
京急の踏切を越えて、JR品川駅に。
2025年01月29日 15:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:43
京急の踏切を越えて、JR品川駅に。
八ッ山橋。ゴジラ初上陸の地。今日は、品川駅でおしまいです。
2025年01月29日 15:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 15:46
八ッ山橋。ゴジラ初上陸の地。今日は、品川駅でおしまいです。

感想

今日は、川崎から品川まで歩きました。

どこも神社仏閣が多いですね。今更ながら驚きます。

それから、日本には桜の木がどこにでもあるので、街道歩きは、サクラの時期が一番いいと気が付きました。

今更ですが、昔の人は、ほんとに毎日30〜40kmも歩いて京都や大阪に行ったのかな。信じられない体力じゃないですか。

小生は、一週間に一回20数km歩いただけで、回復するのに数日掛かるのに。

実際は、どうだったのか今度調べてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
東海道1 日本橋ー子安
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら