ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777775
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【伊豆の山】寝姿山と下田富士、城ヶ崎自然研究路

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
14.9km
登り
664m
下り
631m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:25
合計
8:50
距離 14.9km 登り 664m 下り 631m
6:02
3
スタート地点
6:55
6:58
43
7:41
7:42
17
7:59
8:17
333
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
道の駅開国下田みなとに駐車。
コース状況/
危険箇所等
寝姿山の下山路はお勧めできない。目印はなく獣道しかありませんでした。林道への着地も足元不安定な急斜面で危うかったです。
城ヶ崎自然研究路は非常に良い道で絶景スポット多くお勧め。バスの便が少ないので注意。
ポットホールは一か所岩場を上り下りする必要があり、一人で行かない方が無難。
道の駅を出発。今日は下田観光から。まずは寝姿山を目指します。ロープウェイがありますが車道歩いて山頂へ。
2025年02月09日 06:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:03
道の駅を出発。今日は下田観光から。まずは寝姿山を目指します。ロープウェイがありますが車道歩いて山頂へ。
落城した何か。
2025年02月09日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:18
落城した何か。
おや、早くもゲート出現。昨日の葛城山を思い出す。前調べではもう少し先だと思っていましたが。とりあえず左手に進み山頂へ。
2025年02月09日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:49
おや、早くもゲート出現。昨日の葛城山を思い出す。前調べではもう少し先だと思っていましたが。とりあえず左手に進み山頂へ。
寝姿山。山頂標識崩壊?展望なし。この辺りは公園のようですが、今は放置されている感じがしました。春になれば花など鑑賞できるのかもしれません。
2025年02月09日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:54
寝姿山。山頂標識崩壊?展望なし。この辺りは公園のようですが、今は放置されている感じがしました。春になれば花など鑑賞できるのかもしれません。
このまま来た道を引き返すのもいやになり、みんなの足跡たよりに山道で下山することに。少しだけ入らせてもらいました。
2025年02月09日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:00
このまま来た道を引き返すのもいやになり、みんなの足跡たよりに山道で下山することに。少しだけ入らせてもらいました。
同じ看板が再登場。ここから樹林帯に入っていきました。目印ふみ跡などありませんでした。正直やめた方がいいかなという道でした。
2025年02月09日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:02
同じ看板が再登場。ここから樹林帯に入っていきました。目印ふみ跡などありませんでした。正直やめた方がいいかなという道でした。
2025年02月09日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:09
GPSを全面的に頼りにしてトラバース気味に進み、岩場、ザレ場などを通過しました。獣道がたくさんありました。
2025年02月09日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:14
GPSを全面的に頼りにしてトラバース気味に進み、岩場、ザレ場などを通過しました。獣道がたくさんありました。
この廃屋に着地しました。道はゲートで閉ざされていたので手前の土手斜面のふみ跡を下りました。
2025年02月09日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:31
この廃屋に着地しました。道はゲートで閉ざされていたので手前の土手斜面のふみ跡を下りました。
下田富士に向かいます。
2025年02月09日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:41
下田富士に向かいます。
登山口。
2025年02月09日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:43
登山口。
急な石段を登って行きました。
2025年02月09日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:44
急な石段を登って行きました。
石段の急登ですがしっかりしていました。
2025年02月09日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:49
石段の急登ですがしっかりしていました。
下田富士山頂。展望なし。山頂標識なし。
2025年02月09日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:59
下田富士山頂。展望なし。山頂標識なし。
記録しておきます。
2025年02月09日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:00
記録しておきます。
下山後は下田公園方向へ向かいました。
2025年02月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:28
下山後は下田公園方向へ向かいました。
今日ですね。
2025年02月09日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:37
今日ですね。
了仙寺。日米和親条約調印の寺。
2025年02月09日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:46
了仙寺。日米和親条約調印の寺。
2025年02月09日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:47
お寺の裏にある洞窟。
2025年02月09日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:48
お寺の裏にある洞窟。
2025年02月09日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:49
下田公園。少し登って散策しました。
2025年02月09日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:06
下田公園。少し登って散策しました。
下田と下田富士の眺め。その後駐車場に戻り、道の駅でキンメダイの漬け丼を食べた後、伊東市の城ヶ崎海岸へ移動。
2025年02月09日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:11
下田と下田富士の眺め。その後駐車場に戻り、道の駅でキンメダイの漬け丼を食べた後、伊東市の城ヶ崎海岸へ移動。
伊豆高原駅近くの橋立観光駐車場。ちょうど今日、大室山名物の山焼きが行われている模様。
2025年02月09日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:13
伊豆高原駅近くの橋立観光駐車場。ちょうど今日、大室山名物の山焼きが行われている模様。
あっという間に真っ黒になりました。時間があれば後で行ってみようと思います。
2025年02月09日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:20
あっという間に真っ黒になりました。時間があれば後で行ってみようと思います。
遊歩道の起点、八幡野港まで降りてきました。トイレと駐車場がありました。
2025年02月09日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:30
遊歩道の起点、八幡野港まで降りてきました。トイレと駐車場がありました。
今日はここから城ヶ崎自然研究路を歩いて蓮着寺まで歩きます。ピクニカルコースはまたの機会にします。大室山の溶岩によってできた地形らしいです。
2025年02月09日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:29
今日はここから城ヶ崎自然研究路を歩いて蓮着寺まで歩きます。ピクニカルコースはまたの機会にします。大室山の溶岩によってできた地形らしいです。
常に潮騒を聞きながら快適な道を行きます。
2025年02月09日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:37
常に潮騒を聞きながら快適な道を行きます。
海面がとても美しく見ていて飽きませんでした。
2025年02月09日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:37
海面がとても美しく見ていて飽きませんでした。
吊り橋。迂回路もありました。
2025年02月09日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:39
吊り橋。迂回路もありました。
今回のルートでは所々でクライマーさん達をよく見かけました。
2025年02月09日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:40
今回のルートでは所々でクライマーさん達をよく見かけました。
2025年02月09日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:46
絶景が広がります。
2025年02月09日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 12:52
絶景が広がります。
奇妙な樹皮を発見。どうしてこうなってしまったのでしょうか。
2025年02月09日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:01
奇妙な樹皮を発見。どうしてこうなってしまったのでしょうか。
何の樹だろうかとそれらしき葉っぱを拾いましたが、クロガネモチのように見えましたが。
2025年02月09日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:02
何の樹だろうかとそれらしき葉っぱを拾いましたが、クロガネモチのように見えましたが。
少し海に出てみました。
2025年02月09日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:32
少し海に出てみました。
ちょうど正面に伊豆大島が見えました。
2025年02月09日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:33
ちょうど正面に伊豆大島が見えました。
ここから、かんのん浜ポットホールを見に行きます。
2025年02月09日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:46
ここから、かんのん浜ポットホールを見に行きます。
この岩場を右側から乗り越えて、岩の裂け目まで行きました。
2025年02月09日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:47
この岩場を右側から乗り越えて、岩の裂け目まで行きました。
ありました!こんな簡単に見つけられるとは思いませんでした。
2025年02月09日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:50
ありました!こんな簡単に見つけられるとは思いませんでした。
感動的でした。本当にまんまるの岩の球体。波が来ると溝から飛び出そうで心配でした。というか周りも削られているのでたまに飛び出すのでしょうか。どうしてこうなったのか不思議ですね。波のタイミングを見計らって触ってきました。
2025年02月09日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:51
感動的でした。本当にまんまるの岩の球体。波が来ると溝から飛び出そうで心配でした。というか周りも削られているのでたまに飛び出すのでしょうか。どうしてこうなったのか不思議ですね。波のタイミングを見計らって触ってきました。
この2m以上ある段差を上り下りする必要があります。といっても足場やつかみどころはあるのでさほど難しくはなかったです。ちなみにこの上からではポットホールは見えなかったと思います。
2025年02月09日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 13:54
この2m以上ある段差を上り下りする必要があります。といっても足場やつかみどころはあるのでさほど難しくはなかったです。ちなみにこの上からではポットホールは見えなかったと思います。
日蓮上人が置き去りにされた俎岩。
2025年02月09日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 14:17
日蓮上人が置き去りにされた俎岩。
石食いのモチノキ。どうしてこうなった第三弾。やらせ感が漂う。この木の樹皮にも不思議な横線の模様がありました。
2025年02月09日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 14:19
石食いのモチノキ。どうしてこうなった第三弾。やらせ感が漂う。この木の樹皮にも不思議な横線の模様がありました。
蓮着寺に到着。
2025年02月09日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 14:22
蓮着寺に到着。
こちらも名物のヤマモモの樹。
2025年02月09日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 14:22
こちらも名物のヤマモモの樹。
バスがなかったので城ヶ崎海岸駅まで歩きました。さらに30分近く待ちました。伊豆高原駅まで歩いた方が早かったかも。駐車場到着後すぐに大室山に向かいました。
2025年02月09日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 14:51
バスがなかったので城ヶ崎海岸駅まで歩きました。さらに30分近く待ちました。伊豆高原駅まで歩いた方が早かったかも。駐車場到着後すぐに大室山に向かいました。
16時に最終便とのことで急いできましたがまさかの大行列。大室山がこれほど人気スポットとは思いませんでした。中国人観光客がたくさんいた気がします。登ってもすぐに下りなければならないとのことで諦めました。
2025年02月09日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 15:55
16時に最終便とのことで急いできましたがまさかの大行列。大室山がこれほど人気スポットとは思いませんでした。中国人観光客がたくさんいた気がします。登ってもすぐに下りなければならないとのことで諦めました。
真っ黒になった大室山。また来ます。
2025年02月09日 15:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 15:57
真っ黒になった大室山。また来ます。
やはり今日のハイライトはかんのん浜のポットホールでした。5年に一度は訪ねてみたいです。
やはり今日のハイライトはかんのん浜のポットホールでした。5年に一度は訪ねてみたいです。

感想

伊豆遠征二日目。今日は下田観光と城ヶ崎自然研究路散策の二本立て。下田では寝姿山の下山路で少してこずりました。城ヶ崎海岸は歩きやすくてお勧めです。ポットホールは何となく立ち寄りましたが、実際見てみると神秘的な気がしました。ずっとあのままでいてほしいですが、いつか壊れたりなくなってしまうのでしょうね。この後、伊東マリンタウンへ移動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら