人形山 梯子坂手前1601Pまで


- GPS
- 08:01
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:01
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・左岸の林道めずらしくデブリなし。帰りはそこそこ板が滑ってくれた。 渡渉箇所は雪で埋まっている。 ・岩長谷は想像した程度の積雪はない。 ・全行程を通して先行者のトレースをほとんど使わせていただいた。トレースをそれると踝~脛ラッセル。先行のペアのスキーヤーの方、ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 「ゆ~楽」で入浴した。620円なり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ピック付ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
ゴーグル
クトー
アイゼン
火器
バッテリー
下降器
カラビナ2枚
スリング2本
ロープ15m
|
---|---|
共同装備 |
トランシーバー2台
|
感想
今日は人形山へと向かったが、登山口には車が一台あった。ここ大勘場になんども来ているが、先行者がいたのは初めてである。追いついて、ラッセルをまわそうと思ったが、パワフルペアで追いつけなかった。どなたがわかりませんが、ありがとうございました。
さまざまな事情で今日は山頂は諦め、稜線でのんびりした。風もほとんどなく、命の洗濯だ。ピークに拘る山行もよいがこんな山行もよい。滑走は最初板が滑らずに、難儀したが、シンモンさんからワックスを借りて、ことなきを得た。それ以降はやや重めであるが、新雪滑走を十分に満喫した。
今日はポンツーンで滑った。やはり滑走し易かった。重い板だが、テールの抜けがよい。私の滑走スキルを補ってくれる大切な相棒だ。大事に使いたい。同行のみなさま、明日もよろしく!
毎年来たい大勘場。昨年は三ヶ辻山、今年は人形へ。
何度か来ているが最初の渡渉が埋まっていたのは初めて。Kさんによれば昔はいつもつながっていたとのこと。
先行トレースのおかげで淡々と進むが1601P近くで11時を回った。いろいろ協議のうえ本日はそこまでとした。
天気も眺めもよく風もない。宮屋敷上でベンチを作ってしばし補給を兼ねてまったりする。
気温は高めながら樹林内は比較的雪が生きていて滑走はなかなか楽しめた。
先行者に感謝の一言の一日になった。
ビデオを撮影したが編集が間に合わない。後日アップします。
一人称自己満動画
山行記録
富山の最奥、僻地の人形山へ。山の神トンネルを抜けて右折すると更に山奥に吸い込まれていく。雪の大谷(小谷?)になった県道を除雪終点まで進んだ所からスタート。ルートは林道、急な尾根、展望の開けた稜線と変化に富んでいて、稜線からはほとんど街が見えない僻地感も相まってアルパイン的な雰囲気を楽しめる好ルートでした。稜線に出てからがちょっと長くて大変そうだけど天気が良い日に今度は頂上まで往復してみたい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する