ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7771513
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生月例ハイキング 2月〜神社めぐりコース(11.7km)〜

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
250m
下り
250m

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:08
合計
2:16
7:18
16
7:34
7
八幡神社
7:41
5
7:46
7:48
13
8:01
8:03
11
鹿嶋神社
8:14
14
8:56
11
9:07
9:09
5
越生町観光案内所
9:14
9
9:23
9:25
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
越生町役場駐車場。
気温はマイナス3℃…、寒いと言うより冷たい。
2025年02月09日 07:18撮影 by  SC-56B, samsung
11
2/9 7:18
越生町役場駐車場。
気温はマイナス3℃…、寒いと言うより冷たい。
八幡神社。
3,4回目の参拝。
2025年02月09日 07:34撮影 by  SC-56B, samsung
12
2/9 7:34
八幡神社。
3,4回目の参拝。
越生七福神の一つ、観世音(弁財天)への階段。
2025年02月09日 07:39撮影 by  SC-56B, samsung
11
2/9 7:39
越生七福神の一つ、観世音(弁財天)への階段。
水仙と地蔵堂?。
2025年02月09日 07:40撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/9 7:40
水仙と地蔵堂?。
先月の月例ハイキングでも訪れました。
2025年02月09日 07:41撮影 by  SC-56B, samsung
11
2/9 7:41
先月の月例ハイキングでも訪れました。
弁財天さまと自撮り記念撮影。
ハセさ〜ん、顔出し出来ますよ!
2025年02月09日 07:42撮影 by  SC-56B, samsung
13
2/9 7:42
弁財天さまと自撮り記念撮影。
ハセさ〜ん、顔出し出来ますよ!
檜林。
2025年02月09日 07:44撮影 by  SC-56B, samsung
8
2/9 7:44
檜林。
諏訪神社。
こちらは5,6回目の参拝。
2025年02月09日 07:46撮影 by  SC-56B, samsung
12
2/9 7:46
諏訪神社。
こちらは5,6回目の参拝。
この階段から登って来ましたが、ソロ女子がいたので、「おやようございます」の挨拶をし、先に諏訪神社へ参拝に行きました。
しかしながら、戻った時にはもう居ませんでした。
どこを歩くのか聞きたかったのに(笑)
2025年02月09日 07:47撮影 by  SC-56B, samsung
15
2/9 7:47
この階段から登って来ましたが、ソロ女子がいたので、「おやようございます」の挨拶をし、先に諏訪神社へ参拝に行きました。
しかしながら、戻った時にはもう居ませんでした。
どこを歩くのか聞きたかったのに(笑)
社殿の横はこんな眺望。
越生町最高峰、飯盛山が見えました。
尖った三角の山なので、分かりやすい。
2025年02月09日 07:47撮影 by  SC-56B, samsung
15
2/9 7:47
社殿の横はこんな眺望。
越生町最高峰、飯盛山が見えました。
尖った三角の山なので、分かりやすい。
社殿裏手の登山道へ。
本来の2月コースは観世音経由で、次の鹿嶋神社へ遠巻きなのですが、ショートカットします。
本日は出来るだけ早く帰宅しなくてはなりません。
2025年02月09日 07:48撮影 by  SC-56B, samsung
8
2/9 7:48
社殿裏手の登山道へ。
本来の2月コースは観世音経由で、次の鹿嶋神社へ遠巻きなのですが、ショートカットします。
本日は出来るだけ早く帰宅しなくてはなりません。
車道に出ました。
2025年02月09日 07:53撮影 by  SC-56B, samsung
6
2/9 7:53
車道に出ました。
県道歩き。
おっ、弓立山ではありませんか!
2025年02月09日 08:00撮影 by  SC-56B, samsung
12
2/9 8:00
県道歩き。
おっ、弓立山ではありませんか!
鹿嶋神社。
鳥居の後ろが社殿かと思いきや、違いました。
社殿は左手でした。
