ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 777253
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵随一の大展望の丸山〜石仏の金昌寺を結ぶ陽だまりハイキング

2015年12月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
770m
下り
843m

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:06
合計
4:50
9:10
82
10:32
10:40
32
11:12
12:10
15
全ルートを通して歩き易いハイキング道
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:西武秩父線芦ヶ久保駅からスタート
復:金昌寺バス停〜西武秩父駅までバス
コース状況/
危険箇所等
全ルートを通して歩き易いハイキング道
今日のスタートは西武秩父線芦ヶ久保駅
1
今日のスタートは西武秩父線芦ヶ久保駅
国道沿いを進むが庚申塔も
1
国道沿いを進むが庚申塔も
約20分で国道と別れ
1
約20分で国道と別れ
熊に注意ではなく”熊さんへのお願い”
1
熊に注意ではなく”熊さんへのお願い”
ハイキング道の入口
1
ハイキング道の入口
近くには養蜂場
樹林帯を沢沿いに進む
樹林帯を沢沿いに進む
こんな可愛いケルン
5
こんな可愛いケルン
沢の流れ
沢を渡る
大野峠で林道と交差
1
大野峠で林道と交差
パラグライダー発信基地は絶好の休息場所
2
パラグライダー発信基地は絶好の休息場所
遥かに日光方面も
2
遥かに日光方面も
外秩父の堂平山
ここから丸山ヘは気持ち良い道が続く
ここから丸山ヘは気持ち良い道が続く
先行者も陽だまりハイク
3
先行者も陽だまりハイク
鉄塔まで来ると丸山はすぐそこ
鉄塔まで来ると丸山はすぐそこ
要塞のような丸山山頂の展望台
2
要塞のような丸山山頂の展望台
白雪の浅間山がくっきり
11
白雪の浅間山がくっきり
両神山の左奥に白銀の八ヶ岳
12
両神山の左奥に白銀の八ヶ岳
八ヶ岳のアップ
甲武山から両神山の眺め
6
甲武山から両神山の眺め
甲武山の右手に連なる奥秩父の山並み
4
甲武山の右手に連なる奥秩父の山並み
赤城山(右端)から白銀の谷川岳(左)の眺め
赤城山(右端)から白銀の谷川岳(左)の眺め
日光白根山(左)〜男体山など日光連山
5
日光白根山(左)〜男体山など日光連山
笠山(中央奥)〜天文ドームがある堂平山
1
笠山(中央奥)〜天文ドームがある堂平山
丸山の展望台
森林学習展示館前を通る
1
森林学習展示館前を通る
その先を尾根道ルートへ
その先を尾根道ルートへ
尾根道をゆったりと気持ち良く進む
3
尾根道をゆったりと気持ち良く進む
ここから沢側へ
名残りの黄葉
向うの山は紅葉のパッチ模様
向うの山は紅葉のパッチ模様
動物除けもネットを開閉
動物除けもネットを開閉
金昌寺に到着
本堂を下から見上げると
本堂を下から見上げると
聖母観音(マリア観音と呼ばれている)
2
聖母観音(マリア観音と呼ばれている)
お寺にゆかりの荒木丹下の伝説板
お寺にゆかりの荒木丹下の伝説板
いっぱいの石仏
こんなユーモラスな石仏も
2
こんなユーモラスな石仏も
大きな草鞋が掛かっている立派な山門
大きな草鞋が掛かっている立派な山門
山門の上部にも石仏が沢山
山門の上部にも石仏が沢山
新木鉱泉は今日はお休み
新木鉱泉は今日はお休み
里から丸山方面を見上げる
2
里から丸山方面を見上げる
ゴールの金昌寺バス停
3
ゴールの金昌寺バス停

感想

山の雑誌「岳人」12月号に本ルートが紹介され、奥武蔵で随一の大展望と書いてあったので初冬の低山ハイキングとして出かけた。
西武秩父線の芦ヶ久保駅からすぐ歩いて行けるのも魅力。

今回のルートは雑誌ルートと同じく、駅から20分程ややうるさい国道299号線を歩くと赤谷という集落へ入り、そこからハイキング道がスタート。
大野峠までは植林地帯を沢沿いに上っていく。

大野峠で林道を横切るが、その先の階段を上るとすぐパラグライダーの発信地となって、開放的な展望が広がる。
大野峠に東屋があり小休止したが、このパラグライダー発信地で休息をとるべしだった。
外秩父の堂平山や日光男体山などの展望が広がり、大変気持ち良い所である。

さらに20分ほどで2階建ての鉄筋の展望台のある丸山山頂である。
展望台からは確かに素晴らしい大展望である。
西側には眼前に武甲山、その右奥には甲武信が岳など奥秩父の山並みが連なり、一番右端がギザギザの八丁尾根が特徴的な両神山である。
両神山の左奥には白銀の八ヶ岳の赤岳が頭を覗かせている。
北西には浅間岳が大きな山容で白く光っている。
北側には長い連なりの赤城山の山並みが目立つ。
その左奥には谷川岳と三国山脈の白銀の山々。
赤城山の右には燧ヶ岳、さらに右へ日光白根山、男体山、女峰山など日光連山と続く。
手前には大霧山、笠岳、堂平山と外秩父の山々が見える。
残念ながら筑波山や東京方面は今日は霞んで見えない。

大展望を楽しんだ後、県民の森・森林学習館を経て秩父巡礼四番札所の金昌寺へと下る。
この尾根道も自然林の中の気持ちの良い道で、今日は暖かく風もないので陽だまり散歩を満喫である。

丸山から約2時間で金昌寺に到着。
このお寺は県民族資料の石仏群に指定されているとおり、数多くの石仏が祀られている。
特に本堂の聖母観音は子供にお乳を飲ませているユニークな石像でマリア観音とも云われている。

大展望と石仏のお寺を結ぶ初冬に相応しい楽しい陽だまりハイキングだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

大展望と石仏
yamatake01さん、こんばんは!

丸山は眺望が良くて私の大好きな奥武蔵の山の一つです。
浅間山や八ヶ岳がクッキリ観え、相変わらず素晴らしい眺望を捉えられています。
金昌寺には訪れたことがありませんが、色々な石仏があり面白そうですね。
また、ブログの方を楽しみにしております。
2015/12/12 21:52
Re: 大展望と石仏
naoyannさん
初めて行きましたがいいお山ですね。
naoyannさんのホームグラウンドと思いながら歩きましたがやはり!
奥武蔵は今まで殆ど縁がなかったのですが、けっこう楽しいお山がありそうで、これから沢山出かけたいと思います。
2015/12/13 16:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら