ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7769140
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山・石砂山・峰山をヒルのいない冬に

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
22.4km
登り
1,991m
下り
1,888m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:28
合計
6:39
距離 22.4km 登り 1,991m 下り 1,888m
8:26
8:30
8
8:38
8:55
13
9:08
9:11
20
9:31
9:32
4
9:36
9:39
3
9:49
9:50
17
10:07
10:13
5
10:18
3
10:21
10:23
17
10:40
10:41
7
10:57
11:01
2
11:03
11:07
37
11:44
12:14
11
12:25
12:26
26
13:02
9
13:21
9
13:30
13:31
17
13:48
13:49
10
13:59
6
14:05
14:06
4
14:10
12
14:22
14:24
4
14:46
14:47
4
寒い一日でした。登りは暑くなるのでいいのですが、下りになると途端に寒くなり、午後からは曇りで風も出てきて、冷えました。グローブの中にはミニマグマを入れて、指先を保護しました。スマホのバッテリーもギリギリ、寒さ対策が必要です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR中央線 相模湖7:36着、神奈中バス7:58発、石老山入り口8:08着
復路 神奈中バス やまなみ温泉入り口14:53発、藤野駅15:05着 JR中央線15:13上り
10連勤の後の突然の休日。せっかくなので近場の石老山から石砂山・峰山を縦走し、藤野15を目指すことになりました。始まりはここ石老山入口バス停です。
2025年02月05日 08:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/5 8:09
10連勤の後の突然の休日。せっかくなので近場の石老山から石砂山・峰山を縦走し、藤野15を目指すことになりました。始まりはここ石老山入口バス停です。
道路を渡って直ぐの所にトイレがあります。朝、眠気覚ましのコーヒーを3杯飲んだ私には、救いの場所でした。
2025年02月05日 08:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 8:13
道路を渡って直ぐの所にトイレがあります。朝、眠気覚ましのコーヒーを3杯飲んだ私には、救いの場所でした。
あちらこちらに案内板があって、助かります。歓迎されている感じがしてうれしいです。
2025年02月05日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 8:20
あちらこちらに案内板があって、助かります。歓迎されている感じがしてうれしいです。
病院敷地内の登山口。
2025年02月05日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 8:27
病院敷地内の登山口。
ここからスタートです。車で来た方々が左の駐車場奥で準備をしていました。平日でも石老山は人気です。
2025年02月05日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 8:27
ここからスタートです。車で来た方々が左の駐車場奥で準備をしていました。平日でも石老山は人気です。
橋を渡ります。渡って直ぐの所に、
2025年02月05日 08:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 8:30
橋を渡ります。渡って直ぐの所に、
ドーン、いきなりの巨岩です。ここからしばらくは巨岩だらけです。
2025年02月05日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 8:34
ドーン、いきなりの巨岩です。ここからしばらくは巨岩だらけです。
岩の間を通って、
2025年02月05日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 8:34
岩の間を通って、
お寺や祠の脇を通って、
2025年02月05日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 8:57
お寺や祠の脇を通って、
融合平に着きました。
2025年02月05日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 9:08
融合平に着きました。
展望はまずまずです。
2025年02月05日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/5 9:09
展望はまずまずです。
纏リス君と森友鳥ですね。
2025年02月05日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 9:32
纏リス君と森友鳥ですね。
−4℃です。北斜面には氷華がたくさん見られました。
2025年02月05日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/5 9:34
−4℃です。北斜面には氷華がたくさん見られました。
頂上の下の階段には雪が残って凍っていて危険。
2025年02月05日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 9:35
頂上の下の階段には雪が残って凍っていて危険。
石老山頂上。
2025年02月05日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/5 9:36
石老山頂上。
南に展望があります。
2025年02月05日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/5 9:37
南に展望があります。
進みます。大明神に向かう途中、木々の間から、富士山が見えました。
2025年02月05日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/5 9:55
進みます。大明神に向かう途中、木々の間から、富士山が見えました。
大明神の祠です。石に描かれたお地蔵さんがありました。石老山もいた?のかな?見逃しました。
2025年02月05日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 10:07
大明神の祠です。石に描かれたお地蔵さんがありました。石老山もいた?のかな?見逃しました。
落とし物を回収したりと時間をロスしましたが、無事、展望台に着きました。
2025年02月05日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 10:17
落とし物を回収したりと時間をロスしましたが、無事、展望台に着きました。
眺め良し。正面は景信山ですね。
2025年02月05日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
2/5 10:18
眺め良し。正面は景信山ですね。
引き返して、バリルートで篠原におります。案内石があるので安心です。
2025年02月05日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/5 10:20
引き返して、バリルートで篠原におります。案内石があるので安心です。
使う人があまりいないせいか、道が荒れています。
2025年02月05日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 10:22
使う人があまりいないせいか、道が荒れています。
と思ったら、良くなりました。普通の尾根道です。
2025年02月05日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 10:25
と思ったら、良くなりました。普通の尾根道です。
落ち葉ラッセルになりました。今は冬だから良いですが、桜が散ったら、ヒルで怖いことになりそうです。
2025年02月05日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 10:31
落ち葉ラッセルになりました。今は冬だから良いですが、桜が散ったら、ヒルで怖いことになりそうです。
木々に竹が混ざってきたら、里は近い。
2025年02月05日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 10:33
木々に竹が混ざってきたら、里は近い。
里の外れの墓地に出ました。
2025年02月05日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 10:39
里の外れの墓地に出ました。
上るときはここからですね。
2025年02月05日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 10:40
上るときはここからですね。
里山って感じです。案内板はないので、GPSが頼りです。
2025年02月05日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 10:41
里山って感じです。案内板はないので、GPSが頼りです。
次は石砂山を目指します。案内板が古くて、「入口」しか判別できません。ここは右に行きます。
2025年02月05日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 10:52
次は石砂山を目指します。案内板が古くて、「入口」しか判別できません。ここは右に行きます。
突然、公衆トイレが現れました。石砂山登山者用です。トイレがあるのは、ありがたい。
2025年02月05日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 10:56
突然、公衆トイレが現れました。石砂山登山者用です。トイレがあるのは、ありがたい。
橋を渡って山に入ります。
2025年02月05日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 11:03
橋を渡って山に入ります。
案内標識がたくさん整備されています。「ギフチョウ採取禁止」の看板もすごく多いです。
2025年02月05日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 11:14
案内標識がたくさん整備されています。「ギフチョウ採取禁止」の看板もすごく多いです。
頂上に向かいます。
2025年02月05日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 11:20
頂上に向かいます。
魚で山火事注意。う〜ん・・・
2025年02月05日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 11:28
魚で山火事注意。う〜ん・・・
石砂山頂上です。「砂」と書いて「ザレ」と読む。山やる人にはわかる感覚ですね。
2025年02月05日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/5 11:43
石砂山頂上です。「砂」と書いて「ザレ」と読む。山やる人にはわかる感覚ですね。
ここにもちゃんとありました。
2025年02月05日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/5 11:44
ここにもちゃんとありました。
昼食はいつものようにカップ麺です。中華三昧は、他よりも、麺がおいしいです。
2025年02月05日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/5 11:50
昼食はいつものようにカップ麺です。中華三昧は、他よりも、麺がおいしいです。
昼食が済んだらすぐに出発です。石砂山のもう一つのピーク「西峰」を踏みに行きます。
2025年02月05日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 12:18
昼食が済んだらすぐに出発です。石砂山のもう一つのピーク「西峰」を踏みに行きます。
急登の先に山名標識がありました。東峰の方が5m高いので,
東が主峰となっていますが、二つ合わせて石砂山ってことで、両方登って大満足、今日一番高揚した瞬間でした。
2025年02月05日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/5 12:24
急登の先に山名標識がありました。東峰の方が5m高いので,
東が主峰となっていますが、二つ合わせて石砂山ってことで、両方登って大満足、今日一番高揚した瞬間でした。
もう一つ標識があったので、東峰をバックで。では、次なる「峰山」を目指します。
2025年02月05日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 12:25
もう一つ標識があったので、東峰をバックで。では、次なる「峰山」を目指します。
さすが石ザレ山と言うだけあって、ザレています。
2025年02月05日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 12:30
さすが石ザレ山と言うだけあって、ザレています。
突然視界が開けました。鉄塔&送電線の場所でした。
2025年02月05日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 12:46
突然視界が開けました。鉄塔&送電線の場所でした。
久しぶりの展望です。
2025年02月05日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/5 12:48
久しぶりの展望です。
振り返ると、さっきまでいた石砂山東西峰がきれいに並んで、双子山って感じ、双耳峰ですね。
2025年02月05日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/5 12:48
振り返ると、さっきまでいた石砂山東西峰がきれいに並んで、双子山って感じ、双耳峰ですね。
先を急ぎます。まずは菅井の集落を目指して進みます。
2025年02月05日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 12:50
先を急ぎます。まずは菅井の集落を目指して進みます。
ザレたところもありますが、しっかりした道です。
2025年02月05日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 12:54
ザレたところもありますが、しっかりした道です。
危険なところには鉄柵が。
2025年02月05日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 13:10
危険なところには鉄柵が。
伏馬田城分岐あたりで北側の視界が開けます。あれが峰山かな。
2025年02月05日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/5 13:13
伏馬田城分岐あたりで北側の視界が開けます。あれが峰山かな。
途中で見かけた三角橋。ちょっとおしゃれ。
2025年02月05日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 13:18
途中で見かけた三角橋。ちょっとおしゃれ。
菅井の集落に着きました。
2025年02月05日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 13:21
菅井の集落に着きました。
「花の道」と案内板が出ていました。おじいさんが木の手入れをしていて、春が楽しみです。丹沢の山々はこんな景色で、雪が残ってます。
2025年02月05日 13:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/5 13:22
「花の道」と案内板が出ていました。おじいさんが木の手入れをしていて、春が楽しみです。丹沢の山々はこんな景色で、雪が残ってます。
大きな道に出ました。上かな下かな?
2025年02月05日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 13:31
大きな道に出ました。上かな下かな?
上でした。案内に従い、白い道路を上ります。
2025年02月05日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 13:33
上でした。案内に従い、白い道路を上ります。
坂道を登ったら、分岐でした。山小屋風のこっちに進みます。
2025年02月05日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 13:40
坂道を登ったら、分岐でした。山小屋風のこっちに進みます。
ここで「峰」の案内が登場です。
2025年02月05日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 13:41
ここで「峰」の案内が登場です。
広い坂道です。
2025年02月05日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 13:44
広い坂道です。
青根との分岐に、
2025年02月05日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 13:48
青根との分岐に、
綱手天神峠とありました。
2025年02月05日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 13:48
綱手天神峠とありました。
再び鉄塔。眺め良し。
2025年02月05日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/5 13:51
再び鉄塔。眺め良し。
気持ちの良い道です。
2025年02月05日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 13:52
気持ちの良い道です。
と思ったら、擬木階段地獄が待っていました。頂上まで延々と続いています。
2025年02月05日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 14:11
と思ったら、擬木階段地獄が待っていました。頂上まで延々と続いています。
頂上に着きました。丹沢・道志の山々がよく見渡せます。
2025年02月05日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/5 14:21
頂上に着きました。丹沢・道志の山々がよく見渡せます。
峰山の山頂標識です。地蔵も足下にありました。
2025年02月05日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/5 14:22
峰山の山頂標識です。地蔵も足下にありました。
頂上から少し下りたところの「雨神・風神・大龍王」石です。
2025年02月05日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 14:25
頂上から少し下りたところの「雨神・風神・大龍王」石です。
どっちに行けば良いのか?プレートにしたがって、やまなみ温泉におります。
2025年02月05日 14:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/5 14:28
どっちに行けば良いのか?プレートにしたがって、やまなみ温泉におります。
登山口に到着しました。
2025年02月05日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/5 14:46
登山口に到着しました。
バス停に着いたら、タイミング良くバスが来ました。今日はこれでおしまいです。
2025年02月05日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/5 14:54
バス停に着いたら、タイミング良くバスが来ました。今日はこれでおしまいです。
撮影機器:

感想

石老山はずっと昔に職場の先輩の車で行ったので、バスは初めてでした。懐かしくなって、写真を撮りすぎ、今回、肩が冷えて頭が痛くなるという経験をしました。うーん、毎回どこか痛くなります。標高があまりなかったので膝にはきませんでしたが、いろいろ出てきますね。大明神から先、誰にも会いませんでした。平日なのでそんなものですが、石老山には登山者がそこそこいたので、石砂山から先は少し寂しく感じました。「藤野15山を目指す人」以外、ここまで来る人はあまりいない?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら