ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7752535
全員に公開
ハイキング
甲信越

お坊山 桜公園から周遊

2016年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
970m
下り
970m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:59
合計
6:10
7:42
14
7:56
68
登山口
9:04
9:10
44
9:54
10:01
48
10:49
3
東峰
10:52
8
大鹿峠分岐
11:00
11:20
3
11:23
24
大鹿峠分岐
11:47
12:10
68
13:18
10
13:28
13:31
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜公園付近の大鹿林道脇に駐車。
コース状況/
危険箇所等
やや不明瞭な箇所があるが、尾根に乗れば特に迷うコースではありません。
桜公園前、道路ふくらみに駐車。
2016年11月16日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 7:53
桜公園前、道路ふくらみに駐車。
2016年11月16日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 7:53
ゴジラの背中案内図・・・。
2016年11月16日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 7:54
ゴジラの背中案内図・・・。
少し南に下り、中央高速道の側道に入る。
2016年11月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 7:56
少し南に下り、中央高速道の側道に入る。
かろうじて判りますよ。
2016年11月16日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 7:59
かろうじて判りますよ。
フェンス沿いに進むとピンテがあり、山道に入る。左手に高速バス停。
2016年11月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:04
フェンス沿いに進むとピンテがあり、山道に入る。左手に高速バス停。
左に高速を挟んで鶴ヶ島屋山方面。
左に高速を挟んで鶴ヶ島屋山方面。
ウリハダカエデがお出迎え。
2016年11月16日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:05
ウリハダカエデがお出迎え。
笹子雁ヶ腹摺山をつなぐ尾根は広葉樹林が多いので、十分紅葉を楽しめそうです。。
2016年11月16日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:16
笹子雁ヶ腹摺山をつなぐ尾根は広葉樹林が多いので、十分紅葉を楽しめそうです。。
初めは踏み跡が乱れてどこでも歩けそうですが、尾根(高み)を目指せば良いのですよ。
2016年11月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:32
初めは踏み跡が乱れてどこでも歩けそうですが、尾根(高み)を目指せば良いのですよ。
尾根が近づくとジグを切った急登。体が火照り出し、フリースを一枚脱ぐ。
2016年11月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:33
尾根が近づくとジグを切った急登。体が火照り出し、フリースを一枚脱ぐ。
東京電力の鉄塔。傾斜が緩くなり、倒木帯に入ると道形がはっきりしてくる。尾根に乗った感。
2016年11月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:48
東京電力の鉄塔。傾斜が緩くなり、倒木帯に入ると道形がはっきりしてくる。尾根に乗った感。
あたりは紅葉に染まる。
2016年11月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:53
あたりは紅葉に染まる。
ああ、なんて気持ちいいんでしょうか、こんなところをずっと歩いていたい…。
2016年11月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:05
ああ、なんて気持ちいいんでしょうか、こんなところをずっと歩いていたい…。
左手から尾根が合流し、火事の跡植樹した幼松株を抜けると、入道山。出発してからここまで1時間20分、『えっ、まだここなの❔』
2016年11月16日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:21
左手から尾根が合流し、火事の跡植樹した幼松株を抜けると、入道山。出発してからここまで1時間20分、『えっ、まだここなの❔』
すぐ先のベンチからの滝子山が圧巻。
2016年11月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:27
すぐ先のベンチからの滝子山が圧巻。
錦秋に包まれて。
2016年11月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:32
錦秋に包まれて。
根元から見上げ、逆行気味の青空を入れるとまた趣がありますね。
2016年11月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:42
根元から見上げ、逆行気味の青空を入れるとまた趣がありますね。
エグイ斜面。右から支尾根を合わせ、急登に喘ぐ。
2016年11月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:55
エグイ斜面。右から支尾根を合わせ、急登に喘ぐ。
イチョウほど真っ黄色ではなく、コシアブラにやや似てますが、タカノツメ(唐辛子とは違います)の黄葉は色が濃く、光沢もあって美しい。
2016年11月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:05
イチョウほど真っ黄色ではなく、コシアブラにやや似てますが、タカノツメ(唐辛子とは違います)の黄葉は色が濃く、光沢もあって美しい。
ハウチワカエデに寄り添い、山の賑わいの名脇役。
2016年11月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:05
ハウチワカエデに寄り添い、山の賑わいの名脇役。
体が秋色に染まりそうだー。。
2016年11月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:05
体が秋色に染まりそうだー。。
三角錐のお坊山が見えてきました。まだあそこ迄登るのか・・・。
2016年11月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:09
三角錐のお坊山が見えてきました。まだあそこ迄登るのか・・・。
手前の急登からの棚洞山。1201m。
2016年11月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:12
手前の急登からの棚洞山。1201m。
三等三角点【入道山】。時折赤スプレーのかかった三角点を見かけるが、見つけやすくする為なのかな・・。また、この三角点の文字が達筆(達彫?)。旧字の「角」の左の払いがカッコイイ。「点」の「灬」が左に寄っている。はじめて見ました。貴重かも。
2016年11月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:14
三等三角点【入道山】。時折赤スプレーのかかった三角点を見かけるが、見つけやすくする為なのかな・・。また、この三角点の文字が達筆(達彫?)。旧字の「角」の左の払いがカッコイイ。「点」の「灬」が左に寄っている。はじめて見ました。貴重かも。
ご婦人お二人に遇う。これから笹子雁ヶ腹摺山に向かうそうでした。
2016年11月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:34
ご婦人お二人に遇う。これから笹子雁ヶ腹摺山に向かうそうでした。
滝子山がとんがって見えてきた。
2016年11月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:53
滝子山がとんがって見えてきた。
標高を上げてくると樹木は葉を落としている。
2016年11月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:56
標高を上げてくると樹木は葉を落としている。
直前の急登からの目的地だあ!っと思ったら東峰1421mでした。西峰はまだ先。詐欺だと感じました。
2016年11月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:02
直前の急登からの目的地だあ!っと思ったら東峰1421mでした。西峰はまだ先。詐欺だと感じました。
座ったらガタガタのベンチがバラバラになりそうです。
2016年11月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:08
座ったらガタガタのベンチがバラバラになりそうです。
これぞ大月市の看板。大鹿峠への分岐。復路はこちらを下ります。イラストは何を表しているのか。水路にも見えますが・・。
2016年11月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:06
これぞ大月市の看板。大鹿峠への分岐。復路はこちらを下ります。イラストは何を表しているのか。水路にも見えますが・・。
展望が開けてきます。大菩薩から滝子山まで。
展望が開けてきます。大菩薩から滝子山まで。
甲府盆地の向こうに南ア、奥秩父、奥に八ヶ岳。
2016年11月16日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:14
甲府盆地の向こうに南ア、奥秩父、奥に八ヶ岳。
お坊山到着。山頂らしからぬ山頂。
2016年11月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:17
お坊山到着。山頂らしからぬ山頂。
分岐に戻って深い落葉を踏みしめて。ホオノキの葉が多かった。
2016年11月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:37
分岐に戻って深い落葉を踏みしめて。ホオノキの葉が多かった。
大鹿峠下山口。鉄塔まで行くが特に展望がなかったので戻り、下山開始。
2016年11月16日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:20
大鹿峠下山口。鉄塔まで行くが特に展望がなかったので戻り、下山開始。
2016年11月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:28
ふっかふかの下りは靴で地面を探りながら。
2016年11月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:31
ふっかふかの下りは靴で地面を探りながら。
2016年11月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:37
この辺から紅葉が戻ってきた。
2016年11月16日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:48
この辺から紅葉が戻ってきた。
カラマツ黄葉。
2016年11月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:01
カラマツ黄葉。
錦絵のようです。
2016年11月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:15
錦絵のようです。
林道へ降り立つ。
2016年11月16日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:16
林道へ降り立つ。
緑〜黄緑〜黄色〜橙〜赤。一本のイロハカエデでこのグラデーション。
2016年11月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:21
緑〜黄緑〜黄色〜橙〜赤。一本のイロハカエデでこのグラデーション。
路証地蔵のある滝子山登山口。以前ここから登りました。
2016年11月16日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:31
路証地蔵のある滝子山登山口。以前ここから登りました。
ガマズミ。
2016年11月16日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:47
ガマズミ。
赤い頭巾に前垂れの棒状地蔵さん【田通乃姥神】。古時より田通の姥神様として此の地の住人の無病息災、安産、豊作等々の衆人祈願のシンボルであったそうです。以上孫引きでした。お疲れ様。
2016年11月16日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:50
赤い頭巾に前垂れの棒状地蔵さん【田通乃姥神】。古時より田通の姥神様として此の地の住人の無病息災、安産、豊作等々の衆人祈願のシンボルであったそうです。以上孫引きでした。お疲れ様。

感想

 お坊山南東尾根は、ちょいバリエーション色あるのかなと思っていましたが、標識、リボン等々豊富で全体的に良道でした。尾根の周遊が出来ましたし、コース中ほぼ自然林と好天相まって、色見本のような山遊びで視力の保養になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら