ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7780606
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床

冬の風蓮湖・春国岱ウォーキング❄️

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:25
距離
4.0km
登り
21m
下り
24m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
0:00
合計
1:25
距離 4.0km 登り 21m 下り 24m
12:20
85
スタート地点
13:45
ゴール地点
天候 曇り
風は強い。
-2℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中標津町から国道272号線で標津。
国道244号線で別海町方面へ。
道の駅おだいとう。
2月24日まで朝5:00からオープン。
国道44号線で、根室へ。
コース状況/
危険箇所等
トレース、道案内標識あり。
風が強いので風蓮湖の上の狭い木道の上から落ちないように注意。
その他周辺情報 スワン44ねむろ道の駅。
根室市立春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター。
四角い太陽は、見られるか!?
−10℃以下、晴れていないと難しいので、今日は期待薄。
2025年02月09日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 6:28
四角い太陽は、見られるか!?
−10℃以下、晴れていないと難しいので、今日は期待薄。
2月は、道の駅・おだいとうは、変形太陽観測会のため、土日のみ24日まで朝5:00からオープン!
2025年02月09日 07:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 7:04
2月は、道の駅・おだいとうは、変形太陽観測会のため、土日のみ24日まで朝5:00からオープン!
1時間ほど待ちましたが、顔を出した太陽はすっかり登り切っていて、雲の中からうっすら顔を出しました。
2025年02月09日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 7:24
1時間ほど待ちましたが、顔を出した太陽はすっかり登り切っていて、雲の中からうっすら顔を出しました。
ちょっとがっかりして、せっかくなので根室まで行っちゃえ!
国道44号線で、風蓮湖、春国岱まで。
道の駅・スワン44ねむろでちょっと休憩。
2025年02月09日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 8:08
ちょっとがっかりして、せっかくなので根室まで行っちゃえ!
国道44号線で、風蓮湖、春国岱まで。
道の駅・スワン44ねむろでちょっと休憩。
ここまで来たら,ついでに!と勢いで納沙布岬まで。
2025年02月09日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 9:05
ここまで来たら,ついでに!と勢いで納沙布岬まで。
4島のかけはしと、祈りの火。
根室に来ると、北方領土返還問題が、もっと身近に感じます。くしくも2月7日は、北方領土の日でした。
2025年02月09日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 9:13
4島のかけはしと、祈りの火。
根室に来ると、北方領土返還問題が、もっと身近に感じます。くしくも2月7日は、北方領土の日でした。
日本最東端の納沙布岬。
根室市内のはなまる本店で、美味しいお寿司を食べてから…。
2025年02月09日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 9:16
日本最東端の納沙布岬。
根室市内のはなまる本店で、美味しいお寿司を食べてから…。
風蓮湖へ!
2025年02月09日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:19
風蓮湖へ!
春国岱ウォーキングに出発です。
2025年02月09日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:19
春国岱ウォーキングに出発です。
野鳥の宝庫!
今日は風が強いので、あまり野鳥は飛んでいないかも。来る途中で、白鳥がたくさん、身を縮めて風蓮湖を漂っていました。
2025年02月09日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 12:20
野鳥の宝庫!
今日は風が強いので、あまり野鳥は飛んでいないかも。来る途中で、白鳥がたくさん、身を縮めて風蓮湖を漂っていました。
ネイチャーセンターで、野鳥のレクチャー。
2025年02月09日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:22
ネイチャーセンターで、野鳥のレクチャー。
ネイチャーセンターから歩いて春国岱に向かいます。
2025年02月09日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:31
ネイチャーセンターから歩いて春国岱に向かいます。
桟橋を渡って。
こちらももう少しで流氷に覆われます。
2025年02月09日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:33
桟橋を渡って。
こちらももう少しで流氷に覆われます。
春国岱。
2025年02月09日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:35
春国岱。
ラムサール条約湿地。
夏は湿原。砂でできた島に草木が生え260種類以上の野鳥が観察されているそうです。冬も、オオワシやオジロワシ,タンチョウやゲラの仲間などなど見られるかなぁ。
2025年02月09日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:37
ラムサール条約湿地。
夏は湿原。砂でできた島に草木が生え260種類以上の野鳥が観察されているそうです。冬も、オオワシやオジロワシ,タンチョウやゲラの仲間などなど見られるかなぁ。
ウォーキングスタート!
2025年02月09日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:37
ウォーキングスタート!
風蓮湖の湖の上の木道を歩いていきます。
2025年02月09日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:39
風蓮湖の湖の上の木道を歩いていきます。
風が強くて振られるのでしっかり歩きます。
2025年02月09日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:39
風が強くて振られるのでしっかり歩きます。
雪原。
2025年02月09日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:39
雪原。
2025年02月09日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:48
この辺りは、凍っています。
2025年02月09日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 12:52
この辺りは、凍っています。
春国岱のトドワラの方が、尾岱沼のトドワラより多く群生していました。
2025年02月09日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:54
春国岱のトドワラの方が、尾岱沼のトドワラより多く群生していました。
2025年02月09日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:55
2025年02月09日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:55
2025年02月09日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 12:56
2025年02月09日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 12:57
時々野鳥の鳴き声はするものの、なかなか姿を現してくれません。
2025年02月09日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 12:57
時々野鳥の鳴き声はするものの、なかなか姿を現してくれません。
ウミスズメ?の群れが飛んだいたり。
2025年02月09日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 12:57
ウミスズメ?の群れが飛んだいたり。
2025年02月09日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:57
森の中には、シマエナガが一瞬、見えかけたり…。
2025年02月09日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 13:00
森の中には、シマエナガが一瞬、見えかけたり…。
2025年02月09日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 13:00
2025年02月09日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 13:00
荒涼とした風景です。
2025年02月09日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 13:09
荒涼とした風景です。
2025年02月09日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 13:10
1時間ほどの散策でしたが、なかなか見られない景色に感無量。
2025年02月09日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 13:31
1時間ほどの散策でしたが、なかなか見られない景色に感無量。
ネイチャーセンターに戻る途中、鹿さんが…。
2025年02月09日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 13:44
ネイチャーセンターに戻る途中、鹿さんが…。
近づいても逃げません。
2025年02月09日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 13:44
近づいても逃げません。
白いお尻が可愛い🩷
2025年02月09日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 13:44
白いお尻が可愛い🩷
春国岱豆知識。
2025年02月09日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/9 14:12
春国岱豆知識。
おまけ
根室はなまる回転寿司本店
11:00オープン。誰もいません。
2025年02月09日 11:04撮影 by  iPad mini, Apple
2/9 11:04
おまけ
根室はなまる回転寿司本店
11:00オープン。誰もいません。
お寿司!真だち、寒ブリ、アブラカレイ、オヒョウ、カニ、イワシ、旨し!
2025年02月09日 11:08撮影 by  iPad mini, Apple
2/9 11:08
お寿司!真だち、寒ブリ、アブラカレイ、オヒョウ、カニ、イワシ、旨し!
左アブラカレイ、右オヒョウ!
2025年02月09日 11:08撮影 by  iPad mini, Apple
2/9 11:08
左アブラカレイ、右オヒョウ!
これが新鮮クリーミー濃厚真ダチ!
2025年02月09日 11:36撮影 by  iPad mini, Apple
2/9 11:36
これが新鮮クリーミー濃厚真ダチ!

感想

昨日の野付半島,トドワラウォーキングに引き続き、今日は、朝から標津経由で別海町へ。
朝6:00に「道の駅おだいとう」へ。
変形太陽は、雲に覆われて見られず残念。
そもそも気温が-10℃以下にならないとなかなか変形太陽は見られないとのことで、今日は朝の気温が-3℃程なので,暖かくて無理だったのかもしれない。せっかく朝早く出てきたので、根室まで足を伸ばそうということになり、根室半島,日本最北東の納沙布岬や、春国岱へ。

春国岱は、昨年クマの出没により遊歩道が閉鎖されていたが,冬の今時期は奥のトドワラの方まで歩けるとのこと。3キロほどの道のりを、寒風を
凌ぎながら歩いていくと風蓮湖の景色が目の前に広がり、息を呑む。トドワラも荒涼とした景色に溶け込みなんとも言えない風情。
滅多に来ららない冬の春国岱。
流氷には若干早かったので、オオワシやオジロワシには会えなかったけれど、それでも満足したウォーキングとなりました。

根室の回転寿司はなまる本店は、本店なのにそれほど混んでいなくて、根室産のマダラのマダチ(濃厚、クリーミー!!)、オヒョウ、アブラガレイ、タラバガニ、(花咲がにが、蟹の中で一番好きだけれど、今日はなくて残念。)そしてカジカ汁など、根室産のお魚のお寿司が、本当に美味しくて悶絶でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

ルンルンセイコ💕さんへ

寒々しくも静寂な空気が伝わってきます
帯広の姉も大寒波に雪かき動画を送ってきました☃️☃️
四角い太陽、ぜひ見てみたいです

ここからが本題🍣
はなまる寿司ですね、メモメモ_φ(・_・
マダチ、オヒョウなど流石の北の幸🤤
タラバガニ🦀😍
ふるさと納税で頼むほど大好きです
またすぐにでも行きたくなりました😊
2025/2/11 2:56
maru1275さん
こちらにもコメントありがとうございます。
根室はなまる寿司は,実は東京にもあります。銀座、丸の内などなど。かなりの行列と聞きました。
札幌にもあって、食べに行ったことがあるのですが、行列できてます。
今回根室の,本店!に行ったのですが,11:00オープンですんなり入れて、日曜日なのにそれほど混んでいませんでした。多分日本中で一番混んでいないはなまる本店です。
でも!札幌で食べるよりもレベルが違いました!!!
(マグロや、サーモンなんて食べてる場合じゃありません!)
根室朝採りたて海鮮が、凄すぎました!笑
2025/2/11 6:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら