ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777715
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

【大雪の後に】越中・千里駅からチンチン山往復

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:25
距離
6.1km
登り
26m
下り
28m

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:02
合計
1:25
距離 6.1km 登り 26m 下り 28m
6:37
33
千里駅
7:10
9
ローソン富山婦中新町店
7:19
7:20
9
7:29
7:30
32
ローソン富山婦中新町店
8:02
千里駅
天候 曇り時々雪後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<ゆき>
小杉600━610富山614━632千里

<かえり>
千里823━847富山905━916小杉
コース状況/
危険箇所等
全コース舗装路なので問題ないけど、歩道が除雪されておらずクルマがそれなりに通る車道を歩くハメになり、それなりに神経を使う。
JR高山線の千里駅ホームは、この雪の量。
2025年02月09日 06:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:35
JR高山線の千里駅ホームは、この雪の量。
千里駅を出発します
2025年02月09日 06:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:37
千里駅を出発します
駅前に進学塾があり、ビックリ!
2025年02月09日 06:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:37
駅前に進学塾があり、ビックリ!
千里駅前交叉点で右折し、旧国道に出ます。
2025年02月09日 06:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:38
千里駅前交叉点で右折し、旧国道に出ます。
歩道は、除雪された後に積もった新雪で埋もれています…。
2025年02月09日 06:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:40
歩道は、除雪された後に積もった新雪で埋もれています…。
神保小学校は右折500 m
2025年02月09日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:43
神保小学校は右折500 m
歩行者用のルートは雪に埋もれています…。
2025年02月09日 06:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:44
歩行者用のルートは雪に埋もれています…。
現国道472号が全通するまでは、この交叉点で左折するのが仮ルートでした。
2025年02月09日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:47
現国道472号が全通するまでは、この交叉点で左折するのが仮ルートでした。
雪に埋もれる発酵カフェループ
2025年02月09日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:51
雪に埋もれる発酵カフェループ
本覚寺へはこちら。
2025年02月09日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:52
本覚寺へはこちら。
山田川を渡った後に振り返って
2025年02月09日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 6:59
山田川を渡った後に振り返って
長沢(南)交叉点と消防団
2025年02月09日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:04
長沢(南)交叉点と消防団
特徴的な名前の辺呂(べろ)川を、天王橋で渡ります。
2025年02月09日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:05
特徴的な名前の辺呂(べろ)川を、天王橋で渡ります。
稲荷神社も雪に埋もれています。注連縄も雪の重みで落ちそうです。
2025年02月09日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:07
稲荷神社も雪に埋もれています。注連縄も雪の重みで落ちそうです。
国道359号の長沢交叉点
2025年02月09日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:09
国道359号の長沢交叉点
国立病院機構富山病院の入口です
2025年02月09日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:10
国立病院機構富山病院の入口です
富山西インターまで3 km
2025年02月09日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:11
富山西インターまで3 km
県道31号に入りました
2025年02月09日 07:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:12
県道31号に入りました
前回歩いた速星駅からのルートと合流します
2025年02月09日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:16
前回歩いた速星駅からのルートと合流します
ここは、歩道が除雪されていました。
2025年02月09日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:16
ここは、歩道が除雪されていました。
晴れていれば立山連峰がみえますが、日産化学の工場が目立つのみ。
2025年02月09日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:17
晴れていれば立山連峰がみえますが、日産化学の工場が目立つのみ。
富山空港
2025年02月09日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:18
富山空港
雪の重みで倒れかかるヤナギを越えると…。
2025年02月09日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:19
雪の重みで倒れかかるヤナギを越えると…。
チンチン山に着きました
2025年02月09日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/9 7:19
チンチン山に着きました
すっかり雪に埋もれています
2025年02月09日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:20
すっかり雪に埋もれています
晴れてきました。さあ、帰りましょう。
2025年02月09日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:20
晴れてきました。さあ、帰りましょう。
下りは、スリップに気をつけて歩きます。
2025年02月09日 07:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:26
下りは、スリップに気をつけて歩きます。
国道359号の長沢交叉点。稲荷神社を裏側からみています
2025年02月09日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:29
国道359号の長沢交叉点。稲荷神社を裏側からみています
往路では気づかなかった長沢公民館
2025年02月09日 07:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:34
往路では気づかなかった長沢公民館
長沢地区のシンボル的な存在?の電波塔。旧国道359号はあの横を通ってました。
2025年02月09日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:35
長沢地区のシンボル的な存在?の電波塔。旧国道359号はあの横を通ってました。
これも、往きでは気づかなかった西光寺。
2025年02月09日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:38
これも、往きでは気づかなかった西光寺。
山田川の歩行者用の橋は、除雪されていました。
2025年02月09日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:41
山田川の歩行者用の橋は、除雪されていました。
ハクチョウたちが居ました
2025年02月09日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/9 7:41
ハクチョウたちが居ました
発酵カフェループの駐車場は、きちんと除雪されていました。
2025年02月09日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 7:49
発酵カフェループの駐車場は、きちんと除雪されていました。
千里駅前交叉点で左折します
2025年02月09日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 8:00
千里駅前交叉点で左折します
千里駅に戻りました
2025年02月09日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 8:02
千里駅に戻りました
時刻表はこんな感じ。8:23発の列車で帰ります。
2025年02月09日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2/9 8:02
時刻表はこんな感じ。8:23発の列車で帰ります。
撮影機器:

感想

 2週間前に富山市郊外(旧婦中町)のチンチン山に行ったけど(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7735913.html)、その記事のなかで「雪がある時期を狙ってたけど、事前の長期予報に反し今冬は雪が少ない。」などと嘯いてたら、今季最強寒波が押し寄せ、あっという間に富山界隈は雪一色の銀世界に。当初の計画どおり、雪がある季節のチンチン山に、雪が小康状態となった2月9日に行って来た。
 パソコンのモニターの仕様上そもそもどーしようもないんだろうけど、『ヤマレコ』の地図が横長なレイアウトのためか、チンチン山の最寄駅は(前回使った)JR高山線の速星駅だと思い込んでた。実際の最寄駅は速星駅ではなく、その南隣の千里駅ということに後から気付いた。前回、チンチン山からの帰りに『Googleマップ』に最速ルートを出させたら、羽根バス停から長沢バス停までバスに乗り、長沢から千里駅まで徒歩というルートを推奨された。荒唐無稽な案だと思い、当時は無視したけど、あながち的外れでも無かったワケ(苦笑)。今回はその最寄駅の千里駅からの往復を試してみた。
 小杉駅6:00発の富山方面ゆき一番列車は、定刻より4分遅れての運行。富山駅到着(定刻6:10)はさらに遅れた6:16で、高山線の6:14発越中八尾ゆき普通列車はすでに発車してるハズだけど、乗り継ぎ待ちをしてくれていたため助かった! 降り立った千里駅のホームにはこんもりと雪が積もってるけど、しっかり除雪されている。千里駅を使うのは今回が初めて。いずれ常楽寺─森田山に行く時に使うつもりでは居たけど、予定よりも早まった!(苦笑) これで、JR西日本管内(富山県内)の高山線で私が使ったことがない駅は、東八尾駅のみとなったな。
 6:37に千里駅前を出発。駅前の交叉点を右折し、旧国道472号に入る。車道は融雪装置が付いててほぼ雪ゼロな一方、歩道は除雪した後に新雪がこんもりと積もっており、マトモに歩ける状態ではない。嫌でも車道を歩くハメになる。旧道落ちしてもそこそこのクルマ通りはあり、クルマに怯えながら歩く。やがて。雪がチラチラ舞い始め、傘をさして歩く。昔はこの地域の中心だった長沢には、かつての店舗跡があり、往時の賑わいを偲ばせる。今も現役らしき美容院の時計が7時ちょうどを指してる前で、店主と思しき女性が除雪中。消防団の詰所がある長沢(南)交叉点を過ぎるといよいよ登りが始まる。圧雪に足を取られないように慎重に登る。いつしか雪は止み、滑って転倒のことを考えると、傘をささずに両手が空いた状態で歩けるのはありがたい。ローソン婦中新町店の前で国道359号を渡り、さらに進んだ先で県道31号小杉婦中線に合流。県道は歩道が除雪されておらず、しかも現役の主要地方道なのでそれなりクルマも多い。新町(東)交叉点手前の一般住宅があるあたりから歩道が除雪されるようになったので、そちらに移る。新町(東)交叉点で前回の速星駅からのルートと合流。前回と違って雪だらけの歩道をツボ足で進み、雪の重みで倒れかかった木をくぐると、チンチン山に7:19に到着。
 チンチン山に興味を向けるのは私だけなのか(苦笑)、人間はおろか、動物の足跡すらないヴァージンスノーに覆われ尽くされている。ここに来て、雲間から青空が覗くようになった。
 帰りは下り坂になり、時間も進んだことから、往きよりもスリップとクルマに気を配りながら千里駅に戻る。路線バスがあればそれに乗るつもりだったけど、そうそう都合のよいバスがある訳もなく、1時間以上の待ち時間が発生するため、おとなしく千里駅に向かい、8:02に到着。8:23発の列車で富山に戻った。
 今回は雪があり、歩道の除雪がイマイチだったため車道にハミ出して歩いたため、緊張感を強いられたけど、前回歩いた速星駅からのルートよりもラクに感じた。さすが最短ルート!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら