甘い香りに誘われて 寄の蠟梅祭り


- GPS
- 05:24
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
寄の駐車場は蠟梅祭りのこの時期は登山者は× 少し手前の寄総合センターの向かい側に登山者用Pがあるのでそちらを使用させてもらいました。 駐車台数は20〜30台程。 無料。 11時の時点では満車。 無理矢理隙間にねじ込もうかといろいろと試していたらたまたま一台出る方がいたので停められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
低山のハイキングコースとしてとてもよく整備されています。 指標もたくさんあるし踏み跡もくっきり。 危険個所などもなし。 低山のあるあるですが各ピークの直下だけ少し急登になったりします。 しいて言えば林業の工事をしているところで正規のルートを少し迂回するようにルートが付けられているところがありました。 その辺りも指標、トラロープのガイド、案内書き等がしっかりしてるので困ることは無いでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
例によって早起きできず遠出はパス。
まぁ、翌日の天気が山間部はどこも雪予報なんで土曜だけ軽くハイキングでもしようかなと思っていたので想定の範囲内。
と、いう事で今年も寄の蠟梅祭りに行ってきました。
寄に到着したのは11時頃。
みやま運動公園のPは登山者×なんだね。
少し手前のところに登山者用Pの看板は見えていたのでそちらへ移動。
しかし人が多いこの時期の昼近い時間ともなると駐車場は満車。
何とか隙間に詰められるところはないかと画策していると、一台出て行く車がいました。
ラッキー。
一台出たところに車を停めて出発。
先に蠟梅園に寄るか最後に寄るか・・・・。
今は混んでそうだし歩き始めからいきなり一休みもどうかなと思ったので時計回りに周回して最後にここへ帰ってくるようにしました。
しばらくは舗装路歩きではなじょろ道入り口へ。
そこから先はよく整備されたハイキングコースで歩きやすくヒネゴ沢乗越へ。
周回ルートからは少し外れるけどまずは高松山に立ち寄ります。
あと20分の看板から10分程度で高松山山頂。
開けていて気持ちいい山頂です。
ここで昼食を摂って景色眺めてのんびりと休憩。
風もなくポカポカしてて気持ち良かったです。
休憩を終えて元来た道を引き返しヒネゴ沢乗越まで戻り、シダンゴ山、寄の方へ向けて歩きます。700〜850mぐらいまでを小刻みにアップダウンして今日の一番高いとこダルマ沢の頭へ。
殆ど人に会うこともなく静かなルートでした
ダルマ沢の頭から一旦林道を横切り、少し登り返してシダンゴ山。
寄から近いのでハイカーさん達にも人気の山ですね。
こちらも開けた山頂で海側も反対の丹沢の山々も綺麗に見えます。
お湯を沸かしてコーヒー淹れて一息。
歩き始めからずっと天気良かったんだけどこの時間になると雲が広がってきて日差しが遮られて少し肌寒い感じ。行動中はともかく停まるとそれなりに冷えるなぁ。
あとは寄まで下るだけ。
山林の工事をしていて迂回するようにルートが付けられていましたが正規のルートじゃないの?と思うぐらいしっかり整備されてて良い道でした。
寄まで戻って蠟梅園に着いた頃には閉園間近。
晴れ間も無くなっちゃったので周辺の蠟梅を楽しんで引き返しました。
甘い香りと丸っこくて黄色い花は可愛いよね。
駐車場に戻った時は満車だった車もすっかりいなくなって愛車がぽつんと取り残されたように停まってました。寂しそう。
実は明日からは新しい車が来るので今後はセカンドカーとして活躍してもらいます。
夕方には帰宅して片付けしてのんびりと。
今日も楽しく歩けました。
そうそう、何組かの方に○○行きたいんですけどどっちですか?
とか
この道はどこへ行きますか?
とか聞かれたけど山頂やら標識の前やらで何を見て歩いてるんだ??
と思いました。地図を見ましょう。目の前にある標識を見ましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する