2月初頭の裏同心ルンゼ偵察?


- GPS
- 09:43
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:24
天候 | ■前日 晴れ 気温、美濃戸5℃、北沢0℃、赤岳鉱泉-3℃ ■当日 雪 終始-11℃ 下山時美濃戸山荘辺りで-8℃ 風速2ms〜15ms |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
高速バスで新宿から甲府 甲府からカーシェア |
コース状況/ 危険箇所等 |
大同心沢・硫黄岳の分岐からトレースなし。またもや1人ラッセル三昧。暫くラッセルはやりたく無かったのだが😅 F1垂直の部分だけ露出。 F2下部はかなり埋まっている。露出は上部の垂直5m程度。物足りないのでF5に期待。 F3下部埋まってて楽ちん、サクッとフリーで登る。 F4完全埋没 F5結構露出。氷瀑の開始点に使えそうな木が遠くて嫌らしい位置。スクリュー打ってのロープソロリードは諦める。アイススクリューもっとあれば問題なかったのだが・・・ 右の簡単そうなところをフリーで登り、左側をトップロープでソロ練習。 もしやと思い、左上の岩の雪掘り起こすと終了点あり。無いと思って、ちょっと登った先の木で支点取ろうと、そこを登ってしまったりとかいろいろ💦 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳J&N auberge もみの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
トリガーミトン手袋
インナー手袋
予備手袋
ダウンジャケット
ダウンパンツ
ダウンシューズ
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アックス2本
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ペーパー
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ツェルト
ナイフ
ヘルメット
ハーネス
アイススクリュー3本
クイックドロー3本
アルヌン3本
カラビナ類
ルベルソ
マイクロトラクション
50m8.9mmシングルロープ(ドライ)
|
---|
感想
軌跡が細切れになってしまった😣
赤岳鉱泉テントは4張り程、宿泊者4パーティ程度。外国人パーティが半数くらい居たかな? 単独は自分含め3人だけ、距離感微妙であまり会話する事なし💦
酒飲んで過ごすが、ちょっと暇を持て余した感あり。
個室組が多く、大広間は空いていたので快適だった😊
夕食はステーキと書いてあったが、違った。泊まりに来るといつもステーキだったから、逆に鍋とか嬉しい。サービスで蟹も出たのもラッキー。
ルンゼ内は風の影響ないが、9時ごろからずっと雪降っててつらい。降雪量も多いし😓
雪はルンゼ下部から大同心に向かい上昇して降っている!?
下山は、大同心を舐めるようにトラバースし、トレースある大同心の尾根を下る。
正直、この時期は隣のジョウゴ沢に行く方が良いです。
◾️端末や写真撮る時のストレス
充電しながらのiPhoneXが何度も落ちたり充電も切れたり、Photoが反応しなくて撮れなかったり、ヤマレコYAMAPが何度も落ちることがストレスでした。懐のモバイルバッテリーは問題ないが、iPhoneは何度も電圧不足になる。ライトニングとUSB接続が抜ける事も多数。雪山ではこういった操作大変なのです。特に-10℃以下だと厳しい😭
対策としては、コードもっと短い方がいいのと、なるべく抜けにくい物(そんなのあるのか?)にするとか?
八ヶ岳J&N aubergeで定番の遅いランチ。
ここは奮発して肩ロースステーキ3300円、八ヶ岳プリン550円、ドリップコーヒーセット400円も!
どれも期待を裏切らない美味さ😋
帰りは麓まで降雪多く、交差点で凍結箇所もあって停止位置スリップで止まらなくてヒヤリ😱
もみの湯650円に入浴後は甲府へ戻りカーシェア返却、高速バスまでワインスタンドで800円程消費し時間調整。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する