藤野駅7:30待ち合わせ
自分は車を下山予定の上野原駅に置き電車で一駅移動した。
nameless7cは千葉県から電車でやって来る。
藤野駅は登山者で溢れ意外に混雑していた。
1
2/9 7:36
藤野駅7:30待ち合わせ
自分は車を下山予定の上野原駅に置き電車で一駅移動した。
nameless7cは千葉県から電車でやって来る。
藤野駅は登山者で溢れ意外に混雑していた。
先ずは日連地区にあるご当地アルプス、日連アルプスを目指して車道歩き。
前方に既にこれから登る山々の連なりが見えている。
0
2/9 7:42
先ずは日連地区にあるご当地アルプス、日連アルプスを目指して車道歩き。
前方に既にこれから登る山々の連なりが見えている。
住宅地を抜けて日連アルプスの登山口到着。
今日はここから開始
0
2/9 8:09
住宅地を抜けて日連アルプスの登山口到着。
今日はここから開始
藤野エリアはヤマビル生息域な為今まで嫌厭してきたのだが、最近上野原周辺を何度か登る機会があり、隣接する藤野エリアに興味が出てきた。
nameless7cも前々から日連アルプスが気になっていた様で今回の山行となった。
出だしは非常に整備された道。
1
2/9 8:17
藤野エリアはヤマビル生息域な為今まで嫌厭してきたのだが、最近上野原周辺を何度か登る機会があり、隣接する藤野エリアに興味が出てきた。
nameless7cも前々から日連アルプスが気になっていた様で今回の山行となった。
出だしは非常に整備された道。
この先崩壊につき道が付け替えられた様だ。
右の急坂を登る
0
2/9 8:29
この先崩壊につき道が付け替えられた様だ。
右の急坂を登る
日連アルプス唯一のロープ場
中々の急登。
まだ身体が起きていないのでツラい
2
2/9 8:30
日連アルプス唯一のロープ場
中々の急登。
まだ身体が起きていないのでツラい
稜線に出た。
低山だが開放感ある気持ち良い道だな。
2
2/9 8:35
稜線に出た。
低山だが開放感ある気持ち良い道だな。
宝山到着。
ベンチがあるが休憩せず先へ
1
2/9 8:47
宝山到着。
ベンチがあるが休憩せず先へ
山頂からは先週登った雨降山が見える。
1
2/9 8:49
山頂からは先週登った雨降山が見える。
富士山も顔を出していた。
2
2/9 8:55
富士山も顔を出していた。
10分くらいで次のピーク、日連山へ
日連アルプスは普通に歩くと3時間くらいで下山出来るらしい。
先週歩いた上野原の要害山周回並みにコンパクトだな。
1
2/9 8:56
10分くらいで次のピーク、日連山へ
日連アルプスは普通に歩くと3時間くらいで下山出来るらしい。
先週歩いた上野原の要害山周回並みにコンパクトだな。
明るい広葉樹の道が続く
1
2/9 9:06
明るい広葉樹の道が続く
次の目的地、鉢岡山
日連アルプスの稜線からは少し外れるが、藤野15名山らしいので寄ってみる。
1
2/9 9:10
次の目的地、鉢岡山
日連アルプスの稜線からは少し外れるが、藤野15名山らしいので寄ってみる。
鉢岡山への分岐である杉峠到着
ここ前後からたくさんのハイカーとすれ違いだした。
最終的に下山までに50人とスライド。
その人気ぶりに驚く
1
2/9 9:13
鉢岡山への分岐である杉峠到着
ここ前後からたくさんのハイカーとすれ違いだした。
最終的に下山までに50人とスライド。
その人気ぶりに驚く
鉢岡山方面、妙に道が広く整ってるなと思っていたら集落を見下ろす舗装路に出た。
人里近い低山だとこういう事もある様だ。
雪で白く染まる丹沢大室山が見える。
1
2/9 9:18
鉢岡山方面、妙に道が広く整ってるなと思っていたら集落を見下ろす舗装路に出た。
人里近い低山だとこういう事もある様だ。
雪で白く染まる丹沢大室山が見える。
鉢岡山への道は鉄塔巡視路な為か広く整備された林道の風情
0
2/9 9:24
鉢岡山への道は鉄塔巡視路な為か広く整備された林道の風情
ここからも富士山が頭だけ見えていた。
1
2/9 9:25
ここからも富士山が頭だけ見えていた。
登山道の脇に車が??
1
2/9 9:34
登山道の脇に車が??
大分古い様だ。
なんでこんな場所まで入って来たんだろ
3
2/9 9:33
大分古い様だ。
なんでこんな場所まで入って来たんだろ
相模原の向こうに笹尾根が見える
0
2/9 9:35
相模原の向こうに笹尾根が見える
程なく鉢岡山到着
0
2/9 9:43
程なく鉢岡山到着
藤野十五名山というが、眺望も特に無し。
狼煙台だったらしいし歴史ある山だから指定されたのか?
3
2/9 9:44
藤野十五名山というが、眺望も特に無し。
狼煙台だったらしいし歴史ある山だから指定されたのか?
日連アルプスへ引き返す。
ヤマレコマップ上だと展望台となっている謎の建物を通過
1
2/9 9:53
日連アルプスへ引き返す。
ヤマレコマップ上だと展望台となっている謎の建物を通過
杉峠まで戻って来た。
寄り道だと思っていた鉢岡山でも複数のハイカーとすれ違った。
0
2/9 10:04
杉峠まで戻って来た。
寄り道だと思っていた鉢岡山でも複数のハイカーとすれ違った。
峯 到着
日連アルプスで1番の眺望
風がかなり強いが。
2
2/9 10:21
峯 到着
日連アルプスで1番の眺望
風がかなり強いが。
峯 標高423m
2
2/9 10:21
峯 標高423m
峯の先にも道がある
0
2/9 10:24
峯の先にも道がある
八坂山
こちらはあまり眺望良くないな
1
2/9 10:25
八坂山
こちらはあまり眺望良くないな
引き返しメインルートに合流
すぐ隣の山が本山行で登る最初の金剛山となる日連金剛山だ。
1
2/9 10:29
引き返しメインルートに合流
すぐ隣の山が本山行で登る最初の金剛山となる日連金剛山だ。
5分くらいで着いてしまった。
0
2/9 10:34
5分くらいで着いてしまった。
藤野十五名山 日連金剛山到着
ベンチのある広場で20分ほど休憩した。
4
藤野十五名山 日連金剛山到着
ベンチのある広場で20分ほど休憩した。
休憩を終え下山開始
眼下にはこのあと渡る予定の橋が見える
0
2/9 10:53
休憩を終え下山開始
眼下にはこのあと渡る予定の橋が見える
金剛山直下はかなり急坂な上、ザレていて足元注意
この急坂をドンドン人が登ってきて混雑ぶりに驚いた。
2
2/9 10:53
金剛山直下はかなり急坂な上、ザレていて足元注意
この急坂をドンドン人が登ってきて混雑ぶりに驚いた。
急坂は結構長く登りで使う事を考えると大変だ
1
2/9 10:58
急坂は結構長く登りで使う事を考えると大変だ
山頂からは20分ほどで降りて来てしまった。
流石に降りは早いな
0
2/9 11:11
山頂からは20分ほどで降りて来てしまった。
流石に降りは早いな
こちらの登山口の方から登る人のが多いみたいだな
2
2/9 11:13
こちらの登山口の方から登る人のが多いみたいだな
途中のローソン・スリーエフ 藤野店で買い食い休憩しつつ次なる高倉山を目指し1時間ほど車道歩き。
この路線はバスの本数が1日1本〜2本しかないので歩くしかない
1
2/9 11:37
途中のローソン・スリーエフ 藤野店で買い食い休憩しつつ次なる高倉山を目指し1時間ほど車道歩き。
この路線はバスの本数が1日1本〜2本しかないので歩くしかない
藤野は芸術の町で推しているらしく、芸術の道と名付けられたこの車道脇には度々芸術作品が飾られていた。
2
2/9 11:46
藤野は芸術の町で推しているらしく、芸術の道と名付けられたこの車道脇には度々芸術作品が飾られていた。
まだ奇妙なオブジェが
1
2/9 11:49
まだ奇妙なオブジェが
隙間から覗くと火星が見えるオブジェ?
2
2/9 11:50
隙間から覗くと火星が見えるオブジェ?
結構芸術の道を歩いてる人を見かけた
0
2/9 11:52
結構芸術の道を歩いてる人を見かけた
車道を歩く事1時間、そろそろ登山口の筈だが…
0
2/9 12:14
車道を歩く事1時間、そろそろ登山口の筈だが…
ここが高倉山登山口!?
分かりにくいな
0
2/9 12:17
ここが高倉山登山口!?
分かりにくいな
10分とかからず稜線へ
0
2/9 12:24
10分とかからず稜線へ
高倉山山頂へ向かう途中にあった標識
山の目??と思い寄り道してみる
1
2/9 12:29
高倉山山頂へ向かう途中にあった標識
山の目??と思い寄り道してみる
急坂を降ると何か人工物が。
確か麓からみると山に目がある様に見えるんだよな
2
2/9 12:27
急坂を降ると何か人工物が。
確か麓からみると山に目がある様に見えるんだよな
高倉山山頂到着
…地味だな
0
2/9 12:32
高倉山山頂到着
…地味だな
よく見ると下の方に山の目が見えるな👀
0
2/9 12:35
よく見ると下の方に山の目が見えるな👀
高倉山から稜線を歩くとベンチあり
0
2/9 12:40
高倉山から稜線を歩くとベンチあり
高倉見晴らし とあるが、眺めは別に良くない
0
2/9 12:40
高倉見晴らし とあるが、眺めは別に良くない
降りがメチャクチャ急だな。
今日はこんなのばっかり
2
2/9 12:42
降りがメチャクチャ急だな。
今日はこんなのばっかり
一旦車道に降りる
0
2/9 12:44
一旦車道に降りる
日連アルプスもそうだが、こちらめヤマビル生息域らしい。
住宅地にヤマビルを持ち込まない様注意!との事。
1
2/9 12:45
日連アルプスもそうだが、こちらめヤマビル生息域らしい。
住宅地にヤマビルを持ち込まない様注意!との事。
天神峠
ここから上野原方面への縦走開始
金剛山残り2座行きます。
0
2/9 12:48
天神峠
ここから上野原方面への縦走開始
金剛山残り2座行きます。
結構ヘロってて足取りが重い。
nameless7cはまだ元気そうだな。
かなり整備され歩き易いし明るい尾根。
しかし暖かくなるとヤマビル地獄に変貌するんだろうな…
0
2/9 12:51
結構ヘロってて足取りが重い。
nameless7cはまだ元気そうだな。
かなり整備され歩き易いし明るい尾根。
しかし暖かくなるとヤマビル地獄に変貌するんだろうな…
また見晴らしか!
見晴らしよくないのに😅
1
2/9 13:02
また見晴らしか!
見晴らしよくないのに😅
これは歩いていて気持ち良い道だね
2
2/9 13:05
これは歩いていて気持ち良い道だね
日連アルプスもそうだが、やたら分岐の行き着く先が私有地だったり行き止まりだったりする。
人里近いからな
0
2/9 13:07
日連アルプスもそうだが、やたら分岐の行き着く先が私有地だったり行き止まりだったりする。
人里近いからな
稜線に柵?が出て来た…?
0
2/9 13:11
稜線に柵?が出て来た…?
とりあえず金剛山着いたか
0
2/9 13:12
とりあえず金剛山着いたか
本日2つ目の金剛山、名倉金剛山登頂!
丹沢方面の眺望アリ
1
2/9 13:13
本日2つ目の金剛山、名倉金剛山登頂!
丹沢方面の眺望アリ
暫く柵沿いのヤセ尾根が続く
ここは街中の歩道か!
1
2/9 13:15
暫く柵沿いのヤセ尾根が続く
ここは街中の歩道か!
見慣れた山梨の紅白の案内板が!
ここが神奈川県相模原市緑区と山梨県上野原市の県境か!
1
2/9 13:18
見慣れた山梨の紅白の案内板が!
ここが神奈川県相模原市緑区と山梨県上野原市の県境か!
山梨入りました。
眼下に上野原の街並みが近づいて来た。
0
2/9 13:25
山梨入りました。
眼下に上野原の街並みが近づいて来た。
いい加減疲れたが、最後の金剛山への登りが始まる…!
0
2/9 13:29
いい加減疲れたが、最後の金剛山への登りが始まる…!
お、着いたか〜
0
2/9 13:31
お、着いたか〜
13時半、最後の金剛山到着
山頂でソロ男性とすれ違いビビる。
3
13時半、最後の金剛山到着
山頂でソロ男性とすれ違いビビる。
鶴島金剛山 標高491m
山頂は狭いが眺望抜群!
3
2/9 13:32
鶴島金剛山 標高491m
山頂は狭いが眺望抜群!
上野原の全ての山が見える大展望!
ここ穴場なんじゃない?
権現山とか三頭山とか笹尾根とか三つ峠とか見えてるな。
4
2/9 14:13
上野原の全ての山が見える大展望!
ここ穴場なんじゃない?
権現山とか三頭山とか笹尾根とか三つ峠とか見えてるな。
ここが最後のピークなので少し遅いが昼休憩でのんびりする。
40分も休憩してしまった。
1
2/9 13:37
ここが最後のピークなので少し遅いが昼休憩でのんびりする。
40分も休憩してしまった。
さて、そろそろ下山…
この金剛山もまたまた急坂だった。
ザレザレの坂はロープに頼らないと滑りそうで怖い
1
2/9 14:15
さて、そろそろ下山…
この金剛山もまたまた急坂だった。
ザレザレの坂はロープに頼らないと滑りそうで怖い
一旦緩むが急坂は続く
1
2/9 14:18
一旦緩むが急坂は続く
結構下の方までずっと急だ。
1
2/9 14:23
結構下の方までずっと急だ。
神社の境内に降りて来た。
登山の無事を感謝する。
0
2/9 14:28
神社の境内に降りて来た。
登山の無事を感謝する。
標識無かったらスルーしそう
1
2/9 14:31
標識無かったらスルーしそう
山の中の車道をひたすら歩く
バスは本数少なすぎて存在意義を疑う
0
2/9 14:38
山の中の車道をひたすら歩く
バスは本数少なすぎて存在意義を疑う
登山口から20分ほどで下界に。
前方に見えるのはかつてnameless7cと登った鶴島御前山だ。
このエリアは御前山と金剛山が多過ぎる
1
2/9 14:53
登山口から20分ほどで下界に。
前方に見えるのはかつてnameless7cと登った鶴島御前山だ。
このエリアは御前山と金剛山が多過ぎる
橋の上から見た鶴島金剛山。
後は上野原駅で車を回収するだけ。
登山口から駅までは45分掛かった。
0
2/9 15:12
橋の上から見た鶴島金剛山。
後は上野原駅で車を回収するだけ。
登山口から駅までは45分掛かった。
秋山温泉で汗を流す。
3
2/9 16:47
秋山温泉で汗を流す。
鶴島金剛山でビビらせてしまったソロのハイカーは、どうやら私の様です(笑)
軽く挨拶した記憶はありますが、無愛想で失礼しました😅
以前のレコを見させてもらいましたが、1/26に八重山・能岳でも微妙にすれ違っていた様です。
藤野周辺は低山ですが魅力ありますよね😆
八重山でもすれ違っていたとは凄い偶然ですね!
鶴島金剛山を降る時(あの山頂ですれ違った人はこの急坂上がって来たのか…)と思ってたんですが、ルート的に違いますね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する