2025年02月09日 08:01撮影 by  SC-56B, samsung
13
2/9 8:01
鹿嶋神社。
鳥居の後ろが社殿かと思いきや、違いました。
社殿は左手でした。
こちらは初めての参拝となります。
鳥居が小さいぞ!
身長166cmのayamoeは、頭はぶつかりませんでしたが、身長180cm以上の方はぶつかると思います。
2025年02月09日 08:02撮影 by  SC-56B, samsung
13
2/9 8:02
こちらは初めての参拝となります。
鳥居が小さいぞ!
身長166cmのayamoeは、頭はぶつかりませんでしたが、身長180cm以上の方はぶつかると思います。
民家のロウバイ。
珍しくピントが合った♪
2025年02月09日 08:07撮影 by  SC-56B, samsung
18
2/9 8:07
民家のロウバイ。
珍しくピントが合った♪
JR八高線。
小川町方面。
この延びた線路が良いですなぁ!
2025年02月09日 08:09撮影 by  SC-56B, samsung
12
2/9 8:09
JR八高線。
小川町方面。
この延びた線路が良いですなぁ!
鹿下越生神社。
2025年02月09日 08:13撮影 by  SC-56B, samsung
9
2/9 8:13
鹿下越生神社。
2回目の参拝。
2025年02月09日 08:14撮影 by  SC-56B, samsung
11
2/9 8:14
2回目の参拝。
月例ハイキングの道標は分かりやすい。
後ろには奥武蔵の山々。
相変わらず、飯盛山は分かりやすい。
あとは良く分からず(笑)
2025年02月09日 08:18撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/9 8:18
月例ハイキングの道標は分かりやすい。
後ろには奥武蔵の山々。
相変わらず、飯盛山は分かりやすい。
あとは良く分からず(笑)
神社巡りを外れ、浅間山(富士塚)へ。
ここの擁壁の切れ目からからな。
2025年02月09日 08:23撮影 by  SC-56B, samsung
8
2/9 8:23
神社巡りを外れ、浅間山(富士塚)へ。
ここの擁壁の切れ目からからな。
浅間山は越生10名山の選定の際、30座をリストアップしておりましたが、その一つとなります。
二日前、Nimasgsさんが登られたので、行ってみることにします。
2025年02月09日 08:23撮影 by  SC-56B, samsung
11
2/9 8:23
浅間山は越生10名山の選定の際、30座をリストアップしておりましたが、その一つとなります。
二日前、Nimasgsさんが登られたので、行ってみることにします。
檜林の中、明瞭な道。
2025年02月09日 08:24撮影 by  SC-56B, samsung
8
2/9 8:24
檜林の中、明瞭な道。
きっと目の前が浅間山かな。
ニマさんのおっしゃっていたとおり、山頂へは不明瞭な感じので、適当に上ります。
2025年02月09日 08:26撮影 by  SC-56B, samsung
9
2/9 8:26
きっと目の前が浅間山かな。
ニマさんのおっしゃっていたとおり、山頂へは不明瞭な感じので、適当に上ります。
山頂に到着!
三角点と祠があり、展望はありません。
2025年02月09日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
14
2/9 8:28
山頂に到着!
三角点と祠があり、展望はありません。
四等三角点にタッチ!
歩いて来た道で戻ります。
2025年02月09日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
14
2/9 8:28
四等三角点にタッチ!
歩いて来た道で戻ります。
左端は先程登った弘法山。
平らな工場?も良い感じ。
2025年02月09日 08:43撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/9 8:43
左端は先程登った弘法山。
平らな工場?も良い感じ。
何百回も通っている車道に出ます。
2025年02月09日 08:44撮影 by  SC-56B, samsung
6
2/9 8:44
何百回も通っている車道に出ます。
春日神社。
ここは5,6回目の参拝かな。
2025年02月09日 08:56撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/9 8:56
春日神社。
ここは5,6回目の参拝かな。
越辺川の左岸歩き。
2025年02月09日 08:58撮影 by  SC-56B, samsung
9
2/9 8:58
越辺川の左岸歩き。
越生駅前通り。
越生町観光案内所でスタンプを貰います。
残る神社はあと二つ。
2025年02月09日 09:07撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/9 9:07
越生駅前通り。
越生町観光案内所でスタンプを貰います。
残る神社はあと二つ。
越生神社境内にある越生子ノ権現。
そう言えば、本家の子ノ権現にまだ参拝してないや。
2025年02月09日 09:13撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/9 9:13
越生神社境内にある越生子ノ権現。
そう言えば、本家の子ノ権現にまだ参拝してないや。
越生神社で今年、二回目の参拝。
2025年02月09日 09:14撮影 by  SC-56B, samsung
11
2/9 9:14
越生神社で今年、二回目の参拝。
越生神社奥宮へ。
奥宮は高取山山頂にあります。
2025年02月09日 09:16撮影 by  SC-56B, samsung
10
2/9 9:16
越生神社奥宮へ。
奥宮は高取山山頂にあります。
高取山に到着!
高取山山頂はその昔、お城があったそうな。
2025年02月09日 09:24撮影 by  SC-56B, samsung
12
2/9 9:24
高取山に到着!
高取山山頂はその昔、お城があったそうな。
奥宮社殿からの眺め。
2025年02月09日 09:25撮影 by  SC-56B, samsung
18
2/9 9:25
奥宮社殿からの眺め。
良き登山道だ!
2025年02月09日 09:28撮影 by  SC-56B, samsung
8
2/9 9:28
良き登山道だ!
こんなのが2箇所あり、越生神社絡みの杉が植樹されたので、木杭と縄で守られていると思われる。
2025年02月09日 09:28撮影 by  SC-56B, samsung
7
2/9 9:28
こんなのが2箇所あり、越生神社絡みの杉が植樹されたので、木杭と縄で守られていると思われる。
紅梅が満開♪
この後すぐ駐車場に着きました。
越生自然休養村センター(うめその梅の駅)で、小梅干しを手に入れ、帰宅しました。
2025年02月09日 09:33撮影 by  SC-56B, samsung
16
2/9 9:33
紅梅が満開♪
この後すぐ駐車場に着きました。
越生自然休養村センター(うめその梅の駅)で、小梅干しを手に入れ、帰宅しました。
11時からの用事が済み、唐揚げ弁当が食べたくなり、市内の宮本商店で買って来ました。
昼ビーはビールではなく、昨年秋の日本スリーデーマーチの際、配っていた発泡酒?。
10本程あるので、そろそろ飲まなくては…。
その後、至福の昼寝は3,4時間(笑)
2025年02月09日 12:02撮影 by  SC-56B, samsung
17
2/9 12:02
11時からの用事が済み、唐揚げ弁当が食べたくなり、市内の宮本商店で買って来ました。
昼ビーはビールではなく、昨年秋の日本スリーデーマーチの際、配っていた発泡酒?。
10本程あるので、そろそろ飲まなくては…。
その後、至福の昼寝は3,4時間(笑)
撮影機器:

感想

2024年度の越生月例ハイキングはいよいよあと二回となりました。
今回のコースは越生町の神社七つを巡るコースとなっております。

コース取りが分からず、ヤマレコで調べてみると見付からず、ヤマップで調べると多数あり、コース取りは分かりました。(例年、同じコースかと思います)

やはりヤマップの方が圧倒的に情報量が多いことを痛感しましたが、内容につきましてはヤマレコの方が丁寧に良く書かれていると思います。(もちろん、人によりますが…)

さて、昨日は新年会があり、いつもの如く、早起きでしたが、酒が残っていることを懸念して、遅め目の家出となりました。

と言うことで、当然本来のコース取りをするべきですが、本日は時間の関係で、何箇所かコースを逸脱して、ショートカットすることにしました。
今回のコースは七つの神社を巡れば良いと勝手に判断した次第です。

歩き始めの気温はマイナス3℃で、時折風が強い時もあり、流石に寒いというより冷たかったのですが、なかなかのペースで巡るとができ良かったです。

最後の高取山(越生神社奥宮)の下山の際、3組5人とすれ違い、ハイキングの町と名乗っている越生町の人気の高さを垣間見ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら