鈴鹿300座2nd 33日目 鈴鹿南西周回ルート ポツンと300座回収


- GPS
- 09:43
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:37
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
寒波到来でこの日も雪かもしれない想定で鈴鹿山脈南西の300座をまとめて攻略するルート作成。特に経谷・鳥居野・長坂山・大沢竜王山この4座がぽつんとあるので他の山とのルート連携を考えて現地へ。
まず大誤算なのは道の駅あいの土山がリニューアル中で駐車も出来ない事を現場で知った事です。
ここで準備を整えてと思ったのが空振りに。
田村神社の駐車場を借りて御賽銭多めで許してもらおう。
ちょっと出発が遅れましたが日の出前にスタート。まずは野尻へ。
野尻は低めの笹薮でそんなに苦にはなりません。
火頭古神社から全体的に左端に踏み跡多めで歩きやすいです。
他の方の軌跡でピストンで戻った方が良さそうだったのでピストンで戻り1号線へ。
城山へは獣害柵を越えて取り付きます。
杉の木の伐採が進んでおり以前来た時と様変りしてました。左へ進み尾根沿いにピークを目指します。
ここもピストンで戻りお隣のエボシへ。
林道を進み尾根沿いに進みここも難無く登頂。
ここから南土山へ向けて下ります。初めてのルートでしたが問題無く下れます。林道手前は沢があるので降りる場所を確認して進む感じです。
林道を進み高速の下を潜り南土山へ。
ちょっとした試みで高速沿いに進んで見ましたが失敗です。松が育ち過ぎてうまく進めません。お勧めできません。
またここは茨があるので注意必要です。
前回ここで破れたウェアをまたここで破いてしまいました。もうフランケンの様な縫い後だらけです。
下りも皆の軌跡通りに進むのが吉。ルート外れると茨が待ってます。
ナメラダンに向けてサービスエリア沿いを進み取り付いたら直ぐに登頂です。
ここから処分場に向けて下りツヅロウへ。
ここで判断ミス。処分場の裏にツヅロウはあるので取り付きが難しいんですよね。処分場の橋を渡り敷地に入らず渡ったら右の柵沿いを進めば行けるのでは?
それを思いつかずまずは北へ進み渡渉できる場所からツヅロウへ。
ここは殆ど人が通らないのでGPSチェックは必要です。またツヅロウ手前はちょい斜度ありでマダニも多めです。
ツヅロウから源田へは笹薮です。
背丈よりも大きい物もあり余り良い道では無いです。途中こんな場所で人とすれ違いベテランさんの様でこの辺りに慣れてらっしゃるみたいです。
源田登頂からは経谷に向けて南に下ります。
ここは人が余り通らないのは行くと分かります。
茨が多く笹薮もキツいです。
最後林道に出る手前は笹の檻状態にツタが絡み合い進むのを阻むし茨もあったりとか散々でした。
ここまで約4時間である程度想定内の山行です。
ここからはロードのお時間です。
各山は往復10〜20分のお山。
まずは経谷。
舗装道路から斜めに林道があり柵を越えて進み経谷方面へ向かうと一面に柵があります。笹薮だらけの空間で左端へ進むと柵が通過できる場所があります。通過後GPSで方向を確認しながら経谷登頂。
登頂後私はYAMAPの軌跡がある北西方面に進みましたがここは通過出来ません。柵が出来ているので私の軌跡通りには進めません。私の軌跡は真似れませんので北東に進むのが吉です。下り切ると1時間近いロードです。
鳥居野は柵を越えて林道を道なりに進み右の笹薮に入れば往復10分の登山です。
長坂山に向けて1時間近いロードです。
地図を眺めていると南から取り付けそうなルートらしきものがあるのでチャレンジ。
始めは道無きルートを進むと踏み跡が現れてそのまま進むと水道?らしき人工物が出てきてそのまま道なりに進みあっさり登頂。500m位短縮出来ました。
次はラストの大沢竜王山までロードを30分程歩き取り付きまで。
ここには道路側と山側に柵があり道路側は道路方面からは柵が開け閉めが容易ですが内側からは施錠しづらいです。ここも難無くピストンしロード40分程してゴール。
鈴鹿300座 33日目 本日11座 260/300 残り40座
あとがき
本日の山行とロード時間はほぼ半々でした。
さすがに36.7kmはしんどいです。足の疲労感は当たり前ですね。
ロードが多めなのでお古の登山靴で挑みました。新しい靴底がすり減るのを考慮してでしたが、滑りまくりです。全然グリップしてくれないので余分な神経を使い続けた感じです。
ぽつんと300座を3つ攻略して後は日野町の三座を他の山との絡めてルート取りですね。
残り40座これがルート取りが難しすぎて悩みどころです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する