野伏ヶ岳 2025年1月


- GPS
- 07:10
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
スノープラック
|
---|
感想
トレースはあるが、スタートから最後まで結構沈むので苦戦しました。
スノーシュー、ワカンのトレースばかりで、良くて足首上、場所によりひざ上までほぼ全行程沈んだので、かなりきつい山行になりました。
荷物と体重のせいだと思うが、前日に降った雪が結構積もっていたようです。
スノープラックをまた使いましたが、トレースの上でひざ下まで沈むのが残念すぎました。
スノープラックは軽くて浮力があると絶賛されてますが、本当でしょうか。
前回も残念な印象でしたが。
山頂で4人組の先行パーティーに追いつきましたが、ここは降雪があった後と登山者が入った後でかなりロードの状況が違うので、前回ワカンで撤退したので今日はスノーシューできたとの事でした。
土曜にも関わらず、この日は山頂まで届いていそうな人達は、このパーティーとその先にいたソロのスノーシューの人だけしかすれ違っていません。
スノーシューなら足首くらいで行けてたようなので、装備選択ミスでした。
しっかりトレースをつけており、その後降雪がないので、明日以降降雪まではいいかもしれないです。
スタート時に誰かが先行するまでずっと車で待機していた人達がいましたが、後から出会ったBCのグループの方から撤退すると言って降りていたとの事でした。
履歴を読んでこの山は楽勝だと考えてましたが、状態よるみたいなので天気を見て行く方がいいです。
新雪がないかトレースがしっかりしていれば危険個所もなくかなり登り安い山ですが、距離が長いのでラッセルになるか沈む場合、かなり体力がいるので他の山よりコンディションによる難易度の差が大きいと思います。
BCだと浮力があるのでこの日は最高のコンディションですが、山頂までは行かずに滑り降りたとの事でした。
実際にBCのほうが多かったです。
ただ快晴だったので、山頂からの景色は素晴らしかったです。
ここがなぜ百名山でないのか不思議なほど素晴らしかったてす。
https://yamahiker.com/2025/02/01/post-3477/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する