ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781730
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大小アルプス(大坊山〜つつじ山〜越床山〜妙義山〜大小山)

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
kumakko その他6人
GPS
05:29
距離
8.3km
登り
578m
下り
585m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:05
合計
5:31
距離 8.3km 登り 578m 下り 585m
9:45
28
10:13
10:26
24
10:50
10:56
23
11:19
6
11:25
32
11:57
12:00
12
12:12
12:24
41
13:05
3
13:08
13:15
16
13:31
13:44
5
13:49
13:55
10
14:05
14:10
60
15:10
6
15:16
ゴール地点
天候 晴れ、 最高気温8℃、 強風(5〜8m/s)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR両毛線あしかがフラワーパーク駅より県道67号経由し、大山祇神社駐車場まで徒歩で58分(4.2km)
コース状況/
危険箇所等
大山祇󠄀神社から時計回りに大小アルプスを縦走する方は、少ないのかもしれません。
 大坊山までの登りは、始めから階段で一気に頂上まで登っていくためちょっときつく感じるかもしれません。
 大坊山を登りきると、その後はいくつかのピークを縦走しますが、思ったほどつらく感じないかも...。
 岩場は、ツツジ山へ向かうところと妙義山へ上るところの2ヵ所程度でしょうか。
がま岩周りは、ちょっと足場を置くところ狭く注意が必要です。妙義山山頂手前の岩場は、ロープがありますが使わなくても登れるかなと。(シルバーの方も使わずに登ってました)
 とにかく、この日は風が強く尾根歩きもキツイ感はありました。まあ、赤城下ろしの吹く場所ですから仕方ないのかもしれませんが。
 低山とは言え、眺望の良いところも何か所ありますから癒されながら縦走ハイキングが楽しめると思います。
今日は、大小アルプスを時計回りに縦走します。
会社の仲間6名も一緒です。
大小山から反時計回りに縦走するのが、一般的ですが...。
なぜこちらから縦走するかというと...後のお楽しみに!
1
今日は、大小アルプスを時計回りに縦走します。
会社の仲間6名も一緒です。
大小山から反時計回りに縦走するのが、一般的ですが...。
なぜこちらから縦走するかというと...後のお楽しみに!
さて、では出発しますかっ!
まずは、大山祇󠄀神社の神様に安全祈願をしてと...
神社右側の道を進んでいきますよ。
1
さて、では出発しますかっ!
まずは、大山祇󠄀神社の神様に安全祈願をしてと...
神社右側の道を進んでいきますよ。
ちょっと進むと山道へ到着。
始めから階段はキツイけど... 頑張ろう〜〜!
同僚のご婦人方大丈夫かなぁ〜と思いつつ足を進めていきます。
1
ちょっと進むと山道へ到着。
始めから階段はキツイけど... 頑張ろう〜〜!
同僚のご婦人方大丈夫かなぁ〜と思いつつ足を進めていきます。
そこそこキツイ階段を上り平坦な尾根に出ました。
ひとまず道標をパシャっと!
だいぶ登ってきたんだけど、まだ半分かぁ〜
1
そこそこキツイ階段を上り平坦な尾根に出ました。
ひとまず道標をパシャっと!
だいぶ登ってきたんだけど、まだ半分かぁ〜
やっと頂上が見えてきましたぁ〜!
登ること約30分。年配者に合わせてのハイキング、みなさん頑張った!
1
やっと頂上が見えてきましたぁ〜!
登ること約30分。年配者に合わせてのハイキング、みなさん頑張った!
山頂奥には、お社があります。
お社に一礼〜!
1
山頂奥には、お社があります。
お社に一礼〜!
そして、山頂名板をパシャっと!
1
そして、山頂名板をパシャっと!
この先は、石碑と石の真ん中を通り下って行きます。
1
この先は、石碑と石の真ん中を通り下って行きます。
大坊山を下り切る途中の尾根からのツツジ山をパシャっと!
1
大坊山を下り切る途中の尾根からのツツジ山をパシャっと!
分岐点に到着。大小山を目指しますので右へと足を進めます。
奥側へ進むと「あわぎ山」と「長林寺」に繋がります。
1
分岐点に到着。大小山を目指しますので右へと足を進めます。
奥側へ進むと「あわぎ山」と「長林寺」に繋がります。
分岐から歩くこと3分。
つつじ山の頂上が見えてきました。
1
分岐から歩くこと3分。
つつじ山の頂上が見えてきました。
そして、足利百名山「つつじ山」に到着〜!
5月ごろは、ツツジで覆われるんでしょうね。
その頃にまた来ようかなぁ〜〜。
1
そして、足利百名山「つつじ山」に到着〜!
