ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

大観山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
19.2km
登り
1,029m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:05
合計
6:28
距離 19.2km 登り 1,029m 下り 1,036m
6:10
35
6:45
28
7:28
8
湯河原パークウェイ分岐
7:36
136
藤木川渡る
9:52
9:57
8
送電線鉄塔1
10:05
27
アネスト岩田スカイラウンジ(旧大観山ドライブイン)
10:32
56
送電線鉄塔2
11:28
5
湯河原パークウェイに出る
11:33
7
湯河原パークウェイ分岐
11:40
25
12:05
33
12:38
天候 曇り一時あられ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路 2025年(令和07年)02月01日(土)
04:35 自宅 自転車 駐輪場 100円
04:45 相模大野 04:54 小田急小田原線 伊勢原行 560円
05:06 海老名 05:07 小田急小田原線 快速急行 小田原行
05:48 小田原 05:52 JR東海道本線 熱海行 330円
06:08 湯河原

復路
11:30 湯河原 12:54 東海道本線(上野東京ライン)高崎行 330円
13:11 小田原 13:18 小田急小田原線 急行新宿行 560円
14:18 相模大野 自転車
14:35 自宅
コース状況/
危険箇所等
※登山道ではありません。登りの尾根は車道を1回渡った先の法面を越えるのが大変、その先は斜面に金網が張ってあるので、それを登って行ける。2回目に車道を渡ると、先ほどより少し高かったので、手が届かなかった。途中に木が生えていたのを切った跡があったので、それを足掛かりにして超えることが出来た。その先は笹薮が少し続くがそれもすぐ終わる。そのあと送電線鉄塔までなんとなく踏み跡がある。

 下りは富士見峠の展望台の南、P932の辺りから送電線まで、切り開きがある。P653、P602を通る感じで下った。地面が乾燥していて、土を巻き上げて土だらけになる。ほんの少しだけ湯河原パークウェイ(自動車専用有料道路)を通った。
湯河原駅から50分近く登って来た。昔はこんな感じの温泉宿だったのだろうか?と思うような建物がまだ残っている
湯河原駅から50分近く登って来た。昔はこんな感じの温泉宿だったのだろうか?と思うような建物がまだ残っている
天照山神社方面を登って行く
天照山神社方面を登って行く
林道の途中、破線の入口かと思う辺り
林道の途中、破線の入口かと思う辺り
鉄パイプの橋はあったのだが、すぐ道らしきものは消えた
1
鉄パイプの橋はあったのだが、すぐ道らしきものは消えた
2つ目の沢を渡って登って行くがまた、後で渡り返す
2つ目の沢を渡って登って行くがまた、後で渡り返す
隣の尾根にある、気象レーダー?か
隣の尾根にある、気象レーダー?か
車道を2回越えて笹薮を登る
1
車道を2回越えて笹薮を登る
尾根が平になり笹薮が少し薄くなった辺り、南東方向に海が見えるが、曇り空
尾根が平になり笹薮が少し薄くなった辺り、南東方向に海が見えるが、曇り空
大観山方面まで、あと1Km弱
大観山方面まで、あと1Km弱
何度か、この標石(樹脂製だが)とポールのセットを見る
何度か、この標石(樹脂製だが)とポールのセットを見る
山頂近くのレストハウスの傍にある、送電線鉄塔。奥の鉄塔が大観山の山頂方面と思われるが、山頂方向は立入禁止になっている様子。ここで明治牛乳瓶を回収する
山頂近くのレストハウスの傍にある、送電線鉄塔。奥の鉄塔が大観山の山頂方面と思われるが、山頂方向は立入禁止になっている様子。ここで明治牛乳瓶を回収する
大観山のレストハウス、アネスト岩田スカイラウンジ?こんな名前だったかな?ここを最高地点として、下りに入る
大観山のレストハウス、アネスト岩田スカイラウンジ?こんな名前だったかな?ここを最高地点として、下りに入る
およそ20年前、サイクリングで行った時の写真がありました!ドライブイン大観山と書いてあります。写真提供KT島氏に感謝!
3
およそ20年前、サイクリングで行った時の写真がありました!ドライブイン大観山と書いてあります。写真提供KT島氏に感謝!
車道を少し下った所から、芦ノ湖方面を見る
1
車道を少し下った所から、芦ノ湖方面を見る
富士見峠展望台より南方向?を見る、あの小ピークの裏側に送電線鉄塔があってそこを下る予定
富士見峠展望台より南方向?を見る、あの小ピークの裏側に送電線鉄塔があってそこを下る予定
その小ピークを登るように、切り開きがあったのでそれを登って来た所を振り返る。送電線巡視路用の道か?
その小ピークを登るように、切り開きがあったのでそれを登って来た所を振り返る。送電線巡視路用の道か?
小ピークの頂上付近から南西方向を見る。電波塔のある山が鞍掛山で下の道路が箱根ターンパイクのようだ
小ピークの頂上付近から南西方向を見る。電波塔のある山が鞍掛山で下の道路が箱根ターンパイクのようだ
同じく南の方向
下った所に送電線鉄塔、先ほどのレストハウス近くの鉄塔と同じ電線が通っている
下った所に送電線鉄塔、先ほどのレストハウス近くの鉄塔と同じ電線が通っている
尾根を下って約1時間、湯河原パークウェイの出口近くに出る。道はありませんが、酷い藪はないので普通に歩ける
尾根を下って約1時間、湯河原パークウェイの出口近くに出る。道はありませんが、酷い藪はないので普通に歩ける
湯河原パークウェイのこれより有料道路、料金所は尾根上の出口にあるのかな
湯河原パークウェイのこれより有料道路、料金所は尾根上の出口にあるのかな
落合橋近くの美容室跡
落合橋近くの美容室跡
湯河原の街並み
登った尾根には、破線ルートの表示がある、2/3/2025 11:39追加
登った尾根には、破線ルートの表示がある、2/3/2025 11:39追加

感想

 大観山には、登山道がないのだが、地図を見ていると途中まで破線マークがあるのを見つけたので、これ歩けるのかな?ということで行ってみた。道はほどんど消えているのだが、作業道的な踏み跡があったり、獣道があったりなかったりで、山頂近くの車道までは、酷い藪もなく登ることが出来た。問題は車道を2回横切らなければならないのだが、1回目の法面は手を伸ばせば、上に届いたので、すぐに登れたのだが、2回目のは若干高く、上まで手が届かなかった為あのコンクリートブロックを登ることが出来なかった。配水パイプに足を掛けようとしたが、無理で少し横に移動してみると、木の生えた跡を切ったような所が丁度真ん中くらいの高さにあったので、それを足掛かりにして、上に生えていた笹を引っ張って上に出ることが出来た。最初の車道に出るところの手前に柄杓の柄のない水汲み部分だけが落ちていた。車道を渡る所でちょうど自転車で登っている人と目が合う。ここは有料道路ではなかったのか、その上は笹薮となっていたが、背の高い箱根笹ではなくそれほど酷いものではない。というと酷いものはどれくらいかというと、星ヶ山とかに行った人はわかると思うが、背丈を超えた笹が密生している所があるのだ、その2mを超えるような笹を箱根笹と呼んでいるようだ。だが今回はそれほどでもななかったのですぐに突破することができ、それもすぐに無くなった。平坦な尾根に出ると、作業道的な踏み跡が出て来たので、それで大観山レストハウス?の横に送電線鉄塔まで普通に歩けるようになった。

 大観山の山頂方面には通信施設があって立入禁止のようなので、車道を富士見峠まで歩いて回り込み、そこから小ピークを越えて反対側の送電線鉄塔の所から別の尾根を下り、登って来た奥湯河原へ戻る。この小ピークまで藪があるかと思ったら、送電線鉄塔まで切り開きがあったのでそこまですんなり行く。その先は道がないのだが、藪もほぼ無くて、獣道のような踏み跡を下って行った。鹿の鳴き声が聞こえて逃げていくのだが、下って行く方向に逃げて行くので、まるで追いかけているようだ。

登っている途中は、ほぼ日差しがない寒くはないのだが、大観山付近は2℃の表示があった。下っている途中からやっと日差しが出て来た。車道に出てもしばらくは谷の中なので寒く感じる。町に近づくと日当たりが良くなってきた。観光客は多くなくすいていた。今回たぶん初めて、奥湯河原地区をあるいたのではないかと思うが、割と新しい宿が多く高級で静かな小さめの所が多い感じだった。たぶん高級なのではないかと思う。まぁ自分は利用することは無いだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら