記録ID: 7758634
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
金岳縦走(下り)
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 474m
- 下り
- 459m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
一旦降りて巻きながらP4へ
この壁を懸垂してきた登山者に遭遇
しかも同じHyper-Vを履いている
登れなくはなさそうな壁だったがロープを出していると時間を浪費しそうなので素直に巻く
この壁を懸垂してきた登山者に遭遇
しかも同じHyper-Vを履いている
登れなくはなさそうな壁だったがロープを出していると時間を浪費しそうなので素直に巻く
感想
金曜は出張で帰りが夜遅く、日曜は天気悪いとのことなので、近場の奥秩父のやり残し案件へ。
以前粟野山と金岳やった際は金岳P5〜P3までしか踏んでなかったので、今回は金岳P5〜P1までの縦走。
バスで行くと道の駅龍勢会館に9:40なのでスピードハイクが必要。なんとか14:30のバスで帰りたい。
金岳の尾根まではサクサク進むがそのあとが問題。
Hyper-Vを履いてきたので、ザレているこの山域ではスピードを出せない。チェンスパも持ってきたのだが面倒なので付けずに進む(この判断は間違いで早めに装着すべきだった…)
P5から降りてきたら、P4から懸垂で降りてくる登山者と遭遇。しかも同じHyper-Vを履いており、めちゃくちゃ親近感が湧いてしまう笑
少しお話して別れ、その方が懸垂してきた壁を登ろうか悩む。
行けそうだが行くなら一応ロープ出したいところなので、今日はやめて素直に巻き道を進むが踏み跡をロストし無理やりルートを作り時間をロスする。
その後はP4〜P1それぞれ懸垂しまくって楽しんだ。
賛否両論あるがやはり流し懸垂は早い。
50m必要かな?と思いながら持ってきたが、この山はダブルなら50mがベター。
30mをダブルで使うとピッチを切る必要が出てくる。
30mx2本を連結でも良いのだが、この山だと途中で引っかかる可能性が高いのでおすすめできない。
いろいろ遊んでいたら14:30のバスを逃してしまい、しょうがないので皆野駅まで歩いて帰った。
またいつか、逆コースを挑戦したい。
金岳は面白くて練習にも良いし大好き。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する