ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7761562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

【桐生アルプス】吾妻山~鳴神山ヘロヘロ縦走

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
15.4km
登り
1,311m
下り
1,116m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:11
合計
7:15
距離 15.4km 登り 1,311m 下り 1,116m
8:45
4
8:49
13
9:02
9
9:22
9:25
27
9:52
9:55
9
10:04
10:05
10
10:15
10:16
4
10:20
15
10:35
10:36
13
10:49
4
10:53
10:54
4
10:58
10
11:08
23
11:31
12:03
13
12:16
28
12:44
12:46
29
13:15
43
13:58
13:59
7
14:06
14:07
10
14:17
14:20
4
14:24
14:36
1
14:43
14:44
17
15:01
15:03
15
15:18
15:19
18
15:37
15:43
17
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れと強風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
桐生駅からスタートです
2025年02月01日 08:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 8:46
桐生駅からスタートです
吾妻公園駐車場を通り過ぎて
2025年02月01日 09:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 9:02
吾妻公園駐車場を通り過ぎて
トレイルが始まります
2025年02月01日 09:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 9:08
トレイルが始まります
なんかとっても気持ちいい道ですね
2025年02月01日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 9:14
なんかとっても気持ちいい道ですね
吾妻山登山口到着
2025年02月01日 09:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 9:19
吾妻山登山口到着
いきなりの急坂&岩場( ゜д゜)
2025年02月01日 09:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 9:19
いきなりの急坂&岩場( ゜д゜)
さらに男坂と女坂に分かれます。へたれハイカーのアタシは男坂と女坂があったら女坂を選ぶのがモットーなのですが…どういうわけか男坂に進んでしまいました
2025年02月01日 09:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 9:20
さらに男坂と女坂に分かれます。へたれハイカーのアタシは男坂と女坂があったら女坂を選ぶのがモットーなのですが…どういうわけか男坂に進んでしまいました
案の定の急勾配にたちまち後悔(*´Д`*) 息を切らしてよじ登ります
2025年02月01日 09:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 9:21
案の定の急勾配にたちまち後悔(*´Д`*) 息を切らしてよじ登ります
トンビ岩は眺めよし
2025年02月01日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 9:25
トンビ岩は眺めよし
また男坂と女坂に分かれます( ゜д゜)
懲りもせずまた男坂に向かったアタシは…
2025年02月01日 09:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 9:38
また男坂と女坂に分かれます( ゜д゜)
懲りもせずまた男坂に向かったアタシは…
第一男坂よりも険しい上りにまたも後悔orz
2025年02月01日 09:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 9:40
第一男坂よりも険しい上りにまたも後悔orz
なんとか稜線にたどり着きまして
2025年02月01日 09:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 9:45
なんとか稜線にたどり着きまして
吾妻山の山頂に到着〜ッ ベンチもたくさんあり眺望もいいので居心地よし
2025年02月01日 09:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 9:48
吾妻山の山頂に到着〜ッ ベンチもたくさんあり眺望もいいので居心地よし
本日最初のミッション達成に喜ぶおっさん
2025年02月01日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/1 9:47
本日最初のミッション達成に喜ぶおっさん
市街地を見下ろせます
2025年02月01日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 9:49
市街地を見下ろせます
先が長いので、休憩もそこそこに北上します…が、いきなり急降下(-_-;)
2025年02月01日 09:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 9:57
先が長いので、休憩もそこそこに北上します…が、いきなり急降下(-_-;)
10分たらずで女吾妻山を通過
2025年02月01日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 10:06
10分たらずで女吾妻山を通過
いったん下って村松峠を通過
2025年02月01日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 10:20
いったん下って村松峠を通過
再び上って岩木戸山に到着
2025年02月01日 10:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 10:36
再び上って岩木戸山に到着
岩木戸山は北から西側の木々が伐採されていて見晴らしがよかったですね。赤城山がくっきり
2025年02月01日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 10:37
岩木戸山は北から西側の木々が伐採されていて見晴らしがよかったですね。赤城山がくっきり
北側の皇海山方面ですかね
2025年02月01日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 10:37
北側の皇海山方面ですかね
空が霞んでいて榛名山や浅間山はうっすらとしか見えません
2025年02月01日 10:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 10:38
空が霞んでいて榛名山や浅間山はうっすらとしか見えません
萱野山を通過。あやうく巻くところでしたが…まぁ地味なピークですね(^_^;)
2025年02月01日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 10:55
萱野山を通過。あやうく巻くところでしたが…まぁ地味なピークですね(^_^;)
西方寺沢ノ頭を通過
2025年02月01日 10:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 10:58
西方寺沢ノ頭を通過
フラットな箇所もあります。こうなると道は歩きやすいので気持ちいいんですけどねぇ
2025年02月01日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 11:20
フラットな箇所もあります。こうなると道は歩きやすいので気持ちいいんですけどねぇ
大杉山に到着。この付近で昼食休憩しましたが、風が強くてツラかった
2025年02月01日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 11:33
大杉山に到着。この付近で昼食休憩しましたが、風が強くてツラかった
大杉山から先の急降下がキツくて、かなりションボリ
2025年02月01日 12:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 12:09
大杉山から先の急降下がキツくて、かなりションボリ
三峰山を通過
2025年02月01日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 12:45
三峰山を通過
花台沢ノ頭を通過
2025年02月01日 13:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 13:15
花台沢ノ頭を通過
ピークを過ぎると急傾斜の下り…低山縦走にありがちなアップダウンの連続ノックにすっかりヘロヘロです
2025年02月01日 13:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 13:23
ピークを過ぎると急傾斜の下り…低山縦走にありがちなアップダウンの連続ノックにすっかりヘロヘロです
どうにかこうにか肩の広場まで到着しました
2025年02月01日 14:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 14:03
どうにかこうにか肩の広場まで到着しました
避難小屋があるんですね
2025年02月01日 14:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 14:04
避難小屋があるんですね
そしてようやく鳴神山へ到着〜ッ
2025年02月01日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 14:13
そしてようやく鳴神山へ到着〜ッ
本日メインのミッション達成に喜ぶおっさん
2025年02月01日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/1 14:15
本日メインのミッション達成に喜ぶおっさん
迫力の袈裟山と皇海山
2025年02月01日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 14:14
迫力の袈裟山と皇海山
日光表連山ファミリーも間近に見えます
2025年02月01日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 14:14
日光表連山ファミリーも間近に見えます
仁田山岳にも訪れました
2025年02月01日 14:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 14:24
仁田山岳にも訪れました
第二展望台まで足を伸ばしました
2025年02月01日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 14:30
第二展望台まで足を伸ばしました
西側の正面にどーんと赤城山
2025年02月01日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 14:30
西側の正面にどーんと赤城山
こちらは第一展望台
2025年02月01日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 14:36
こちらは第一展望台
こちらからも赤城山が望めます
2025年02月01日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 14:36
こちらからも赤城山が望めます
本日歩いてきた尾根かなぁ
2025年02月01日 14:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 14:37
本日歩いてきた尾根かなぁ
肩の広場から西方向に下ります
2025年02月01日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 14:48
肩の広場から西方向に下ります
駒形登山口に到着。写真は振り返っての撮影
2025年02月01日 15:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 15:39
駒形登山口に到着。写真は振り返っての撮影
吹上バス停でゴールです。いやぁ〜なかなかに歯ごたえのあるコースでありました
2025年02月01日 16:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/1 16:01
吹上バス停でゴールです。いやぁ〜なかなかに歯ごたえのあるコースでありました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール チェーンスパイク

感想

えーと、群馬県桐生市の吾妻山~鳴神山を縦走してきました。
いわゆる「桐生アルプス」ですね。

昨年末に足利城跡の散策と併せて道行山~両崖山のいわゆる「足利アルプス」へと山行したのですが、その際に両毛線沿いの山々もなかなかに楽しいっことがよくわかりまして、もっと訪れてみたくなりました。
で、いろいろ調べているうちに浮上したきたのが今回の吾妻山~鳴神山というコースでした。ちょっとロングになりますが、関東ふれあいの道と重なっている部分もあるので道はよく整備されていそうだし、眺望もいいということなのでエイヤッと訪れた次第です。

今回は吾妻山→鳴神山の順で縦走しましたが、ホントは最高標高地点となる鳴神山を先に登って、順に下ってくるようにしたかった。ですが、例によって出足の遅いアタシにはちょうどいい時刻のバスがなく、桐生駅からのスタートとなりました。

駅から15分ほどで吾妻山公園駐車場に着きまして、その脇からがトレイルっぽくなります。さらに15分ほど進むと吾妻山登山口になり、ここから道は急傾斜となり、路面も岩場が多くなりました。のっけからけっこう息が切れましたが、それでも30分ほどで吾妻山の山頂へと到着。
山頂からは好展望が得られました。まぁただちょっと空気のクリアさがイマイチ(まるで春の空みたいだった)でした(^_^;) 本来なら見える富士山が今日は見えないと山頂にいたハイカーさんが教えてくれました。
なお、山頂スペースはたくさんのベンチがあり、居心地がよさそうでしたが、まだまだ先が長いアタシは休憩もソコソコに鳴神山方面に向かいました。


その先はひたすらの上りが続きます。しかも上っているだけならまだしも、岩木戸山、萱野山、大形山、三峰山と次々と現れるピークのほか、名前のないような小さいピークを越えるたび、いったん下るというパターンを繰り返します。これがアタシの体力をバッサバッサと消耗させるうえに、やわやわなメンタルをも削ります(*´Д`*) まぁ縦走ですから仕方ないわけですが、へたれハイカーにはなかなかにシンドカッタ(>_<) 

そんなこんなでアップダウンの連続ノックを浴びつつ、なんとか鳴神山直下の肩の広場に到着したころにはすっかりヘロヘロでしたね。

鳴神山には桐生岳と仁田山のふたつのピークがありまして、桐生山の方にはベンチがたくさん設置されていましたので、ヘロヘロのアタシは思わずへたり込みました(*´Д`*) もう14時を回っているためかアタシの他は誰もおりません。
そして、肝心の眺望ですが…ウワサに違わぬ好展望でした。南は市街地方面を見下ろせるほか、北側には雪を被った袈裟丸山や皇海山、男体山、女峰山といった奥日光の峰々が大迫力で迫ります。空気があまりクリアではなかったので、榛名山や浅間山はうっすらとしか見えなかったのはちょっと残念。また桐生岳からは赤城山方面がよく見えませんでしたが、仁田山岳方面に移動すると展望台とある位置からよく見えましたね。

ってな感じでどうにかこうにかこの日のミッションは達成。肩の広場からの下山は、東の大滝登山口にするか、西の駒形登山口にするか迷ったものの、バス停まで近い駒形登山口にヨレヨレと下りまして、吹上バス停でゴールした次第。

序盤の急登や、アップダウンの連続ノックにはなかなかにシンドイ思いをしましたが、それでも、道はよく整備されていて歩きやすかったですし、危険箇所などがないのが助かりましたかね。天気がもっとよく空気がクリアな時に再度訪れたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら