ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759754
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

春を先取り☆初めての房総の山へ!【富山&伊予ヶ岳】久々の「下山メシ」も

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
14.3km
登り
948m
下り
896m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:23
合計
4:52
距離 14.3km 登り 948m 下り 896m
8:44
16
9:00
9:01
16
9:17
9:26
22
9:48
9:50
13
10:03
10:04
4
10:13
10:19
1
10:30
10:45
2
11:43
11:48
15
12:03
12:17
10
12:27
12:42
4
12:46
12:53
14
13:07
13:08
4
13:12
4
13:16
13:17
13
13:30
13:33
2
13:35
13:36
0
13:36
ゴール地点
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR内房線 岩井駅
【帰り】天神郷バス停から14:42発の岩井駅行きの市営バスに乗り、岩井駅に戻る。

▶南房総市市営バス・富山線「トミー号」
大人運賃200円(!)、本数はあまり無いので時間に注意。
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000000796.html
コース状況/
危険箇所等
▶岩井駅〜伏姫籠穴〜富山(とみさん伏姫ハイキングコース)
伏姫籠穴の前と、富山北峰手前の「里見八犬士終焉の地」にトイレ有り。
「とみさん伏姫ハイキングコース」とやらは特に危険箇所無し!と言いたいところだが、何箇所か崩落しかけの登山道にロープが設えてある所があり。下り利用ではスリップからの滑落に注意。
富山から伊予ヶ岳方面に下りていく道は、舗装林道みたいな感じで全く危険箇所無し。
▶伊予ヶ岳
登山口〜東屋までは普通の登山道。
東屋から南峰の間にかけてが岩場で、長い鎖場あり。個人的には、ホールド豊富で、鎖もしっかりしてるので、全然難しく無かった。ただ、所々にある岩の段差に岩屑が溜まっていたりしたので、そうゆう場所で足を取られないようにだけ注意。
南峰と北峰の間は特に危険箇所無し。
北峰から桜の広場を回って東屋に戻るルートは、「鎖場を回避出来る」との事だが、ザレた急斜面の長い長〜いロープ場有り。ザレザレでやな感じ…好みの問題だけど、下山も鎖場通って戻ったほうが良かったかも(苦笑)
麓の平群天神社にトイレ有り。
その他周辺情報 ▶ごはん屋伊予
天神郷バス停すぐ側、廃校をリノベーションした「HEGURI HUB」という施設に入っているご飯屋さん。
シャレオツなカフェっぽい雰囲気のお店だったけど、「もつラーメン」とか、かなりガッツリっぽいメニューも見かけたw
自分は「伊予ヶ岳チャーハン」をいただきましたが、ボリュームもあり、凄く美味しかったです。
https://hegurihub.com/eatery/
おはようございます、内房線岩井駅です。
今日はここからスタート!
先ずは富山へ。
6
おはようございます、内房線岩井駅です。
今日はここからスタート!
先ずは富山へ。
道すがら、さっそく水仙。
5
道すがら、さっそく水仙。
良いね。
今日は沢山水仙が見たかったんだ。
7
良いね。
今日は沢山水仙が見たかったんだ。
菜の花も。
富山の麓、南総里見八犬伝に縁のある、
「伏姫籠穴」という場所に寄り道。
5
富山の麓、南総里見八犬伝に縁のある、
「伏姫籠穴」という場所に寄り道。
少し登ると…この穴がそれ?
4
少し登ると…この穴がそれ?
穴を覗き込むと、奥にも玉が。
はっきり読めないヤツもあるけど、それぞれ「仁義礼智忠信孝悌」って書いてあるのかな?
3
穴を覗き込むと、奥にも玉が。
はっきり読めないヤツもあるけど、それぞれ「仁義礼智忠信孝悌」って書いてあるのかな?
伏姫籠穴を後にし、改めて富山に向かう。
森の雰囲気が、奥多摩とか秩父に比べるとなんとなく「南方」感がある。
2
伏姫籠穴を後にし、改めて富山に向かう。
森の雰囲気が、奥多摩とか秩父に比べるとなんとなく「南方」感がある。
コレとか。
林道を登り詰め、登山道に。
結構整備されてんじゃん、と思ったら、
