ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7755199
全員に公開
ハイキング
東海

川辺セブン制覇☆鬼飛山、八坂山、権現山、愛宕山☆おまけで米田白山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
13.7km
登り
970m
下り
965m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:09
合計
8:42
距離 13.7km 登り 970m 下り 965m
7:34
5
山楠公園駐車場
7:39
28
8:07
8:14
31
8:45
8:50
12
大谷公園
9:02
9:04
10
9:14
9:15
6
9:21
9:26
13
9:39
11
大谷公園
9:50
9:51
1
9:52
26
山楠公園駐車場
10:40
10:41
27
星神社
11:08
11:31
45
13:38
25
愛宕山登山口駐車場
14:03
14:10
18
14:28
24
愛宕山登山口駐車場
14:52
14:53
24
15:17
6
15:23
15:25
2
15:27
15:33
5
15:38
15:46
30
天候 午前中は快晴☀
午後から曇☁
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鬼飛山 山楠公園駐車場 🚻あり
権現山 遠見山の町営駐車場 無料 🚻あり
愛宕山 登山口近くの駐車スペース 4台くらい 🚻無し
米田白山 米田さくらの森駐車場 🚻あり
コース状況/
危険箇所等
登山道はどの山もよく整備されています。
岩場のところは崖になっているので転落注意です。
岐阜から1時間で山楠公園の駐車場に到着。🚻あります。
気温0度で寒い🥶
2025年02月01日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 7:34
岐阜から1時間で山楠公園の駐車場に到着。🚻あります。
気温0度で寒い🥶
駐車場の横にこの看板。
ようこそ鬼飛山へ。
Welcom感が凄いです😄
2025年02月01日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 7:35
駐車場の横にこの看板。
ようこそ鬼飛山へ。
Welcom感が凄いです😄
オニリンがお出迎え。
2025年02月01日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 7:38
オニリンがお出迎え。
いざ出発👣
干支の蛇🐍もお出迎え😮
2025年02月01日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 7:39
いざ出発👣
干支の蛇🐍もお出迎え😮
始めは緩やかな登り。
2025年02月01日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 7:41
始めは緩やかな登り。
すぐに分岐に到着。
まずは左のちびっこ展望台へ。
2025年02月01日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 7:43
すぐに分岐に到着。
まずは左のちびっこ展望台へ。
鬼さん、おはようございます😊
2025年02月01日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 7:45
鬼さん、おはようございます😊
朝日がまぶし過ぎて、白飛び💦
2025年02月01日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 7:44
朝日がまぶし過ぎて、白飛び💦
ここからは急な階段を登ります。
一気に体が暖まり汗が出てきた。
2025年02月01日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 7:47
ここからは急な階段を登ります。
一気に体が暖まり汗が出てきた。
第1見晴らし台に到着👣
ここで上着を脱ぐ。
2025年02月01日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 7:54
第1見晴らし台に到着👣
ここで上着を脱ぐ。
もうすでに絶景です。
2025年02月01日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 7:55
もうすでに絶景です。
そこから2分で第2見晴らし台。
2025年02月01日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 7:57
そこから2分で第2見晴らし台。
ここも絶景ですが、白飛び💦
2025年02月01日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 7:58
ここも絶景ですが、白飛び💦
エッヘン<(`^´)>を撮ると真っ暗に😮
2025年02月01日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
2/1 7:59
エッヘン<(`^´)>を撮ると真っ暗に😮
その先に進むと鬼門岩が👹
これより鬼の領域なので、悪さをすると戻ってこれない😱
2025年02月01日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 8:01
その先に進むと鬼門岩が👹
これより鬼の領域なので、悪さをすると戻ってこれない😱
山頂手前にイワカガミの群生地がありました。
2025年02月01日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:04
山頂手前にイワカガミの群生地がありました。
鬼飛山に到着😄
川辺セブン3座目。
2025年02月01日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 8:06
鬼飛山に到着😄
川辺セブン3座目。
三角点にタッチ✋
2025年02月01日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 8:07
三角点にタッチ✋
美濃加茂市のあずま屋にも行ってみました。
きれいです。
2025年02月01日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 8:09
美濃加茂市のあずま屋にも行ってみました。
きれいです。
ここの眺めも良い。
製紙工場のモクモクが見えます。
2025年02月01日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 8:10
ここの眺めも良い。
製紙工場のモクモクが見えます。
西側の山たち。何山だろう?
2025年02月01日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 8:20
西側の山たち。何山だろう?
こちらは南側。モクモクの右側は鳩吹山かな。
2025年02月01日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 8:24
こちらは南側。モクモクの右側は鳩吹山かな。
分岐まで戻ってきて、大谷公園方面へ。
2025年02月01日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 8:27
分岐まで戻ってきて、大谷公園方面へ。
向こう側に大谷山が見えます。
2025年02月01日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 8:29
向こう側に大谷山が見えます。
途中からロープがある急坂になりました。
ロープ使わなくても何とか下りれました。
2025年02月01日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:38
途中からロープがある急坂になりました。
ロープ使わなくても何とか下りれました。
ここを渡渉しました。今日は水は少ないので楽々。
水量が多い時は渡れないです。
2025年02月01日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 8:43
ここを渡渉しました。今日は水は少ないので楽々。
水量が多い時は渡れないです。
八坂山と大谷山の登山口に到着。
ここにも駐車場と🚻がありました。
2025年02月01日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:49
八坂山と大谷山の登山口に到着。
ここにも駐車場と🚻がありました。
左から登って右から下りて来ます。
2025年02月01日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:49
左から登って右から下りて来ます。
まずは大谷山へ。
ここから登ります。
2025年02月01日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 8:50
まずは大谷山へ。
ここから登ります。
大谷山は88か所の模擬霊場で、こういう仏様が88か所あるようです。
2025年02月01日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 8:53
大谷山は88か所の模擬霊場で、こういう仏様が88か所あるようです。
岩々したところを登って行きます。
金華山のようなチャートの岩です。
2025年02月01日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 8:58
岩々したところを登って行きます。
金華山のようなチャートの岩です。
登山口から10分ちょっとで大谷山山頂に到着。
川辺セブン4座目。
後ろの山は鬼飛山です。
2025年02月01日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 9:02
登山口から10分ちょっとで大谷山山頂に到着。
川辺セブン4座目。
後ろの山は鬼飛山です。
次は八坂山へ向かいます。
始めは気持ちの良い稜線を歩く。
2025年02月01日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 9:04
次は八坂山へ向かいます。
始めは気持ちの良い稜線を歩く。
一旦谷に下りて、階段を登り返します💦
2025年02月01日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 9:11
一旦谷に下りて、階段を登り返します💦
分岐に着いて、八坂山は右ですが、ヤマレコ地図に左に行くと鉄塔ピークと書いてあるので左に行ってみます。
鉄塔なので景色が良いはず・・・
2025年02月01日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 9:14
分岐に着いて、八坂山は右ですが、ヤマレコ地図に左に行くと鉄塔ピークと書いてあるので左に行ってみます。
鉄塔なので景色が良いはず・・・
1分で鉄塔に着きましたが、眺望はありませんでした💦
2025年02月01日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 9:15
1分で鉄塔に着きましたが、眺望はありませんでした💦
戻ってきて八坂山向かいます。
ここも良い道😊
2025年02月01日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 9:17
戻ってきて八坂山向かいます。
ここも良い道😊
そしてここ。
真っすぐ行ってしまいそうですが、八坂山はここを右です。
案内も無いので要注意です。
2025年02月01日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 9:19
そしてここ。
真っすぐ行ってしまいそうですが、八坂山はここを右です。
案内も無いので要注意です。
すぐに八坂山の山頂部が見えてきました。
平らになっているので、山城跡だったことが分かります。
2025年02月01日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 9:21
すぐに八坂山の山頂部が見えてきました。
平らになっているので、山城跡だったことが分かります。
石垣の跡みたいなものがありました。
2025年02月01日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 9:22
石垣の跡みたいなものがありました。
八坂山に到着🤣
川辺セブン5座目。
2025年02月01日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 9:22
八坂山に到着🤣
川辺セブン5座目。
ここにも絶景ポイントが。
次に行く権現山が見えます。
2025年02月01日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 9:23
ここにも絶景ポイントが。
次に行く権現山が見えます。
少し下ると、もっと景色が良い所がありました。
2025年02月01日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 9:27
少し下ると、もっと景色が良い所がありました。
円錐型の山が米田富士(愛宕山)のようです。
きれいな形してますね。
2025年02月01日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 9:28
円錐型の山が米田富士(愛宕山)のようです。
きれいな形してますね。
急な下りを降りて行きます。こけないように・・・
2025年02月01日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 9:29
急な下りを降りて行きます。こけないように・・・
登山口に降りてきました。
2025年02月01日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 9:38
登山口に降りてきました。
奥のバイパスの側道の階段を登って、山楠公園に戻ります👣
2025年02月01日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 9:42
奥のバイパスの側道の階段を登って、山楠公園に戻ります👣
バイパスの側道から、愛宕山と権現山。
2025年02月01日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 9:47
バイパスの側道から、愛宕山と権現山。
🚙車で移動して、遠見山登山口の町営駐車場に到着。
15台くらい止まってました😮
権現山には数人しかいなかったので、ほとんどが遠見山に行かれる方の車だと思います。
以前は無かった🚻が出来ていました。
7
🚙車で移動して、遠見山登山口の町営駐車場に到着。
15台くらい止まってました😮
権現山には数人しかいなかったので、ほとんどが遠見山に行かれる方の車だと思います。
以前は無かった🚻が出来ていました。
国道交差点のお店に遠見山と権現山の案内が😊
2025年02月01日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 10:20
国道交差点のお店に遠見山と権現山の案内が😊
飛騨川を渡ります。
川辺ダムによってせき止められていて、ボート競技の会場になってるところです。
2025年02月01日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 10:22
飛騨川を渡ります。
川辺ダムによってせき止められていて、ボート競技の会場になってるところです。
登山口に到着👣
星神社の参道になってます。
2025年02月01日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 10:30
登山口に到着👣
星神社の参道になってます。
雰囲気のある石階段を登って行きます。
なかなかきついです💦
2025年02月01日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 10:34
雰囲気のある石階段を登って行きます。
なかなかきついです💦
鳥居が出てきましたが、階段は続く💦
2025年02月01日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 10:38
鳥居が出てきましたが、階段は続く💦
星神社に到着しました。
2025年02月01日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 10:40
星神社に到着しました。
神社から登山口までは300m位あるとのこと。
2025年02月01日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 10:41
神社から登山口までは300m位あるとのこと。
登山口から階段が始まります。なかなか急です💦
2025年02月01日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 10:47
登山口から階段が始まります。なかなか急です💦
急な階段がまだ続く💦
2025年02月01日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 11:00
急な階段がまだ続く💦
着いた〜🤣
ここもよく整備されています。
2025年02月01日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 11:08
着いた〜🤣
ここもよく整備されています。
三角点にタッチ✋
2025年02月01日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 11:08
三角点にタッチ✋
権現山(御嶽山)に到着💦
川辺セブン6座目。
2025年02月01日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 11:08
権現山(御嶽山)に到着💦
川辺セブン6座目。
山頂からすぐのところに夫婦岩がありました。
2025年02月01日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 11:10
山頂からすぐのところに夫婦岩がありました。
そのすぐ先に木曽御嶽山眺望所。
2025年02月01日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 11:12
そのすぐ先に木曽御嶽山眺望所。
御嶽山見えました😄
2025年02月01日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/1 11:12
御嶽山見えました😄
そして山頂の反対側にある展望テラスへ。
手作り感のあるテラスも良いですな。
2025年02月01日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 11:17
そして山頂の反対側にある展望テラスへ。
手作り感のあるテラスも良いですな。
南西方向の眺めです。
金華山と百々ヶ峰がうっすら見えるような🤔
2025年02月01日 11:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
2/1 11:24
南西方向の眺めです。
金華山と百々ヶ峰がうっすら見えるような🤔
絶景です。
先ほど登った鬼飛山も見えます。
2025年02月01日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 11:18
絶景です。
先ほど登った鬼飛山も見えます。
高山線の列車が見える。
特急ひだと普通列車🚃
2025年02月01日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 11:19
高山線の列車が見える。
特急ひだと普通列車🚃
ここで何とハシャギポーズ😆
落ちそうでした😱
2025年02月01日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/1 11:20
ここで何とハシャギポーズ😆
落ちそうでした😱
そして鮎菓子を食べる😋
2025年02月01日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/1 11:22
そして鮎菓子を食べる😋
それでは下山します。
こちらのショートカット道から。
2025年02月01日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 11:31
それでは下山します。
こちらのショートカット道から。
階段をひたすら下りて行く。
2025年02月01日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 11:40
階段をひたすら下りて行く。
右に行くと星神社ですがそのまま林道を降りて行きます。
2025年02月01日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 11:55
右に行くと星神社ですがそのまま林道を降りて行きます。
ふるさと吉田愛好会の皆さん、ありがとうございました。
2025年02月01日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 11:55
ふるさと吉田愛好会の皆さん、ありがとうございました。
正面に遠見山を見ながら戻ってきました👣
すごい絶壁😮
この後のお昼は、台湾料理屋に行くも、ちょうどお昼で駐車場が開いてなくて入れず😓時間がもったいないので、あきらめて、ゲンキーさんでお弁当買って食べました😋
2025年02月01日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/1 12:11
正面に遠見山を見ながら戻ってきました👣
すごい絶壁😮
この後のお昼は、台湾料理屋に行くも、ちょうどお昼で駐車場が開いてなくて入れず😓時間がもったいないので、あきらめて、ゲンキーさんでお弁当買って食べました😋
昼食後、米田富士へ。
登山口の先に駐車場があります。10台くらい停めれそうですが、ロープで仕切られていて、そこに停められるのは4台くらいでした。
2025年02月01日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 13:38
昼食後、米田富士へ。
登山口の先に駐車場があります。10台くらい停めれそうですが、ロープで仕切られていて、そこに停められるのは4台くらいでした。
こちらが米田富士(愛宕山)の登山口。
いきなりの階段がかなりきつかった💦
2025年02月01日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 13:40
こちらが米田富士(愛宕山)の登山口。
いきなりの階段がかなりきつかった💦
階段登り切るとこの景色です。
正面に鬼飛山です。
こちらから見ると、鬼飛山も目立つ山ですね。
2025年02月01日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 13:45
階段登り切るとこの景色です。
正面に鬼飛山です。
こちらから見ると、鬼飛山も目立つ山ですね。
こちらもWelcom感が満載です。
川辺セブン、どの山も整備されていて、地元の方の愛を感じます😊
2025年02月01日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 13:48
こちらもWelcom感が満載です。
川辺セブン、どの山も整備されていて、地元の方の愛を感じます😊
加茂神社がありました。
2025年02月01日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 13:48
加茂神社がありました。
神社の横から登山道が始まります。
2025年02月01日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:49
神社の横から登山道が始まります。
三度の飯より米田富士 ! ! !
それはちょっと・・・💦
2025年02月01日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 13:59
三度の飯より米田富士 ! ! !
それはちょっと・・・💦
山頂に到着🤣
2025年02月01日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 14:01
山頂に到着🤣
川辺セブン制覇🤣🤣🤣
2025年02月01日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 14:05
川辺セブン制覇🤣🤣🤣
ここも絶景です。
川辺セブン、すべての山が絶景ですね。
2025年02月01日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 14:02
ここも絶景です。
川辺セブン、すべての山が絶景ですね。
正面に鬼飛山👹
百々ヶ峰と金華山がうっすら見えてます。
2025年02月01日 14:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
2/1 14:03
正面に鬼飛山👹
百々ヶ峰と金華山がうっすら見えてます。
まだ時間あるので近くの米田白山に来ました👣
米田さくらの森の第一駐車場から出発👣
東尾根コースから周回します👣
🚻あります。
2025年02月01日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 15:01
まだ時間あるので近くの米田白山に来ました👣
米田さくらの森の第一駐車場から出発👣
東尾根コースから周回します👣
🚻あります。
ここもよく整備されてます。
尾根に上がるまでは階段が続く💦
2025年02月01日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 15:05
ここもよく整備されてます。
尾根に上がるまでは階段が続く💦
金華山みたいな岩場もありますね。
2025年02月01日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 15:11
金華山みたいな岩場もありますね。
尾根に上がると絶景が広がります。
ちょうど東海環状の真上を通過。
2025年02月01日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 15:15
尾根に上がると絶景が広がります。
ちょうど東海環状の真上を通過。
この辺りは岩場が続きました。
2025年02月01日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:18
この辺りは岩場が続きました。
ここが白山槍のようです。
2025年02月01日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:22
ここが白山槍のようです。
とんがってます。
端っこは怖くていけない😰
2025年02月01日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 15:22
とんがってます。
端っこは怖くていけない😰
南側の眺め。
猿投山がうっすら見えます。
2025年02月01日 15:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
2/1 15:28
南側の眺め。
猿投山がうっすら見えます。
山頂に到着しました。三角点にタッチ✋
2025年02月01日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:27
山頂に到着しました。三角点にタッチ✋
そして米田白山と言えばこれ😄
今日から2月。ちゃんと変わってました。
2025年02月01日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 15:27
そして米田白山と言えばこれ😄
今日から2月。ちゃんと変わってました。
山頂から少し進むと展望台がありました。
ここも展望テラスでした。流行りですね〜。
2025年02月01日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:38
山頂から少し進むと展望台がありました。
ここも展望テラスでした。流行りですね〜。
西側の景色が一望です。
でも、だいぶ曇ってきて、雨が降って来そうです。
2025年02月01日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 15:42
西側の景色が一望です。
でも、だいぶ曇ってきて、雨が降って来そうです。
下山は西側のコースから。
2025年02月01日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 15:51
下山は西側のコースから。
まどろみコースを行くと、一回谷に降りてから、尾根を登り返すコースだった💦
2025年02月01日 16:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 16:05
まどろみコースを行くと、一回谷に降りてから、尾根を登り返すコースだった💦
駐車場に戻ってきました。
もう1山行けるかな?もう無理か💦お疲れ様でした。
2025年02月01日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 16:17
駐車場に戻ってきました。
もう1山行けるかな?もう無理か💦お疲れ様でした。
夜は丸亀製麺へ。今日は1日なので、釜揚げうどんが半額。もちろん特大を😇お腹いっぱい😄でも、天ぷらとか色々取るので、結局そんなに安くないなあ💦
2025年02月01日 19:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
2/1 19:05
夜は丸亀製麺へ。今日は1日なので、釜揚げうどんが半額。もちろん特大を😇お腹いっぱい😄でも、天ぷらとか色々取るので、結局そんなに安くないなあ💦

感想

この土日は天気が悪い予報でしたが、土曜日は何とか1日持ちそう。でも雨が降るかもしれないので、遠くには行かずに近場の山へ。
ツグさんのご協力で登録していただいた川辺セブンマウンテンに行くことにしました。皆さん、続々とコンプリートされていてたので、私も残りの5座を一気に登る計画。登れるかな?
まあ、納古山以外は登山口からの標高差がそんなに無いので、何とか私でも登れました。中には納古山含めて、1日で歩いて全部登られている方も😮すご過ぎる。
どの山もとても整備されていて、案内もたくさんあり、展望箇所も多いです。地元の方の愛を感じますね。
最後はおまけで米田白山も。こちらも手軽に登れますが、景色が良かった。美濃の低山もまだ登ったこと無い山がたくさんあるので、また行かなければ。特に関方面は未開の地だなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

shunさん!
三度の飯より米田富士🗻は、山に対する思い入れがすごいですね!😺登山道もいい感じですね!😺👍
エッヘン!がシルエット👤になっていい感じでしたが、はしゃぐ!は少しづつ良くなっている感じですね!😺👍
しかし、おにぎり🍙ではなく、鮎菓子で来るとは、shunさんの岐阜愛💖を感じますね!😺👍
2025/2/2 12:03
いいねいいね
1
135oji3さん、こんばんは。
三度の飯より米田富士⛰素晴らしいですが、山に登ると腹ペコの自分には受け入れ難い言葉でした(笑)でも、山に対する愛を感じましたね〜。
エッヘンは、いつもピントが合わなくて、背景が暗くなってます😓ご愛嬌ということで。
はしゃぐは、👼様のようにピンと立てないし、絵にもならないので、そろそろ終わりかもです(笑)
展望テラスで、そうだ🍙の写真を撮ろうと思ったのですが🍙が無くて💦、たまたま合った鮎菓子で代用しました😇それも、カネスエで割引シールが付いていたものでした😄でも、岐阜は好きなので、また岐阜名物をアピールしていこうかな🥰
2025/2/2 22:26
いいねいいね
1
shunさんへ
川辺セブン、コンプリートおめでとうございます🎊面白そうなところですね。
94枚目の写真、普段、何もないと悪態ついてる高根山、山星山がみえるんですね。なんか、嬉しい気分です。
頂上付近を払ってくれたら、あれらの山も、意外に眺望ががいいのかな?
2025/2/2 14:12
いいねいいね
1
サラリンさん、こんばんは。
川辺セブン、すぐに登れる山が多いですが、よく整備されていて展望も良い山ばかりですのでおすすめですよ。
高根山と山星山見えるんだ ! と思ったんですが、そういえば山星山の東側に高根山があったような🤔と思って調べてみたら、高根山が多治見市にもあり、そちらのようでした。同じ名前の山もたくさんありますね。山星山は合ってます😄
こちらから見えていると言うことは、山頂部の木を刈ったら、あちらからも見えるはずですね。山星山から北側にはずっと高い山が無いので、遠くまで見えそうですね。
山座固定アプリの使い方がようやく分かって、最近いろいろなところで使ってます😊
2025/2/2 22:42
shunさん、こんにちは
川辺セブン、コンプリートおめでとうございます、一気に登られましたね👏
👼様にあやかっておにぎり山ならぬ鮎菓子山、そしてはしゃぐポーズ、エッヘンポースは大流行の兆しが見えます。
鬼飛山はしばらくは訪れていませんがまた途中の看板が新しく出来てとても賑やかなコースになっていますね。
2025/2/2 17:38
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
👼様の🍙の真似をして、鮎菓子で撮ってみました📷(たまたま持っていたただけですが・・・)これが意外と絵になりました。エッヘンポーズは👼様のようには行きませんね〜。バランスが悪くて真っすぐ立ってられないです😓やはり、簡単にできるエッヘンポーズしかできないですね。
鬼飛山は、新しそうな看板がたくさん立ってました😄いろいろな仕掛けもありましたので、登るのが楽し山ですね。眺望も良いので、地元にあったら、毎日でも登りたいですね。
2025/2/2 22:50
いいねいいね
1
shunさん
こんばんは😄

川辺セブン制覇おめでとうございます🎉
5座を一気に登られるとは、流石の健脚ですね。
どの山も地元愛が感じられ、整備が行き届いて良い山ばかりです。
挑戦される方が増えると私も嬉しいです😊

関方面の低山も良い所が多いので、是非チャレンジして下さい💪
2025/2/2 19:44
いいねいいね
1
ツグさん、こんばんは。
ツグさんのおかげで、川辺セブンが登録されたので、制覇することが出来ました。ありがとうございます ! !
どの山もよく整備されいて、新しい階段などもたくさんありました。眺めが良い展望ポイントもたくさん作ってありますし、おすすめできる山ですね。挑戦される方もどんどん増えてきますね👍
関方面の低山も、ツグさんや👼様のレコを見てまた挑戦したいと思います。
2025/2/2 22:55
いいねいいね
1
川辺セブン✨
良い響きですね〜(*^^*)
なんだか南高尾セブンサミッツとつながるものを感じますね!笑

そして全部の場所がめっちゃ良い場所じゃないです!?
地元愛を感じる場所と言うか眺望の素晴らしさというか😊
個人的に米田富士からの川が見える眺望が好きです♡

槍様まであるなんて本格的ですね〜!!!
しかもこーゆー場所はお決まりの絶景🙌
失礼ですがもはや南高尾を完全にこえてます(笑)

逆光エッヘン味あって良いじゃないですか😁
雰囲気めっちゃ出てますよ??👍
はしゃぎポーズまで(笑)
でもこんな素敵な場所なのでお気持ち分かります😂

デナーは丸亀でしたか!!!
そう言えば発祥の地ですもんね🤔
チェーン店でしか食べたことないので本格的な讃岐うどんを食べたい今日この頃…
ハラヘリ末期の夜見なくて良かったです(笑)

川辺セブンお疲れ様でした🙏
2025/2/3 9:40
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
川辺セブン✨やっぱりセブンと付くと良い感じがしますね(笑)
ここは、どこも地元愛にあふれている山ばかりで、眺望も抜群でした。どの山からも川が見えるので、ハセさんも楽しめると思います。名前が川辺町ですからね(笑)
はしゃぎポーズは、愛知の天使👼様の真似ですが、全く出来ていないので、もうやらない方がいいかと思いました(笑)簡単なえっへんポーズに専念します😇
丸亀製麺は、発祥は神戸でしたっけ?岐阜からは神戸はちょっと遠いですが、それでも関東に比べたら近いので、丸亀はたくさんありますよ。
讃岐うどんは、香川県に行って地元のお店で食べたことありますが、チェーン店とは全然違う味で、おいし過ぎでした。値段もめちゃ安くて、天国でしたね😇また食べに行きたいなぁ😋
コメントありがとうございました。
2025/2/4 0:52
いいねいいね
1
おはようございます♪

鮎がしが📷良い味だしていますね👍
26枚目の渡渉箇所、、、暫く行かないうちに、アルミの梯子からちゃんとした階段になってる😶✨

それにしても、shunさんも“ちょこちょこ?!”歩いて結構な距離と標高差に💦
この界隈はまだ攻めきれていないので、私も歩きに行かねば💪、、、でも、こんなに歩けないから分割で行こうかな😅

特大の釜揚げうどん、、、流石に大きいわ🤣
2025/2/4 4:32
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんばんは。
渡渉個所は以前はアルミ梯子だったんですか😮よく見ると、階段の周りのブロックが新しいですね。
登山道の階段も新しくなってるし、東屋もきれいだし、新しい🚻もあったし、川辺町👍です。
この辺りは、ちょこちょこ登れる山が多いですね。せっかく行ったからには、なるべくたくさん登りたいという貧乏性が発動して、日没まで登ってました。
blueberryさんなら、モンテールとか養老軒とかは必ず寄られますよね🍰
山楠公園の近くにいちごファームというところがあって、そっちも気になりました🍓
特大うどんはペロリです😋最近、大盛ばかり食べ過ぎで体重増えてきました😓
2025/2/5 0:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら