ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7773585
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ロウバイの甘い香りに誘われて羽黒山へ

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
6.4km
登り
365m
下り
375m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:06
合計
2:31
距離 6.4km 登り 365m 下り 375m
9:31
9:32
10
9:41
9:42
4
9:45
9:48
22
10:11
10:12
7
10:19
10:21
23
天候 曇りのち雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
羽黒山手前の5km地点、昨夜の雪が薄っすら積もっているし、雲行きも怪しいしのでこの時は行くか帰るか思案中でした。
2025年02月08日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/8 7:34
羽黒山手前の5km地点、昨夜の雪が薄っすら積もっているし、雲行きも怪しいしのでこの時は行くか帰るか思案中でした。
悩みながらもユッピーの森駐車場到着。ガラガラですこんな天気じゃ誰も来ないよね、と思っていましたこの時は....
2025年02月08日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/8 8:12
悩みながらもユッピーの森駐車場到着。ガラガラですこんな天気じゃ誰も来ないよね、と思っていましたこの時は....
羽黒山参道入口到着。脇に10台ぐらい止められる駐車場が有ります。
2025年02月08日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/8 8:28
羽黒山参道入口到着。脇に10台ぐらい止められる駐車場が有ります。
戸隠神社の参道を思いっきりスケールダウンした様な羽黒山の参道。でも雰囲気は最高です。
2025年02月08日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/8 8:34
戸隠神社の参道を思いっきりスケールダウンした様な羽黒山の参道。でも雰囲気は最高です。
やっぱり30分でギブアップ、例の如く脱皮します。
2025年02月08日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/8 8:39
やっぱり30分でギブアップ、例の如く脱皮します。
気温マイナス2℃寒いけど暑いのです。
2025年02月08日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/8 8:43
気温マイナス2℃寒いけど暑いのです。
石畳に雪が積もっているので、滑る滑る難儀しました。
2025年02月08日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/8 8:45
石畳に雪が積もっているので、滑る滑る難儀しました。
4年前に買ったモンベルのトレッキングアンブレラ初めて使います。
2025年02月08日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/8 8:52
4年前に買ったモンベルのトレッキングアンブレラ初めて使います。
流石にカーボン骨のトレッキングアンブレラ、大きくて軽くて丈夫で使い易いです。
2025年02月08日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/8 8:54
流石にカーボン骨のトレッキングアンブレラ、大きくて軽くて丈夫で使い易いです。
太陽が出てきました、しかしまだパラパラと雪は降っています。
2025年02月08日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/8 9:05
太陽が出てきました、しかしまだパラパラと雪は降っています。
そして噂のカラッソ坂、先週の諏訪岳の階段よりは楽でした。
2025年02月08日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/8 9:10
そして噂のカラッソ坂、先週の諏訪岳の階段よりは楽でした。
さっきまでの雪曇は何処へやら、ロウバイは青空じゃないとね。
2025年02月08日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/8 9:14
さっきまでの雪曇は何処へやら、ロウバイは青空じゃないとね。
甘い香りが漂っています。
2025年02月08日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/8 9:15
甘い香りが漂っています。
雪に降られて心配したけど、滅多に見られない雪化粧のロウバイが見られて、来た甲斐がありました。
2025年02月08日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
2/8 9:16
雪に降られて心配したけど、滅多に見られない雪化粧のロウバイが見られて、来た甲斐がありました。
雪とロウバイも良いもんだね。
2025年02月08日 09:18撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
17
2/8 9:18
雪とロウバイも良いもんだね。
何年ぶりだろう、石段を登って羽黒山神社まで行ってみます。
2025年02月08日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/8 9:27
何年ぶりだろう、石段を登って羽黒山神社まで行ってみます。
羽黒山神社到着。裏に見えるのは梵天ですね。これを担いで参道を駆け上がって来るのかな、知らんけど。
2025年02月08日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/8 9:31
羽黒山神社到着。裏に見えるのは梵天ですね。これを担いで参道を駆け上がって来るのかな、知らんけど。
天気がイマイチなので、筑波山も日光方面の山も見えません。唯一見えたのは我が故郷の宇都宮アルプス。56年前の中学1年の時に同級生5~6人で登った記憶はあるけど、何処をどお歩いたかは全然覚えていません。その5~6人の中に、毎度毎度のジジィーズ2号がいたのです。腐れ縁と言うか、多分死ぬまでこの関係は続きそうですね。

2025年02月08日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/8 9:35
天気がイマイチなので、筑波山も日光方面の山も見えません。唯一見えたのは我が故郷の宇都宮アルプス。56年前の中学1年の時に同級生5~6人で登った記憶はあるけど、何処をどお歩いたかは全然覚えていません。その5~6人の中に、毎度毎度のジジィーズ2号がいたのです。腐れ縁と言うか、多分死ぬまでこの関係は続きそうですね。

これも珍しい雪と椿と青空と....
2025年02月08日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/8 9:41
これも珍しい雪と椿と青空と....
羽黒山山頂と言っても、道の脇に山頂標識がポツンとあるだけで展望無しです。
このあと50年前の記憶を頼りに、神社の裏側を回り込んでハングライダーのランチャー台を探しに行ってみたけど、10年以上人が入った様子がないですね。荒れ放題で道が無かったです。ここでハングライダーがランチャー台から飛んで行くのを見たのが、15年後パラグライダーを始めるきっかけとなった思いでの場所なんだけどなー、ガッガリです。
2025年02月08日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/8 9:41
羽黒山山頂と言っても、道の脇に山頂標識がポツンとあるだけで展望無しです。
このあと50年前の記憶を頼りに、神社の裏側を回り込んでハングライダーのランチャー台を探しに行ってみたけど、10年以上人が入った様子がないですね。荒れ放題で道が無かったです。ここでハングライダーがランチャー台から飛んで行くのを見たのが、15年後パラグライダーを始めるきっかけとなった思いでの場所なんだけどなー、ガッガリです。
ロウバイの所まで戻ってきました晴れて良かった‼️
2025年02月08日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/8 9:55
ロウバイの所まで戻ってきました晴れて良かった‼️
これからは毎年来ますよ。
2025年02月08日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/8 9:57
これからは毎年来ますよ。
ロウバイも見られたし、次はだいたら坊の岩を見に行きます。
2025年02月08日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/8 10:10
ロウバイも見られたし、次はだいたら坊の岩を見に行きます。
祠の横にある案内が無かったら、この岩がだいだら坊の岩かと思うよね。
2025年02月08日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/8 10:17
祠の横にある案内が無かったら、この岩がだいだら坊の岩かと思うよね。
少し下ると有りました大迫力のだいだら坊の岩。
2025年02月08日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/8 10:20
少し下ると有りました大迫力のだいだら坊の岩。
後はユッピーの森駐車場にスタコラサッサと下山です。
2025年02月08日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/8 10:25
後はユッピーの森駐車場にスタコラサッサと下山です。
駐車場まで戻って来ました。満車です止めきれない車が3台道路脇に止めて有りました。
2025年02月08日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/8 10:44
駐車場まで戻って来ました。満車です止めきれない車が3台道路脇に止めて有りました。
帰りにハングライダーのランチャー台が見える場所に来てみました。ちょうど神社の裏側ですね山頂の電波塔も見えます。ランチャー台は撤去して何も無かったです。
2025年02月08日 11:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11
2/8 11:14
帰りにハングライダーのランチャー台が見える場所に来てみました。ちょうど神社の裏側ですね山頂の電波塔も見えます。ランチャー台は撤去して何も無かったです。

感想

今回の羽黒山ハイキング、かやまる隊の皆さんとbun-choさんのレコを参考にさせてもらいました、と言うより丸パクリでした。隊長さんの動画を見て予習していたので、初めての山の様では無かったですね。隊長さんいつもありがとうございます。

ウェザーニュースの予報では、朝の内は雪マークだったので心配だったけど、雪で滑りながらも登って正解でした。雪化粧したロウバイなんて、中々見られ無いしね。

ロウバイと言えば太平山しか頭に無かったので、レパートリーが一つ増えました。かやまる隊の皆さん、bun-choさんありがとうございました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

doteさん、こんにちは🎶

おお、doteさんもあの雪雲の下にいらっしゃいましたか✨
どんよりからの青空、我々も同じ雲の下にいましたよ〜😄

あの参道の古道感、いいですよね。
雪でちょっと歩きにくかったことでしょうが、
ふだんと違った雰囲気のあの石畳、ちょっと見たかったような....😄

雪とロウバイ🌼 こちらも素敵なものが見られましたね〜🎶
諦めず登ってくださったおかげで綺麗なお写真拝見できて嬉しいです🌼❄️

ハングライダーのランチャー台、もう撤去されていたんですね。
往時は日光連山を眺めながらのフライトが楽しめたのでしょうか。
気持ちよかったことでしょうね〜✨

宇都宮アルプスの56年前の思い出もちょっと伺えて、
また宇都宮アルプスを見たら少年時代のdoteさんが浮かびそう🎶

羽黒山楽しんでいただけて我々も嬉しいです😄
また次回も楽しみにしてますね〜🎶
2025/2/9 8:15
いいねいいね
1
こんにちは、かやまるさん。

雪の中と言ってもパラパラだったので登れたけど、ワサワサ降っていたら諦めていたかも知れません。

雪化粧のロウバイ、タイミングよく見られました。時間的に30分早いと曇り空だし、30分遅いと雪は溶けていたと思います。絶妙なタイミングでしたね。

かやまるさん達のレコのお陰で、3人組で登れる山のレパートリーが増えるのは嬉しい限りです。これからも宜しくお願いします。





2025/2/9 13:18
いいねいいね
2
どてさんこんにちわん 雪のロウバイ風情があってステキですね✨そしていくつになっても友達はいいものですね〜😊下駄を鳴らしてヤツが来る〜♪
2025/2/9 9:20
いいねいいね
1
こんにちは、ほっしー🌠さん。

天気の悪い時は山には登らない、と言うマイルールを無視して登った甲斐が有りました。まさかの青空と雪化粧のロウバイ、初めて見たけど最高でしたよ。

俺とおんなじ あの🌠みつめて
何想う〜🎶

2025/2/9 13:31
いいねいいね
1
dotekabotyaさん こんにちは😊

土曜日は、羽黒山もけっこう雪が積もっていたのですね
あの石畳の参道は、私は乾いていても滑っています😅
それなのに、雪が積もる中で脱皮しながら登ってしまうのさすがです💦

そして、そして、蝋梅素敵です😆
まだまだ満開で、レコを読んでいても甘い香りが漂ってきます🌻
いつも元気いっぱいな蝋梅も、雪を被るとまた儚げで美しい✨しかも空は青空☀
晴れているのに雪の積もった蝋梅が見られるなんて、けっこレアなのでは😊

寒い毎日ですが、お花も咲き始めて春も近づいていますね〜🌸
かわいらしい蝋梅の写真を見ていたら、私もお花探しの山歩きが待ち遠しくなりました♪
春らしい素敵なレコをありがとうございました😄
2025/2/10 12:43
いいねいいね
2
bun-choさん、こんばんは。

宇都宮の住人が羽黒山のロウバイ知らなかったなんて、情けないですよね。皆さんのお陰で、レパートリーが一つ増えました。1月は太平山、2月は羽黒山、2ヶ月に渡って楽しめますね。

西吾妻山のモンスター、凄い景色ですね。あと10年若かったら行けたかな?今となったら叶わぬ夢です。素敵な写真ありがとうございました。

2025/2/10 19:00
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら