ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781769
全員に公開
ハイキング
中国

歴史の深い「音戸の瀬戸」と高烏山⇨三津峰山

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
11.1km
登り
568m
下り
565m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:02
合計
5:15
距離 11.1km 登り 568m 下り 565m
9:53
103
スタート地点
12:35
12:37
34
13:10
13:11
41
15:11
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島市内から約1時間10分
公園に駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
車道を歩く所が多い。
山道は、軍道にもなったのか比較的幅広く歩きやすいです。
その他周辺情報 駐車場にトイレ有り
高烏砲台駐車場にもトイレあり
音戸の瀬戸に来ましたよ、清盛さん。
2025年02月09日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/9 9:44
音戸の瀬戸に来ましたよ、清盛さん。
ツツジ丘横の階段から出発です。
ツツジの季節に来た方がよかったかもしれないけど、他のお花で忙しくなるからね。
2025年02月09日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 9:57
ツツジ丘横の階段から出発です。
ツツジの季節に来た方がよかったかもしれないけど、他のお花で忙しくなるからね。
吉川英治が「新平家物語」の執筆にあたり、史跡取材の為に訪れた際に残した感懐だそうです。
まさに読破中なので、励みになります。
2025年02月09日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 9:59
吉川英治が「新平家物語」の執筆にあたり、史跡取材の為に訪れた際に残した感懐だそうです。
まさに読破中なので、励みになります。
古い方の橋
ループ橋、昔はよく渋滞してたね。
2025年02月09日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/9 10:00
古い方の橋
ループ橋、昔はよく渋滞してたね。
新しい橋が出来た。
桜が咲くと更に引き立つね。
2025年02月09日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/9 10:05
新しい橋が出来た。
桜が咲くと更に引き立つね。
最初は車道をひたすら歩きます。
道幅が広いので離合楽ちん、意外と登ってくる車は多かった。
車道の側面の石垣は、軍道のころのものを使ってるらしいけど、この辺もそうかな。
2025年02月09日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:28
最初は車道をひたすら歩きます。
道幅が広いので離合楽ちん、意外と登ってくる車は多かった。
車道の側面の石垣は、軍道のころのものを使ってるらしいけど、この辺もそうかな。
景勝地
2025年02月09日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:40
景勝地
倉橋島方面
火山は見えるかな。
2025年02月09日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/9 10:41
倉橋島方面
火山は見えるかな。
江田島方面
2025年02月09日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:41
江田島方面
平清盛が音戸の瀬戸を切り開いたという事を記念して建てられた二重塔
ここからさらに上がっていくと、
2025年02月09日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:43
平清盛が音戸の瀬戸を切り開いたという事を記念して建てられた二重塔
ここからさらに上がっていくと、
休憩所、ここも景色抜群だね。
2025年02月09日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 10:44
休憩所、ここも景色抜群だね。
歴史研究されてる方達が調べた文献が抜粋されてるようで。
十一項に、大工事に労した人数は延6万人とあるので、なんらかの工事をしたのだろうね。
2025年02月09日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:47
歴史研究されてる方達が調べた文献が抜粋されてるようで。
十一項に、大工事に労した人数は延6万人とあるので、なんらかの工事をしたのだろうね。
日招き岩
音戸の瀬戸切り開き工事を急ぐ清盛公が、この岩に立って天に祈り、西に沈む太陽を中天に招き返したと言う伝説の岩。
岩には、確かに足跡と杖の窪みがあったけど、怪しいよね。
2025年02月09日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/9 10:51
日招き岩
音戸の瀬戸切り開き工事を急ぐ清盛公が、この岩に立って天に祈り、西に沈む太陽を中天に招き返したと言う伝説の岩。
岩には、確かに足跡と杖の窪みがあったけど、怪しいよね。
ズーム
たけっしゅさんのレコにあった三ツ子島埠頭株式会社の国内最大の中継基地だね。
2025年02月09日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/9 10:54
ズーム
たけっしゅさんのレコにあった三ツ子島埠頭株式会社の国内最大の中継基地だね。
突然左上の写真の角度で兵舎が現れる。
中にも入れるし、上からも眺められます。
元々陸軍が建て、後に海軍へ移管したようですね。
2025年02月09日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/9 10:55
突然左上の写真の角度で兵舎が現れる。
中にも入れるし、上からも眺められます。
元々陸軍が建て、後に海軍へ移管したようですね。
近くに水槽
2025年02月09日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:55
近くに水槽
平清盛像の下にある掩蔽 (えんぺい)部=シェルター
その右側には、
2025年02月09日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 11:00
平清盛像の下にある掩蔽 (えんぺい)部=シェルター
その右側には、
観測所へ上がる階段と言われている。
観測所跡に平清盛像がたっている。
2025年02月09日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 11:00
観測所へ上がる階段と言われている。
観測所跡に平清盛像がたっている。
砲台跡
2025年02月09日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:06
砲台跡
砲台の下に砲側庫(砲側弾薬庫)が。
2025年02月09日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 11:02
砲台の下に砲側庫(砲側弾薬庫)が。
砲台横にあるシェルター
2025年02月09日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 11:09
砲台横にあるシェルター
3つの砲台跡が残ってます。
砲台跡の階段を上がると、展望台や平清盛像、休暇のベンチがあります。
2025年02月09日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 11:05
3つの砲台跡が残ってます。
砲台跡の階段を上がると、展望台や平清盛像、休暇のベンチがあります。
平清盛像
像の基礎と円形部分は、観測所の台座ではなかったかと言われてますが、真意は定かではないようで。
2025年02月09日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/9 11:02
平清盛像
像の基礎と円形部分は、観測所の台座ではなかったかと言われてますが、真意は定かではないようで。
下の円形の部分ですね。
多分そうではないかとおもいますけどね。
戦争遺構の配置図からみても。
5
下の円形の部分ですね。
多分そうではないかとおもいますけどね。
戦争遺構の配置図からみても。
ここからの景色もいいです。
2025年02月09日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 11:03
ここからの景色もいいです。
やっと山らしきところに入りました。
2025年02月09日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:11
やっと山らしきところに入りました。
一旦道路に出て、ガードレールの分割部から入ります。
2025年02月09日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 11:33
一旦道路に出て、ガードレールの分割部から入ります。
山道は昔兵隊さんも使ってたのか、道が固められており、広く歩きやすいです。
2025年02月09日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 11:33
山道は昔兵隊さんも使ってたのか、道が固められており、広く歩きやすいです。
四角に切り出した石で出来た階段が多かった。
軍道として整備したのかな??
2025年02月09日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 11:42
四角に切り出した石で出来た階段が多かった。
軍道として整備したのかな??
遠くからてっぺんが見えたので、
ちょっと寄ります。
周辺は結構広い平地になってました。
帰宅後わかったのですが、この辺に教育の為の兵舎があった様です。
2025年02月09日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/9 11:49
遠くからてっぺんが見えたので、
ちょっと寄ります。
周辺は結構広い平地になってました。
帰宅後わかったのですが、この辺に教育の為の兵舎があった様です。
沖縄島戦没者の慰霊碑だそうで。
川西さんはこことどう言う関係?
ひょったしたら、ここにあった兵舎で教育の立場の方で、教育された兵士が沖縄戦で亡くなったとか??
2025年02月09日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:49
沖縄島戦没者の慰霊碑だそうで。
川西さんはこことどう言う関係?
ひょったしたら、ここにあった兵舎で教育の立場の方で、教育された兵士が沖縄戦で亡くなったとか??
展望所に到着。
ここが今日最高の展望でした。
ここで昼食タイム。
2025年02月09日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 11:57
展望所に到着。
ここが今日最高の展望でした。
ここで昼食タイム。
奥に広島湾、手前に呉港、同時に見渡せるのはここしかないのでは、最高じゃ。
2025年02月09日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/9 11:59
奥に広島湾、手前に呉港、同時に見渡せるのはここしかないのでは、最高じゃ。
呉の町
確かに軍港が山に囲まれてるよね。
九嶺制覇も間近。
2025年02月09日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/9 11:59
呉の町
確かに軍港が山に囲まれてるよね。
九嶺制覇も間近。
ズーム、日本製鉄
2023年9月末に事業停止、跡地の活用方法が気になるね。
右横には、
2025年02月09日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 12:32
ズーム、日本製鉄
2023年9月末に事業停止、跡地の活用方法が気になるね。
右横には、
ズーム、自衛隊の基地
日本製鉄の跡地含めて昔はこの辺は、呉海軍工廠だった様で。
2025年02月09日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/9 11:58
ズーム、自衛隊の基地
日本製鉄の跡地含めて昔はこの辺は、呉海軍工廠だった様で。
穏やかな海、ポカポカで気持ちよかった。
2025年02月09日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 11:58
穏やかな海、ポカポカで気持ちよかった。
高菜のおにぎりとどん兵衛
2025年02月09日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/9 12:14
高菜のおにぎりとどん兵衛
三津峰山に到着
2025年02月09日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 12:35
三津峰山に到着
展望はないです。
2025年02月09日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:35
展望はないです。
窪地を確認。
この辺、10個くらいの窪地を確認されたレコあり、考察では、陸上対空高角砲班273名の練習生が練習したそうで、訓練用の窪地ではないかと推測。
「呉海軍警備隊戦時日誌」に書いてあったようだけど、調べ方が半端じゃなく驚き😳
2025年02月09日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 12:37
窪地を確認。
この辺、10個くらいの窪地を確認されたレコあり、考察では、陸上対空高角砲班273名の練習生が練習したそうで、訓練用の窪地ではないかと推測。
「呉海軍警備隊戦時日誌」に書いてあったようだけど、調べ方が半端じゃなく驚き😳
明治時代の軍の石標だろうね。
読めそうで読めないのが味がある。
2025年02月09日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:40
明治時代の軍の石標だろうね。
読めそうで読めないのが味がある。
あんまり下りたくはないけど。
2025年02月09日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 12:41
あんまり下りたくはないけど。
ここも戦争遺構かな。
知りたいけど記録見つからず。
2025年02月09日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 12:51
ここも戦争遺構かな。
知りたいけど記録見つからず。
いいね、右奥は四国かな。
2025年02月09日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 12:52
いいね、右奥は四国かな。
窪地あり。
ここの尾根には航空写真で4つの窪みを確認されている。
機銃陣地の跡ではないかと。但し、浅いので擬装砲台の可能性も捨てきれないとのレコあり。
2025年02月09日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:59
窪地あり。
ここの尾根には航空写真で4つの窪みを確認されている。
機銃陣地の跡ではないかと。但し、浅いので擬装砲台の可能性も捨てきれないとのレコあり。
この辺少し薮、若干不安になるも、
2025年02月09日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:05
この辺少し薮、若干不安になるも、
開けますよ。
2025年02月09日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 13:06
開けますよ。
広場が、
2025年02月09日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 13:09
広場が、
日佐護山到着
眺望はないです。
2025年02月09日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 13:09
日佐護山到着
眺望はないです。
少し怪しげな神社が。
高天原神社だそうで。
2025年02月09日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 13:15
少し怪しげな神社が。
高天原神社だそうで。
天宝山
慰霊塔のあるところらしい。
2025年02月09日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 13:39
天宝山
慰霊塔のあるところらしい。
高烏砲台跡に戻ってきてコーヒータイム
場所的には平清盛像の反対側の休憩テーブル、
この辺に補助観測所があった様で帰宅後知る。
そういえば、地面にそれらしきものがあった。
2025年02月09日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/9 14:21
高烏砲台跡に戻ってきてコーヒータイム
場所的には平清盛像の反対側の休憩テーブル、
この辺に補助観測所があった様で帰宅後知る。
そういえば、地面にそれらしきものがあった。
高鳥砲台駐車場から出て振り返ると、
ここにもなにやら遺構が。
車道側面の古い石垣、軍道の名残だと思います。

今日も良く遊びました。
2025年02月09日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 14:39
高鳥砲台駐車場から出て振り返ると、
ここにもなにやら遺構が。
車道側面の古い石垣、軍道の名残だと思います。

今日も良く遊びました。
おまけ
高烏山と三津峰山周辺の戦争遺構
高烏山の機銃座跡(窪み)は帰宅後知ったので殆ど未確認。

おわり
5
おまけ
高烏山と三津峰山周辺の戦争遺構
高烏山の機銃座跡(窪み)は帰宅後知ったので殆ど未確認。

おわり

感想

引き続き呉の第二弾です。
休山のみ登って中途半端になっていたので、寒いうちに南側の尾根を計画しました。

バスを使って縦走しようと思いましたが、調べ不足でピストンとなりましたが、復習出来て良かったです(苦笑)。

高烏砲台周辺は、砲台跡以外にも観測所や水槽等色々な戦争遺構があるようなので、もう少し詳しい看板があれば良かったです。
尚、帰宅してから知ったのですが、つばき園の奥に休石砲台跡があったんですね、残念。

代表写真にしている展望所からの広島湾と呉港の景色は、天気も良くて最高でしたね。
今の所、今年のレコ一番です。

平清盛や戦争遺構等、歴史が見どころが多く楽しい山行となりました。

<参考にした情報>
広島湾要塞探訪㊲ ~高烏堡塁 -再訪
https://ameblo.jp/mango2-100822/entry-12779797220.html

呉海軍警備隊探訪㊸ ~三津峰山防空砲台 その1(砲台)
https://ameblo.jp/mango2-100822/entry-12739622674.html

呉海軍警備隊探訪㊹ ~三津峰山防空砲台 その2(山頂の窪地群)
https://ameblo.jp/mango2-100822/entry-12740038230.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら