記録ID: 7753091
全員に公開
ハイキング
中国
山火事跡は見えるか? クマン岳・古鷹山
2025年01月31日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:07
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 602m
- 下り
- 593m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:24
12:57
11分
第一術科学校正門
13:08
江田島八幡宮入口
奥小路登山口まではヤマレコアプリでログを取りましたが、うまく点を打てていないところや変なところに飛んだところがあり。酷いものは修正しました
奥小路登山口以降はおまけ程度の扱いなので手書きです。
奥小路登山口以降はおまけ程度の扱いなので手書きです。
天候 | ◎//〇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
広島港→切串港(S地点) 上村汽船 大人\470 約25分 八幡神社前(G地点)→小用 江田島バス 大人\150 約10分 ※登山口には「奥小路」BSから小用行きもあり。ただし本数は少ない 小用港→広島港 瀬戸内海汽船(高速船) 大人\1,080 20分強 船はともにQR決済・クレカ決済OK |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている登山道ですが、真砂土質で、ザレ場化している箇所が散見されます クマン岳登山口〜P277分岐はジグザグな斜度のある道 岩場あり ロープ数か所あり P277〜古鷹山は概ね快適な道 舗装された部分あり 古鷹山山頂〜奥小路分岐まで、山頂部は道迷い注意(少しクマン岳方面に戻り、山頂北側へ)。その先岩場下りとなりロープ場や鎖場が連続 奥小路分岐〜登山口は快適な道で、舗装された部分もあり |
その他周辺情報 | トイレは切串港・小用港・奥小路登山口にあり |
写真
感想
広島県は意外にも雪の多い県でして、県南でも廿日市の山沿いに行けば冬山が楽しめます。とはいえリスキーなことはしたくないので、逆に雪の積もりにくい島嶼部へお出かけしました。似島、厳島をやったので江田島にしました。
ひとまず島北部の山を攻めてみましたが、平日だからか登山者に一切出会わず、マイペースに歩けました。
登山道は岩場ありロープあり階段ありとバラエティーに富んでおり、うp主顕著な運動不足のためしんどかったですがおもしろい道でした。
ちなみに江田島といえば自衛隊演習場の山林火災がホットな話題となったところ。演習場がある津久茂地区は本山行ルートに近いですが、影になっているのか痕跡は見当たりませんでした。
また本山行ではGPSロガーを卒業してヤマレコアプリでログを取るテストをしました。結果、取れるところは取れましたが、データが取れず直線となったりログが途切れたり変なところに飛んだりと散々でした。帰宅後調べると、機内モードや省電力モードに設定しているとログがうまく取れない可能性があるとのこと。今回省電力モード+時々機内モードで登山していましたので、ロックを解除してアプリを確認しなければ点が打てない状態になっていたのでしょうね。もう少しアプリの操作性について勉強する必要があるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する