5月ごろは、ツツジで覆われるんでしょうね。
その頃にまた来ようかなぁ〜〜。
ここは、P254っと言っておきますかね。
その頂上の木に「→大小山」と彫られた跡が...。
自然は、大切にしてもらいたいものですね。
1
ここは、P254っと言っておきますかね。
その頂上の木に「→大小山」と彫られた跡が...。
自然は、大切にしてもらいたいものですね。
足利鉱山に向かう途中の尾根から南方面(足利病院)を撮影。
右は大坊山、左は、大小アルプス(毛野山〜中岳〜妙義山〜大小山)が連なっています。
1
足利鉱山に向かう途中の尾根から南方面(足利病院)を撮影。
右は大坊山、左は、大小アルプス(毛野山〜中岳〜妙義山〜大小山)が連なっています。
足利鉱山へと続く道は、なぜか通行止めとなっていました。
足利鉱山へと続く道は、なぜか通行止めとなっていました。
仕方なくシルバーコースへと進みます。
あっ、同行者はシルバーが多かったので「助かったぁ〜〜!」と話しておりました(笑)
1
仕方なくシルバーコースへと進みます。
あっ、同行者はシルバーが多かったので「助かったぁ〜〜!」と話しておりました(笑)
っということで、迂回路のシルバーコースへ...。
1
っということで、迂回路のシルバーコースへ...。
足利鉱山 山頂番屋で一休みしようと思ったら「立入禁止!」とな(涙)
眺めも良いのに何でぇ〜〜残念。
1
足利鉱山 山頂番屋で一休みしようと思ったら「立入禁止!」とな(涙)
眺めも良いのに何でぇ〜〜残念。
関係者以外立ち入り禁止とは、いつからなのぉ〜〜!
1
関係者以外立ち入り禁止とは、いつからなのぉ〜〜!
仕方なく少し足を進め、ベンチとテーブルのある尾根へ。
地元の方々がいろいろと整備してくれているようですね。
ホワイトボードには、毎月地元の方の温かぁ〜〜いメッセージが書かれています。
読んでいると気持ちがホッコリしまね。
1
仕方なく少し足を進め、ベンチとテーブルのある尾根へ。
地元の方々がいろいろと整備してくれているようですね。
ホワイトボードには、毎月地元の方の温かぁ〜〜いメッセージが書かれています。
読んでいると気持ちがホッコリしまね。
「楽しいハイキング」 ごもっとも!!
お腹も空いたと同行者たちがいうので、この脇にあるテーブルでお昼と思ったのですが、先約があり、この先のピークでお昼としました。(写真がない)
1
「楽しいハイキング」 ごもっとも!!
お腹も空いたと同行者たちがいうので、この脇にあるテーブルでお昼と思ったのですが、先約があり、この先のピークでお昼としました。(写真がない)
昼ごはんを済ませ、大小山へGoooooo~~~~!!
っと、ピークから下って行きます。
1
昼ごはんを済ませ、大小山へGoooooo~~~~!!
っと、ピークから下って行きます。
ローソク岩との分岐に到着。
今回は、同行者の体力を考え、行かないことに...。
同行者の皆さんは、ホッとしてました(笑)
1
ローソク岩との分岐に到着。
今回は、同行者の体力を考え、行かないことに...。
同行者の皆さんは、ホッとしてました(笑)
そうこうしているうちに越床峠へ到着。今回の尾根の最下点。
そして、同行者にどちらを目指すか問いかけましたっ!
して、その回答はぁ〜〜。
そうこうしているうちに越床峠へ到着。今回の尾根の最下点。
そして、同行者にどちらを目指すか問いかけましたっ!
して、その回答はぁ〜〜。
「ここまで来たら大小山へ行きましょうよ。」って。
やったぁ〜〜と声は出しませんでしたが、ニヤッとしてしまった自分がいましたw
ってことで、まっすぐ足を進めます。
ちなみに右へ下るとエスケープコースの足利病院へと下りていけます。
1
「ここまで来たら大小山へ行きましょうよ。」って。
やったぁ〜〜と声は出しませんでしたが、ニヤッとしてしまった自分がいましたw
ってことで、まっすぐ足を進めます。
ちなみに右へ下るとエスケープコースの足利病院へと下りていけます。
越床山へ向かう上りに眺望の良いところがあります。
そこからパシャっと。右は大坊山です。
1
越床山へ向かう上りに眺望の良いところがあります。
そこからパシャっと。右は大坊山です。
「もう少しガンバレ」
よしっ、頑張ろう!!っと皆に喝っをw
「もう少しガンバレ」
よしっ、頑張ろう!!っと皆に喝っをw
越床山へ到着!
標高は…。
1
越床山へ到着!
標高は…。
足を進め、「あいの山」到着〜!
あいの山の下に書かれている言葉は「LOVE」
同行者も両手でハートを作りパシャっと撮っていました。
2
足を進め、「あいの山」到着〜!
あいの山の下に書かれている言葉は「LOVE」
同行者も両手でハートを作りパシャっと撮っていました。
そして、三角点にタッチっ!
2
そして、三角点にタッチっ!
あいの山山頂より東方面をパシャっと!
右側奥に筑波山、手前は三毳山、佐野市街地。左手手前に唐沢山、晃石山が。
2
あいの山山頂より東方面をパシャっと!
右側奥に筑波山、手前は三毳山、佐野市街地。左手手前に唐沢山、晃石山が。
そして、これが「がま岩」。
確かにガマガエルが口を開けているように見えますね。
その口先を通って大小山へと向かいます。
1
そして、これが「がま岩」。
確かにガマガエルが口を開けているように見えますね。
その口先を通って大小山へと向かいます。
がま岩を過ぎるとちょっとスリルのある岩場が...。
1
がま岩を過ぎるとちょっとスリルのある岩場が...。
そして、足利百名山の一つ毛野山に到着。
1
そして、足利百名山の一つ毛野山に到着。
毛野山三角点にタッチっ!
1
毛野山三角点にタッチっ!
ちょっと進むと中岳に到着。
1
ちょっと進むと中岳に到着。
南側の眺望がいいですよぉ〜!
1
南側の眺望がいいですよぉ〜!
中岳三角点にタッチっ!
1
中岳三角点にタッチっ!
そして目指すは、目の前の妙義山、大小山へ〜〜〜!!
2
そして目指すは、目の前の妙義山、大小山へ〜〜〜!!
中岳と妙義山の中間点の尾根にある道標。
当然、ここは右へと...。
1
中岳と妙義山の中間点の尾根にある道標。
当然、ここは右へと...。
そして、妙義山頂上手前の最後の難所、岩登り〜〜!!
同行者のシルバーの方達も問題なくクリアしていました。
今日一心配した場所でしたが、ホッと一安心。
そして、妙義山頂上手前の最後の難所、岩登り〜〜!!
同行者のシルバーの方達も問題なくクリアしていました。
今日一心配した場所でしたが、ホッと一安心。
そして、妙義山(大小山の大の方?)に到着〜〜!
同行者のみなさんも達成感が半端なかったです!
1
そして、妙義山(大小山の大の方?)に到着〜〜!
同行者のみなさんも達成感が半端なかったです!
そして最後の目的地、大小山への最後の登り!
同行者の足取りも軽やかに登り詰めてぇ〜〜〜!
1
そして最後の目的地、大小山への最後の登り!
同行者の足取りも軽やかに登り詰めてぇ〜〜〜!
やっと栃木百名山 大小山山頂に到着!
眺望はぁ〜〜〜!!なるほど。
1
やっと栃木百名山 大小山山頂に到着!
眺望はぁ〜〜〜!!なるほど。
大小山ピークをゲットしたこともあり、帰路は撮影も疎かに下ってきてしまいましたw
ここは、やまゆり学園作業所の脇にある大小山登山口です。
やっと下りてきたぁ〜〜っとみなさんホッとしていましたw
1
大小山ピークをゲットしたこともあり、帰路は撮影も疎かに下ってきてしまいましたw
ここは、やまゆり学園作業所の脇にある大小山登山口です。
やっと下りてきたぁ〜〜っとみなさんホッとしていましたw
やまゆり学園作業所を左手に、舗装路を下って住宅街へと入っていきます。
1
やまゆり学園作業所を左手に、舗装路を下って住宅街へと入っていきます。
ここをまっすぐに進み、お墓の脇を通り、山の裾野にある住宅街を抜けて...。(これが近道です。ログを頼りに進んでみて下さい)
1
ここをまっすぐに進み、お墓の脇を通り、山の裾野にある住宅街を抜けて...。(これが近道です。ログを頼りに進んでみて下さい)
ねのごんげん参道を歩き...
1
ねのごんげん参道を歩き...
階段を上がると...
1
階段を上がると...
駐車場に到着〜〜〜!!
女性陣は、途中で疲れたとのことで、お迎えに行くことにw
楽しい山行となりました。
あぁ〜〜〜楽しかった!!
2
駐車場に到着〜〜〜!!
女性陣は、途中で疲れたとのことで、お迎えに行くことにw
楽しい山行となりました。
あぁ〜〜〜楽しかった!!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 時計 タオル ストック カメラ

感想

 とにかくこの日は、風が強く赤城下ろしの風に加えて寒波による北風が強かったです。
 いくつかのピークがありアップダウンはありましたが、さほどきつくは感じないアップダウンでした。
 低山ではありますが、関東平野も見渡せて最高な低山ハイキングだったと思います。参加された同行者も感激して帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら