ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759531
全員に公開
ハイキング
丹沢

甘い香りに誘われて 寄の蠟梅祭り

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
16.8km
登り
1,143m
下り
1,144m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:24
合計
5:23
距離 16.8km 登り 1,143m 下り 1,144m
10:56
44
11:40
11:45
33
12:18
12:20
7
12:27
3
12:30
13:03
4
13:07
13:08
7
13:15
8
13:23
13:24
4
13:28
13:29
8
13:37
13:38
15
13:53
13:55
13
14:17
14:26
12
14:38
2
14:40
21
15:01
15:17
14
15:31
15:32
8
15:40
15:42
3
15:45
7
15:52
15:53
6
15:59
16:08
5
16:19
ゴール地点
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで寄の登山者用Pまで
寄の駐車場は蠟梅祭りのこの時期は登山者は×
少し手前の寄総合センターの向かい側に登山者用Pがあるのでそちらを使用させてもらいました。

駐車台数は20〜30台程。
無料。
11時の時点では満車。
無理矢理隙間にねじ込もうかといろいろと試していたらたまたま一台出る方がいたので停められました。
コース状況/
危険箇所等
低山のハイキングコースとしてとてもよく整備されています。
指標もたくさんあるし踏み跡もくっきり。
危険個所などもなし。

低山のあるあるですが各ピークの直下だけ少し急登になったりします。

しいて言えば林業の工事をしているところで正規のルートを少し迂回するようにルートが付けられているところがありました。
その辺りも指標、トラロープのガイド、案内書き等がしっかりしてるので困ることは無いでしょう。
出発しますかね
2025年02月01日 10:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 10:58
出発しますかね
しばらくは舗装路歩きぐ続きます
2025年02月01日 10:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 10:58
しばらくは舗装路歩きぐ続きます
川沿い
2025年02月01日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 11:03
川沿い
青空優勢になってきたぞ
2025年02月01日 11:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 11:20
青空優勢になってきたぞ
はなじょろ道を行きます
2025年02月01日 11:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 11:39
はなじょろ道を行きます
この時期は大丈夫だと思うけどこの辺はヒルだらけだよね
2025年02月01日 11:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 11:48
この時期は大丈夫だと思うけどこの辺はヒルだらけだよね
はなじょろ
2025年02月01日 12:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 12:04
はなじょろ
ミツマタはまだまだ蕾のまま
2025年02月01日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 12:08
ミツマタはまだまだ蕾のまま
リスちゃん
2025年02月01日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 12:08
リスちゃん
良く踏まれた道を行きます
2025年02月01日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 12:08
良く踏まれた道を行きます
うさちゃん
2025年02月01日 12:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 12:16
うさちゃん
700m越えました。
50m毎に指標あり
2025年02月01日 12:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 12:17
700m越えました。
50m毎に指標あり
ヒネゴ沢乗越
2025年02月01日 12:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 12:19
ヒネゴ沢乗越
太尾山
2025年02月01日 12:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 12:27
太尾山
開けた〜
2025年02月01日 12:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 12:31
開けた〜
やっほ〜♪
2025年02月01日 12:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/1 12:36
やっほ〜♪
こっちは青空が優勢
2025年02月01日 12:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 12:39
こっちは青空が優勢
こっち方面は雲が優勢か。
富士山見えない
2025年02月01日 12:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 12:39
こっち方面は雲が優勢か。
富士山見えない
おひるです
2025年02月01日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 12:43
おひるです
コーヒータイムです?
2025年02月01日 12:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/1 12:53
コーヒータイムです?
さっ、先へ進みますよ
2025年02月01日 13:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:15
さっ、先へ進みますよ
小さなアップダウンを繰り返す
2025年02月01日 13:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:25
小さなアップダウンを繰り返す
小ピーク達
2025年02月01日 13:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:29
小ピーク達
送電線
2025年02月01日 13:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:38
送電線
薬莢は回収してくれ
2025年02月01日 13:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:50
薬莢は回収してくれ
小ピーク
2025年02月01日 13:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:54
小ピーク
この標識ぐ定期的に案内してくれます
2025年02月01日 13:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:55
この標識ぐ定期的に案内してくれます
行動食ボリボリ
2025年02月01日 13:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 13:57
行動食ボリボリ
これまた小ピーク
2025年02月01日 14:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:06
これまた小ピーク
細尾山。
さっきは太尾山だったか?
2025年02月01日 14:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:10
細尾山。
さっきは太尾山だったか?
階段地獄始まる
2025年02月01日 14:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 14:13
階段地獄始まる
もうちょい
2025年02月01日 14:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:14
もうちょい
やっほ〜♪
今日一番高いとこ
2025年02月01日 14:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 14:21
やっほ〜♪
今日一番高いとこ
一旦林道を横切り再び登山道へ
2025年02月01日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:40
一旦林道を横切り再び登山道へ
また階段か
2025年02月01日 14:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:41
また階段か
迷わず男坂
2025年02月01日 14:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:42
迷わず男坂
馬酔木のトンネル
2025年02月01日 14:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 14:46
馬酔木のトンネル
シダンゴ山に到着
2025年02月01日 14:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/1 14:51
シダンゴ山に到着
相模湾まで
2025年02月01日 14:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:57
相模湾まで
こっちは丹沢の山々
2025年02月01日 14:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 14:57
こっちは丹沢の山々
寒くなってきたので再びコーヒー淹れます
2025年02月01日 14:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 14:59
寒くなってきたので再びコーヒー淹れます
温まるわぁ
2025年02月01日 15:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/1 15:04
温まるわぁ
グッバイ
2025年02月01日 15:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/1 15:16
グッバイ
下りますよ
2025年02月01日 15:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 15:33
下りますよ
伐採地
2025年02月01日 15:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 15:36
伐採地
鹿柵
2025年02月01日 15:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 15:40
鹿柵
舗装路になりました
2025年02月01日 15:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 15:41
舗装路になりました
トイレもあるのね
2025年02月01日 15:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 15:44
トイレもあるのね
寄まで戻ってきたよ
2025年02月01日 15:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 15:51
寄まで戻ってきたよ
ロウバイまつりへ
2025年02月01日 16:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 16:03
ロウバイまつりへ
可愛いよね蝋梅
2025年02月01日 16:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 16:04
可愛いよね蝋梅
甘い香りに包まれる
2025年02月01日 16:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/1 16:06
甘い香りに包まれる
去年土のグラウンドだったような?
2025年02月01日 16:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 16:13
去年土のグラウンドだったような?
戻ってきました
2025年02月01日 16:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 16:19
戻ってきました
ポツンと寂しそう
2025年02月01日 16:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/1 16:20
ポツンと寂しそう
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

例によって早起きできず遠出はパス。
まぁ、翌日の天気が山間部はどこも雪予報なんで土曜だけ軽くハイキングでもしようかなと思っていたので想定の範囲内。

と、いう事で今年も寄の蠟梅祭りに行ってきました。

寄に到着したのは11時頃。
みやま運動公園のPは登山者×なんだね。
少し手前のところに登山者用Pの看板は見えていたのでそちらへ移動。
しかし人が多いこの時期の昼近い時間ともなると駐車場は満車。
何とか隙間に詰められるところはないかと画策していると、一台出て行く車がいました。
ラッキー。
一台出たところに車を停めて出発。
先に蠟梅園に寄るか最後に寄るか・・・・。
今は混んでそうだし歩き始めからいきなり一休みもどうかなと思ったので時計回りに周回して最後にここへ帰ってくるようにしました。

しばらくは舗装路歩きではなじょろ道入り口へ。
そこから先はよく整備されたハイキングコースで歩きやすくヒネゴ沢乗越へ。
周回ルートからは少し外れるけどまずは高松山に立ち寄ります。
あと20分の看板から10分程度で高松山山頂。
開けていて気持ちいい山頂です。
ここで昼食を摂って景色眺めてのんびりと休憩。
風もなくポカポカしてて気持ち良かったです。

休憩を終えて元来た道を引き返しヒネゴ沢乗越まで戻り、シダンゴ山、寄の方へ向けて歩きます。700〜850mぐらいまでを小刻みにアップダウンして今日の一番高いとこダルマ沢の頭へ。
殆ど人に会うこともなく静かなルートでした
ダルマ沢の頭から一旦林道を横切り、少し登り返してシダンゴ山。
寄から近いのでハイカーさん達にも人気の山ですね。

こちらも開けた山頂で海側も反対の丹沢の山々も綺麗に見えます。
お湯を沸かしてコーヒー淹れて一息。
歩き始めからずっと天気良かったんだけどこの時間になると雲が広がってきて日差しが遮られて少し肌寒い感じ。行動中はともかく停まるとそれなりに冷えるなぁ。

あとは寄まで下るだけ。
山林の工事をしていて迂回するようにルートが付けられていましたが正規のルートじゃないの?と思うぐらいしっかり整備されてて良い道でした。

寄まで戻って蠟梅園に着いた頃には閉園間近。

晴れ間も無くなっちゃったので周辺の蠟梅を楽しんで引き返しました。
甘い香りと丸っこくて黄色い花は可愛いよね。

駐車場に戻った時は満車だった車もすっかりいなくなって愛車がぽつんと取り残されたように停まってました。寂しそう。
実は明日からは新しい車が来るので今後はセカンドカーとして活躍してもらいます。
夕方には帰宅して片付けしてのんびりと。
今日も楽しく歩けました。

そうそう、何組かの方に○○行きたいんですけどどっちですか?
とか
この道はどこへ行きますか?
とか聞かれたけど山頂やら標識の前やらで何を見て歩いてるんだ??
と思いました。地図を見ましょう。目の前にある標識を見ましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら