記録ID: 7769361
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
無動寺回峰道
2025年02月05日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:52
距離 20.5km
登り 1,369m
下り 1,370m
16:13
天候 | 寒波中 山中マイナス8度 晴れ、下山時小雪舞う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
不動明王
kao)天台宗の修行「千日回峰行」の一部である「堂入り」が行われた場所。生き葬式とも。ココで9日間籠もり、命がけで食事や水も断ち、眠らず、もたれることも許されず座りぱなしで、不動明王の真言を10万回唱え続けるらしい。そんなことが出来るのか?ほんとうに人でないと思う。この過酷な修行を成し遂げた僧侶は「阿闍梨」と称され、生き仏、不動明王の化身となるらしい。
kao)天台宗の修行「千日回峰行」の一部である「堂入り」が行われた場所。生き葬式とも。ココで9日間籠もり、命がけで食事や水も断ち、眠らず、もたれることも許されず座りぱなしで、不動明王の真言を10万回唱え続けるらしい。そんなことが出来るのか?ほんとうに人でないと思う。この過酷な修行を成し遂げた僧侶は「阿闍梨」と称され、生き仏、不動明王の化身となるらしい。
千日回峰行の祖、相応和尚像 平安時代前期の天台宗の僧
kao)行燈をもって、2時スタートの意味。夜中に行うことで、修行そのものが内面的な浄化や悟りへの道しるべとしてより深い意味を持つようです。ドキュメンタリーでは、睡眠時間は毎日4時間もないらしく、食事は二食と言っていた。
kao)行燈をもって、2時スタートの意味。夜中に行うことで、修行そのものが内面的な浄化や悟りへの道しるべとしてより深い意味を持つようです。ドキュメンタリーでは、睡眠時間は毎日4時間もないらしく、食事は二食と言っていた。
kayo)十字の三鈷杵、美しいな
「羯磨(かつま)」二本の三鈷杵を十字に組んだ形姿を基本とする密教法具 〜文化遺産オンライン
kao)よー、知ってはんな。法具について、全く分からない。
「羯磨(かつま)」二本の三鈷杵を十字に組んだ形姿を基本とする密教法具 〜文化遺産オンライン
kao)よー、知ってはんな。法具について、全く分からない。
kao)比叡山延暦寺とは、延暦7年(788年)に最澄が開創したんだ!元号から付いたんか?
kayo)元号を寺の名とする事を許された最初のお寺なんだって
kao)そうなんだ!ほんとよく知ってるね😊!
kayo)知らなかったよ😆今回調べた、エッヘン!
kayo)元号を寺の名とする事を許された最初のお寺なんだって
kao)そうなんだ!ほんとよく知ってるね😊!
kayo)知らなかったよ😆今回調べた、エッヘン!
kayo)新メニュー!
お湯+レトルトカレー+クッキングシートに包んだご飯、3分程でカレーライス😋
でも冷めるのが早かった
kao)風を避けてこの場所にしたけど、超凍えそうだったもんね。長居出来ない寒さ。
お湯+レトルトカレー+クッキングシートに包んだご飯、3分程でカレーライス😋
でも冷めるのが早かった
kao)風を避けてこの場所にしたけど、超凍えそうだったもんね。長居出来ない寒さ。
kao)ここらへんでバイカオウレンが咲くんですよ!というと、kayoさんが見つけてくれましたね!めっちゃ嬉しかった!
kayo)足元見たら咲いてた🥰
kao)5ミリもない小ささで、たった二輪だけ見つけられた。四葉のクローバー並みの奇跡的なレア感に感動。
kayo)足元見たら咲いてた🥰
kao)5ミリもない小ささで、たった二輪だけ見つけられた。四葉のクローバー並みの奇跡的なレア感に感動。
@定光院
回峰道に含まれません。
kao)行ったはいいが、結構登り返さないと行けなくなってしまいました…💧。
kayo)たった一枝、蕾が柔らかくなってる馬酔木に会えてそれだけで満足だよ。凍りつく寒さの中、春を待ってるんだね😊
回峰道に含まれません。
kao)行ったはいいが、結構登り返さないと行けなくなってしまいました…💧。
kayo)たった一枝、蕾が柔らかくなってる馬酔木に会えてそれだけで満足だよ。凍りつく寒さの中、春を待ってるんだね😊
kao)下山ルート、横川行者道はあまり石仏さまがいらっしゃなかった。自然と一体になるため?
kayo)林道っぽかったね
kao)八王子山は御神体、神域で入れないとの情報もあり、敢えて通らず。
kayo)林道っぽかったね
kao)八王子山は御神体、神域で入れないとの情報もあり、敢えて通らず。
山王八王子
kao)ココは良かったね!そして、1599年桃山時代にこんな舞台作りの丈夫な建物が建てられたとは驚きでした!
kayo)駅をスタートして山頂付近に見えたのはここだね!
kao)ココは良かったね!そして、1599年桃山時代にこんな舞台作りの丈夫な建物が建てられたとは驚きでした!
kayo)駅をスタートして山頂付近に見えたのはここだね!
kayo)斜面に建つこの懸造(かけづくり)、この岩に乗っている。すごいなぁ
kao)ほんと、お家みたいなのが建つんだから、すごい。木って、外なのに、生きていないのに、朽ちることもなく、ほんと鉄並みに丈夫なんだね。
kao)ほんと、お家みたいなのが建つんだから、すごい。木って、外なのに、生きていないのに、朽ちることもなく、ほんと鉄並みに丈夫なんだね。
kao)ど真ん中にいわくら?
kayo)調べたらここは奥宮で、この金大巌 磐座信仰が日吉大社の原始の形とかいているWEBページがあったよ
https://www.iwakurapedia.com/滋賀県-日吉大社の金大巌/
kayo)調べたらここは奥宮で、この金大巌 磐座信仰が日吉大社の原始の形とかいているWEBページがあったよ
https://www.iwakurapedia.com/滋賀県-日吉大社の金大巌/
感想
なんとなく興味を持っていた比叡山千日回峰、
まずは予習無しで行って、体感したものを調べたい。
カオさんの計画にのせてもらった!
大雪の予報、今回は交通機関が心配。でも、前日に愛宕に行ったカオさんの様子でそれならば、と決行。
行ってみれば冷え込みはあったけどチェーンスパイクすら使わなかった。
それにしても…
凍てつく寒さの中で出会えたバイカオウレン、あんなに小さな花なのに小雪がちらつく中で出会えて感無量です。カオさん、教えてくれてありがとう😊
大峰もいいけど、比叡山もいい。最澄に惹かれる
比叡山の千日回峰行に興味があり、以前からルートをチェックしていて、ひとりでも歩こうかと思っていました。クマさんのレコは、興味深く、とても参考になりました。今回計画していた水仙は咲いていなかったので、kayoさんが10日前に回峰行に興味があると言っていたことを思い出し、相談の結果、回峰道に行くことになりました。
雪道ではなかったものの、氷点下8度の氷のような冷たい風が吹き、雪山よりも寒く感じました。千日回峰行では、病気や怪我をしても千日歩き通さなければならず、自害する覚悟が必要で7年かかる命がけの過酷な修行です。平安時代からとは、驚きでした!たった一日の経験でしたが、色々なことを考え、今日も沢山お話をしました。
ひとりでは歩けなかったし、2人だからこそバイカオウレンなども発見出来たし、一緒に行けて、見れて、本当に良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でも、バイカオウレンがもう咲いていたなんて…
お花も、修験者様みたいに頑張ってるんや〜
そんな中で咲くバイカオウレンは可憐でした🥰
でも、赤坂山を思い出して良く見たら居ました🥰
もう1輪は下草に半分埋もれて、茎なんて無いんじゃないかという程短くて、小さかったです。
よくもまあ、咲いていてくれました。小さな足音を聞き分ける耳の良い子
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する