林道を登り詰め、登山道に。
結構整備されてんじゃん、と思ったら、
こんな、急斜面や崩落しかけの道などにロープが設えてある場所が複数有り。
まあ難しくもないけど、下りならスリップ注意だね。
3
こんな、急斜面や崩落しかけの道などにロープが設えてある場所が複数有り。
まあ難しくもないけど、下りならスリップ注意だね。
振り返れば東京湾。
5
振り返れば東京湾。
富山の南峰と北峰の間、
筑波山で言うと御幸ヶ原の部分(笑)に到着。
先に南峰の方に行ってみる。
1
富山の南峰と北峰の間、
筑波山で言うと御幸ヶ原の部分(笑)に到着。
先に南峰の方に行ってみる。
富山南峰。
お堂があった。
でもここまだ南峰の最高地点じゃないな。
脇にあった踏み跡を辿ってみる。
6
富山南峰。
お堂があった。
でもここまだ南峰の最高地点じゃないな。
脇にあった踏み跡を辿ってみる。
富山南峰。
真の山頂は通信施設になってて入れないみたい。
まあ仕方ないね。
北峰に向かおう。
2
富山南峰。
真の山頂は通信施設になってて入れないみたい。
まあ仕方ないね。
北峰に向かおう。
「富山愛の鐘」
とりあえず鳴らしてみるが、軽く鳴らしたつもりで想像の5倍くらいデカい音がして、
鐘「カアァァァーンンン!!!!」
俺「うわぁぁぁーっっ!?!?」(←めちゃくちゃびっくりして絶叫)
みたいな茶番劇を一人で繰り広げる(爆)
6
「富山愛の鐘」
とりあえず鳴らしてみるが、軽く鳴らしたつもりで想像の5倍くらいデカい音がして、
鐘「カアァァァーンンン!!!!」
俺「うわぁぁぁーっっ!?!?」(←めちゃくちゃびっくりして絶叫)
みたいな茶番劇を一人で繰り広げる(爆)
「里見八犬士終焉の地」
眺め良く、東屋も有り。
4
「里見八犬士終焉の地」
眺め良く、東屋も有り。
という事で自撮り。
14
という事で自撮り。
良い眺めだー。
タンカーかな?
富山(北峰)山頂。
7
富山(北峰)山頂。
富山山頂から、西側の眺め。
房総は低山ばかりだけど、それなりに山が多いね
3
富山山頂から、西側の眺め。
房総は低山ばかりだけど、それなりに山が多いね
あれがこの後行く伊予ヶ岳か。
4
あれがこの後行く伊予ヶ岳か。
山頂近くの展望台に登ろう。
4
山頂近くの展望台に登ろう。
おお〜、良い眺め!
7
おお〜、良い眺め!
富山の展望台より。
さっきまでいた南峰。
6
富山の展望台より。
さっきまでいた南峰。
富山の展望台より。
南側は雲多し…
3
富山の展望台より。
南側は雲多し…
富山の展望台より。
東〜北は晴れてる。
2
富山の展望台より。
東〜北は晴れてる。
富山の展望台より。
おや、あれは、
4
富山の展望台より。
おや、あれは、
富山の展望台より。
鋸山かな。
5
富山の展望台より。
鋸山かな。
富山の展望台より。
北側はずっと続く低い山なみ…
2
富山の展望台より。
北側はずっと続く低い山なみ…
富山の展望台より。
薄っすら伊豆大島。
6
富山の展望台より。
薄っすら伊豆大島。
次は伊予ヶ岳へ。富山を降りる。
富山の東側のルートは登山道というより、ずっと林道みたいな感じ。
サクサク降りよう。
2
次は伊予ヶ岳へ。富山を降りる。
富山の東側のルートは登山道というより、ずっと林道みたいな感じ。
サクサク降りよう。
森を抜ける…伊予ヶ岳!
4
森を抜ける…伊予ヶ岳!
菜の花越しに伊予ヶ岳w
9
菜の花越しに伊予ヶ岳w
菜の花〜
長閑な麓の集落を歩いていくと、そこら中に水仙。
7
長閑な麓の集落を歩いていくと、そこら中に水仙。
良いな〜
絵になる風景!そう思ったら、
7
良いな〜
絵になる風景!そう思ったら、
当然、こうwww
麓集落を歩いていく。
2
麓集落を歩いていく。
地元の農家さんが育てているのか、大群生になってる場所が!
4
地元の農家さんが育てているのか、大群生になってる場所が!
もちろん、
こうw
(間違っても花を踏んだり痛めたりしないよう、場所を吟味し注意して撮影してます。)
9
こうw
(間違っても花を踏んだり痛めたりしないよう、場所を吟味し注意して撮影してます。)
まさに「房総で春先取りハイク」だね〜
良き良き!
8
まさに「房総で春先取りハイク」だね〜
良き良き!
そして伊予ヶ岳の登山口まで来た。
すげぇ!そそり立ってる!
カッコいいなぁ!
6
そして伊予ヶ岳の登山口まで来た。
すげぇ!そそり立ってる!
カッコいいなぁ!
伊予ヶ岳北峰。
あれ登るのかwww!
7
伊予ヶ岳北峰。
あれ登るのかwww!
とりあえず行こう。
2
とりあえず行こう。
東屋。
ここまでは普通の登山道。
2
東屋。
ここまでは普通の登山道。
この先が岩場。
おお!すげぇ!!

でも正直全然難しく無かった。
岩はホールド豊富だし、鎖もかなりしっかりしている(整備してくれた人に感謝!)

ザレが溜まっている所が何箇所かあったので、そういう場所で足を取られないようにだけ注意、かな。
7
おお!すげぇ!!

でも正直全然難しく無かった。
岩はホールド豊富だし、鎖もかなりしっかりしている(整備してくれた人に感謝!)

ザレが溜まっている所が何箇所かあったので、そういう場所で足を取られないようにだけ注意、かな。
自分が来た時は岩場、空いてた。

それを良いことに、一回登る→良さげな場所にカメラをセット→少し戻る(笑)→迫真の演技で登ってくるシーンを撮影、
という奇行を繰り返すwww
11
自分が来た時は岩場、空いてた。

それを良いことに、一回登る→良さげな場所にカメラをセット→少し戻る(笑)→迫真の演技で登ってくるシーンを撮影、
という奇行を繰り返すwww
楽しいww
伊予ヶ岳南峰、登頂!
5
伊予ヶ岳南峰、登頂!
麓から見上げていた、岩の突端に行ってみる。
6
麓から見上げていた、岩の突端に行ってみる。
雲が出てきたのは残念だけど、良い眺めだ。
富山も見える。
7
雲が出てきたのは残念だけど、良い眺めだ。
富山も見える。
当然自撮りw
伊予ヶ岳北峰。
こちらも良い眺め。
6
伊予ヶ岳北峰。
こちらも良い眺め。
伊予ヶ岳北峰より。
5
伊予ヶ岳北峰より。
伊予ヶ岳北峰から、さっきまで居た南峰を眺める。
えっぐww
7
伊予ヶ岳北峰から、さっきまで居た南峰を眺める。
えっぐww
下山しよう。
北峰から桜の広場を回って東屋に戻るルートは、「鎖場を回避出来る」との事だが、ザレた急斜面の長い長〜いロープ場有り。ザレザレでやな感じ…
好みの問題だけど、下山も鎖場通って戻ったほうが良かったかも(苦笑)
5
下山しよう。
北峰から桜の広場を回って東屋に戻るルートは、「鎖場を回避出来る」との事だが、ザレた急斜面の長い長〜いロープ場有り。ザレザレでやな感じ…
好みの問題だけど、下山も鎖場通って戻ったほうが良かったかも(苦笑)
途中の桜の広場は、時期的にまだ何も咲いてなかった(爆)
東屋から平群天神社へ。この辺りは良く整備された登山道。
3
途中の桜の広場は、時期的にまだ何も咲いてなかった(爆)
東屋から平群天神社へ。この辺りは良く整備された登山道。
平群天神社側の登山口に下山!
1
平群天神社側の登山口に下山!
登山口側に紅梅が咲き始めていた。
8
登山口側に紅梅が咲き始めていた。
平群天神社。
平群天神社越しに伊予ヶ岳北峰。
カッコいい。
御神体として祀りたくなるよね。
4
平群天神社越しに伊予ヶ岳北峰。
カッコいい。
御神体として祀りたくなるよね。
境内に水仙。
境内に大楠。
2本あって「夫婦クスノキ」と呼ばれてるらしい。
こちらは「男木」。
5
境内に大楠。
2本あって「夫婦クスノキ」と呼ばれてるらしい。
こちらは「男木」。
こちらは「女木」の方。
5
こちらは「女木」の方。
天狗伝説もあったらしい。
3
天狗伝説もあったらしい。
天神郷バス停にゴール。
お疲れ様でした。
バスが来るまで1時間。下調べしといたご飯屋さんでお昼食べていこう。
5
天神郷バス停にゴール。
お疲れ様でした。
バスが来るまで1時間。下調べしといたご飯屋さんでお昼食べていこう。
平群天神社と天神郷バス停の直ぐ側にある、廃校をリノベした施設の一角にある、「ごはん屋伊予」。
中はシャレオツなカフェみたいな内装。一方で黒板メニューに「もつ煮込みラーメン」とかあったwこれはなんか期待出来るw
5
平群天神社と天神郷バス停の直ぐ側にある、廃校をリノベした施設の一角にある、「ごはん屋伊予」。
中はシャレオツなカフェみたいな内装。一方で黒板メニューに「もつ煮込みラーメン」とかあったwこれはなんか期待出来るw
「伊予ヶ岳チャーハン」を頂いた。
美味い!!
伊予ヶ岳山頂の岩のごとく、豚ヒレ肉ステーキがゴロゴロ!この肉が美味いのはもちろんだが、卵もこだわりの物を使っているらしく、土台のチャーハンがすでにかなり美味い。セットでついてきた「お惣菜」(煮物とかお漬物とか色々盛られてた)も美味いし、優しい味付けのスープも嬉しい。
御夫婦でされているのかな?お店の人も凄く感じの良いお二人でした。
ごちそうさまでした〜。
21
「伊予ヶ岳チャーハン」を頂いた。
美味い!!
伊予ヶ岳山頂の岩のごとく、豚ヒレ肉ステーキがゴロゴロ!この肉が美味いのはもちろんだが、卵もこだわりの物を使っているらしく、土台のチャーハンがすでにかなり美味い。セットでついてきた「お惣菜」(煮物とかお漬物とか色々盛られてた)も美味いし、優しい味付けのスープも嬉しい。
御夫婦でされているのかな?お店の人も凄く感じの良いお二人でした。
ごちそうさまでした〜。
天神郷バス停からバスで岩井駅に戻りました。
初めての房総の山、想像以上に面白かった。
11
天神郷バス停からバスで岩井駅に戻りました。
初めての房総の山、想像以上に面白かった。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回は春を先取り!という事で(?)、まだ行ったことが無かった房総エリアの山に行ってみることにしました。

正直今までは、房総の山は低山ばかりで地味な印象があったのですが…実際行ってみて印象が変わりました。

富山からの爽快な眺め、麓からそそり立つ伊予ヶ岳のカッコ良さ…岩場も面白かったし、二座を巡って一日楽しめました。
さらに長閑な麓の集落には、そこかしこで水仙が咲き乱れていて、一足先に春の訪れを感じる事が出来ました!

あと今回久しぶりに、下山後に麓のお店で「下山メシ」を食べてきたんですが、今回訪れた「ごはん屋伊予」さんは、個人的にかなり当たりのお店でした。
また次に伊予ヶ岳に行く機会があれば、是非立ち寄りたいと思います。

【追記】

今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら