ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7783088
全員に公開
雪山ハイキング
アジア

韓国ソウル城郭_南大門から周回(仁王山〜北岳山〜駱山〜南山)

2025年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:02
距離
28.0km
登り
715m
下り
721m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
3:13
合計
14:56
距離 28.0km 登り 715m 下り 721m
7:34
36
スタート地点
8:10
8:15
23
崇礼門(南大門)
8:38
30
昭義門(西小門)跡付近
9:08
27
敦義門(西大門)跡付近
9:35
9:40
44
仁王山登山口
10:24
10:32
51
仁王山
11:23
11:30
47
彰義門(北小門)
12:17
12:22
18
青雲台
12:40
12:50
13
白岳曲城
13:03
13:10
6
粛靖門(北大門)
13:16
13:19
101
マルバウィ案内所跡
15:00
15:05
53
恵化門(東小門)
15:58
16:00
28
駱山
16:28
16:50
25
興仁之門(東大門)
17:15
57
光熙門(南小門)
18:12
18:30
61
バンヤンツリークラブ&スパソウルホテル
19:31
21:05
47
南山(ソウルタワー)
21:52
21:54
36
崇礼門(南大門)
22:30
ゴール地点
興仁之門(東大門)で大休憩30分。
バンヤンツリークラブ&スパソウルホテル付近で道迷い20分。
南山(ソウルタワー)で夕食&タワー展望台90分。
崇礼門(南大門)からホテルまで明洞夜市経由。

積雪でペースが上がらない、
案内板(分岐の行先)を一目で判別できず毎回ちょっとずつ時間がかかる、
街なかでの道迷い、
等で想定以上の時間がかかった。

崇礼門(南大門)をスタート、ゴールとして、
想定では、山行10:00(ガイドマップ)、休憩2:15だったが、
実際には、山行10:30、休憩3:15となった。
(+ホテル・崇礼門間が片道35分)
天候 晴れ(前日雪)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 明洞にて宿泊
コース状況/
危険箇所等
トレイルコースとして整備されているのでとても歩きやすい。
山中も歩道、階段が整備されている。
但し、仁王山直下は岩場の急登。

<積雪>
ほとんどが市民の散歩コースで、当日も山も含めてたくさんの市民の方が歩いていて、仁王山直下以外は、足を滑らせたら谷へ、みたいな危険個所はなかったが、階段でない勾配のある箇所はやはり気を使った。

<案内板>
ところどころトレイルコースの案内板が設置されてるが、
街なかは、城郭が途切れている箇所が多く、そういった箇所に限って案内板が見当たらないので、何度も彷徨った。
今回は、ヤマレコ計画のスマホへのダウンロードが上手くいかず、GoogleMAPで代用したので、街なかはルート誤りがあると思う。

山中も街なかも、分岐点の案内板がハングルと英語なので、
分岐の度に解読に時間がかかった。
・ハングルの英訳はちょっと癖があるので注意。
・門の名前は、観光では南大門や東大門と呼ぶが、
 案内板では崇礼門、興仁之門となるので注意。
・また、カタカナで記載されていても、
 漢字読みではなくハングル読みでのカナになるので、
 それも覚えておいた方が良い。
・Papagoの写真翻訳機能が大活躍だった。(GoogleレンズもOK)
 Papagoは音声翻訳や文字翻訳も付いている。

<ルートガイド>
https://seoulcitywall.seoul.go.kr/wallcourse/guide/BOOK.do?pageIndex=2
ソウル漢陽島城ガイドブック(日本語).pdf
(完全ではない。少し古いかもしれない。)
崇礼門(南大門)
2025年02月07日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 8:11
崇礼門(南大門)
この案内板すごく重要。特に街なかで。
2025年02月07日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 8:35
この案内板すごく重要。特に街なかで。
「ソウル漢陽都城巡城道」の矢印も見る。
2025年02月07日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 8:56
「ソウル漢陽都城巡城道」の矢印も見る。
敦義門(西大門)跡付近
建物の中にミニチュアが。
ちゃんとモニュメントがあるようだが気付かず。
(手前の昭義門(西小門)跡も気付かず過ぎた)
2025年02月07日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 9:08
敦義門(西大門)跡付近
建物の中にミニチュアが。
ちゃんとモニュメントがあるようだが気付かず。
(手前の昭義門(西小門)跡も気付かず過ぎた)
仁王山登山口
2025年02月07日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 9:36
仁王山登山口
2025年02月07日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 9:58
市街地
中央に景福宮
2025年02月07日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:06
市街地
中央に景福宮
南山方面
2025年02月07日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:07
南山方面
仁王山に向かう
2025年02月07日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:11
仁王山に向かう
山頂まで0.4Km
彰義門まで1.9Km
2025年02月07日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:12
山頂まで0.4Km
彰義門まで1.9Km
振り返って
2025年02月07日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:15
振り返って
仁王山頂上に到着
2025年02月07日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:24
仁王山頂上に到着
ホントの頂上はこの岩の上(背丈ぐらい)みたいだが、
雪を被っているので登るのは断念。
2025年02月07日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:26
ホントの頂上はこの岩の上(背丈ぐらい)みたいだが、
雪を被っているので登るのは断念。
カッコイイ(^^)
2025年02月07日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:28
カッコイイ(^^)
北漢山方面
2025年02月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:32
北漢山方面
市街地
2025年02月07日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:34
市街地
市街地
中央ちょっと左に青瓦台
それの右手が景福宮(右の方は切れている)
2025年02月07日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:37
市街地
中央ちょっと左に青瓦台
それの右手が景福宮(右の方は切れている)
北岳山
2025年02月07日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:37
北岳山
北漢山方面
2025年02月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:38
北漢山方面
2025年02月07日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:41
市街地の奥にソウルタワー
2025年02月07日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:42
市街地の奥にソウルタワー
北岳山に向けて彰義門(北小門)へ下る
2025年02月07日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:45
北岳山に向けて彰義門(北小門)へ下る
この案内も分かりやすい。
2025年02月07日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 10:51
この案内も分かりやすい。
彰義門(北小門)
2025年02月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 11:23
彰義門(北小門)
北岳山への登山道(赤線)は残念ながら通行禁止(2024/7豪雨による城郭崩壊による)
迂回路(青線、道案内入手可)を進んで、青雲台から城郭トレイルに復帰できるということなので、そちらを進む。
2025年02月07日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 11:24
北岳山への登山道(赤線)は残念ながら通行禁止(2024/7豪雨による城郭崩壊による)
迂回路(青線、道案内入手可)を進んで、青雲台から城郭トレイルに復帰できるということなので、そちらを進む。
北漢山方面
2025年02月07日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 12:17
北漢山方面
青雲台に到着
2025年02月07日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 12:17
青雲台に到着
青雲台から市街地
2025年02月07日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 12:18
青雲台から市街地
白岳曲城
北岳山を望む。左奥にソウルタワー。
2025年02月07日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 12:42
白岳曲城
北岳山を望む。左奥にソウルタワー。
白岳曲城。
北岳山を望む。右奥に仁王山。
2025年02月07日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 12:42
白岳曲城。
北岳山を望む。右奥に仁王山。
粛清門(北大門)
2025年02月07日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:04
粛清門(北大門)
粛清門(北大門)
2025年02月07日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:10
粛清門(北大門)
2025年02月07日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:14
誰かが作った雪だるま(^^)
2025年02月07日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:15
誰かが作った雪だるま(^^)
マルバウィ案内所(2022年に閉鎖)
以前は彰義門〜ここの区間でパスポートが必要だったが、青瓦台の一般開放に伴って不要になったとのこと。(調べるとパスポートが必要との記載が多く残っている)
2025年02月07日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:19
マルバウィ案内所(2022年に閉鎖)
以前は彰義門〜ここの区間でパスポートが必要だったが、青瓦台の一般開放に伴って不要になったとのこと。(調べるとパスポートが必要との記載が多く残っている)
マルバウィ案内所から南山方面
2025年02月07日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:18
マルバウィ案内所から南山方面
直進は三清(サムチョン)公園へ降りていく。
ここは右折から木道で回り込んで城郭の外に出て臥竜(ワリョン)公園を目指すのが正解。
2025年02月07日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:24
直進は三清(サムチョン)公園へ降りていく。
ここは右折から木道で回り込んで城郭の外に出て臥竜(ワリョン)公園を目指すのが正解。
隣の案内板。
臥竜公園→恵化門(ヘファムン)方面を目指す。
2025年02月07日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:26
隣の案内板。
臥竜公園→恵化門(ヘファムン)方面を目指す。
地図では城郭の内側を直進して恵化門方面に行けるようだったので直進してみたが、城郭から逸れて三清公園方面に下っていくようだったので、ここまで来たが先の分岐まで戻った。
2025年02月07日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:33
地図では城郭の内側を直進して恵化門方面に行けるようだったので直進してみたが、城郭から逸れて三清公園方面に下っていくようだったので、ここまで来たが先の分岐まで戻った。
写真右からきて右折する。
案内板が見辛いので直進しないように注意。
2025年02月07日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 13:47
写真右からきて右折する。
案内板が見辛いので直進しないように注意。
市街地(恵化門方面)に下っていく。
2025年02月07日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 14:08
市街地(恵化門方面)に下っていく。
大小8つの門以外に、ところどころ城郭の内外を行き来できる門がある。暗門というらしい。
2025年02月07日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 14:17
大小8つの門以外に、ところどころ城郭の内外を行き来できる門がある。暗門というらしい。
2025年02月07日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 14:22
2025年02月07日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 14:27
白いトラックの向こう側に恵化門へのトレイル入口がある。
2025年02月07日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 14:47
白いトラックの向こう側に恵化門へのトレイル入口がある。
恵化門(東小門)
作業中。
2025年02月07日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:01
恵化門(東小門)
作業中。
恵化門(東小門)
左上からきて、階段を降りたところ。
2025年02月07日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:03
恵化門(東小門)
左上からきて、階段を降りたところ。
恵化門(東小門)の天井
それぞれの門の天井も見応えあり。
2025年02月07日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:03
恵化門(東小門)の天井
それぞれの門の天井も見応えあり。
右方向、駱山(ナクサン)公園を目指す。
2025年02月07日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:32
右方向、駱山(ナクサン)公園を目指す。
振り返って
2025年02月07日 15:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:37
振り返って
暗門
2025年02月07日 15:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:40
暗門
駱山公園の看板
2025年02月07日 15:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:48
駱山公園の看板
駱山頂上に到着
2025年02月07日 15:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:58
駱山頂上に到着
2025年02月07日 15:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:59
駱山から北方面
2025年02月07日 15:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 15:58
駱山から北方面
興仁之門(東大門)に到着
2025年02月07日 16:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 16:21
興仁之門(東大門)に到着
興仁之門(東大門)
2025年02月07日 16:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 16:39
興仁之門(東大門)
近くのセブンイレブンで買ったパンで休憩。
通常なら時間切れだが、南山付近は観光地化されていてライトアップされているはずなので続行。
2025年02月07日 16:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 16:42
近くのセブンイレブンで買ったパンで休憩。
通常なら時間切れだが、南山付近は観光地化されていてライトアップされているはずなので続行。
光熙門(南小門)に向かう。
2025年02月07日 16:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 16:38
光熙門(南小門)に向かう。
東大門デザインプラザ
広すぎて行き先が定まらない(-_-)
敷地に入って、デザインプラザを右に見ながら直進すると次の写真の案内にたどり着く。
2025年02月07日 16:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 16:55
東大門デザインプラザ
広すぎて行き先が定まらない(-_-)
敷地に入って、デザインプラザを右に見ながら直進すると次の写真の案内にたどり着く。
この案内、デザインプラザに入る前にあったら良かった。
2025年02月07日 17:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 17:06
この案内、デザインプラザに入る前にあったら良かった。
光熙門(南小門)
2025年02月07日 17:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 17:15
光熙門(南小門)
光熙門(南小門)
2025年02月07日 17:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 17:15
光熙門(南小門)
2025年02月07日 18:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 18:04
後で彷徨うことになるバンヤンツリークラブ&スパソウルホテルから先のルートも記載されているが、ちょっと焦っていたのもあったか、頭に入っていなかった(;_;)
2025年02月07日 18:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 18:04
後で彷徨うことになるバンヤンツリークラブ&スパソウルホテルから先のルートも記載されているが、ちょっと焦っていたのもあったか、頭に入っていなかった(;_;)
バンヤンツリークラブ&スパソウルホテル
ソウルタワーが近いが、ここからの道順で彷徨って一気に夜に(^^;
正解は、写真右へ道なりに下って交差点を直進。
右に国立劇場を見ながら、舗装道路を道なりに左へ登っていく。
2025年02月07日 18:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 18:13
バンヤンツリークラブ&スパソウルホテル
ソウルタワーが近いが、ここからの道順で彷徨って一気に夜に(^^;
正解は、写真右へ道なりに下って交差点を直進。
右に国立劇場を見ながら、舗装道路を道なりに左へ登っていく。
舗装道路を進むと、ここで城郭道に入るが、
今日は雪のため通行止めなので、そのまま舗装道路を進む。
奥に城郭がライトアップされている。
2025年02月07日 18:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 18:54
舗装道路を進むと、ここで城郭道に入るが、
今日は雪のため通行止めなので、そのまま舗装道路を進む。
奥に城郭がライトアップされている。
途中の夜景
遅くなったおかげ(?)で夜景を楽しみながら歩くことができた。
2025年02月07日 19:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 19:12
途中の夜景
遅くなったおかげ(?)で夜景を楽しみながら歩くことができた。
途中の夜景
2025年02月07日 19:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 19:14
途中の夜景
ソウルタワーもライトアップ
2025年02月07日 19:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 19:15
ソウルタワーもライトアップ
城郭とソウルタワー
2025年02月07日 19:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 19:22
城郭とソウルタワー
ソウルタワープラザに到着
一気に観光地(^^;
2025年02月07日 19:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 19:31
ソウルタワープラザに到着
一気に観光地(^^;
ご褒美の韓定食(^^)
2025年02月07日 19:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 19:50
ご褒美の韓定食(^^)
タワー下層階からの夜景
2025年02月07日 20:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 20:21
タワー下層階からの夜景
カップルの聖地(^^)
2025年02月07日 20:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 20:24
カップルの聖地(^^)
ソウルタワーに登ってみることにした。
2025年02月07日 20:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 20:28
ソウルタワーに登ってみることにした。
ソウルタワー展望台からの夜景
溢れてしまったけど、夜景の光が星型。
2025年02月07日 20:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 20:55
ソウルタワー展望台からの夜景
溢れてしまったけど、夜景の光が星型。
下りもライトアップされている。
2025年02月07日 21:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 21:06
下りもライトアップされている。
夜景を見ながら下る
2025年02月07日 21:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 21:11
夜景を見ながら下る
下山したら、あとはスタート地点の崇礼門(南大門)を目指す
2025年02月07日 21:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 21:24
下山したら、あとはスタート地点の崇礼門(南大門)を目指す
街なかの城壁
2025年02月07日 21:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 21:44
街なかの城壁
崇礼門(南大門)に到着
2025年02月07日 21:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 21:52
崇礼門(南大門)に到着
崇礼門(南大門)
この後、明洞夜市の屋台で餃子を食べてからホテルに戻って終了。
2025年02月07日 21:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/7 21:54
崇礼門(南大門)
この後、明洞夜市の屋台で餃子を食べてからホテルに戻って終了。
【おまけ】青瓦台から北岳山
2025年02月08日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/8 9:21
【おまけ】青瓦台から北岳山
【おまけ】景福宮から仁王山
2025年02月08日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/8 10:07
【おまけ】景福宮から仁王山
撮影機器:

感想

前日に雪が降ったので、少し心配だったが、
様子見にホテルから崇礼門(南大門)まで行ってみたら、
先に行ってみたくなって、そのまま継続。

雪はしっかり残っていたが、
トレイルコース(ソウル漢陽都城巡城道)として整備されているので、
山エリアも木道や階段がほとんどで、仁王山頂上直下の岩場以外は、
特に危険は感じなかった。

案内版自体は丁寧に記載されていて分かりやすいが、
街なかの分岐や交差点毎にあるわけではないので、
城郭が撤去されている区間は、彷徨いがちだった。

今回、ヤマレコで計画した地図が何故かエラーでダウンロードできず、
城郭が載っていないGoogleMAPで対応した。
苦労したが、いろいろあって事前に調査したルートでは進めない箇所も多かったので、かえって良かったかもしれない。

<仁王山>
北岳山へのトレイルが通行止めだったこともあり、
今日一番の眺めだったかな(^^)

<彰義門から北岳山>
通行止め。
彰義門前で戸惑っていると、案内所のおじさんが出てきてくれた。
日本語は話せなかったが、翻訳アプリを使って説明してくれた。
「通行止めなので、迂回路に回ってください。
 1.5Kmほど行くと合流できます。」
と、迂回路の案内を丁寧に説明してくれた。
「雪があるから気を付けて、Have a nace day!」
みたいなことも言ってくれた。元気でた(^^)
帰国してから調べたら、
昨年7月の豪雨で城郭の一部が崩落したので、
彰義門から青雲台の手前まで通行止めでした。
北岳山へは行けなかったが、青雲台、白岳曲城からの眺め良し。

<昼食>
恵化門付近で街に降りてくるので、そのあたりで外食できたらいいな、
と欲張って計画していたが、
・写真翻訳機能で食事処っぽいお店の看板を訳してみるが、
 デザイン文字は翻訳できず(何屋さんか分からず)入るのを躊躇。
・見つけたお店はランチタイム終了。
・これ以上、コースを外して探しに行く余裕はない。
・食料の買い出しもしていない。
となって、
腹は減っていたが、この辺りで時間をかけて探すより、
ここまで来たらパワーのいる山越えもないし、
賑やかな興仁之門(東大門)まで行ってから何か探そう、と進むことに。

<駱山>
駱山付近の城郭歩きも良し。

<興仁之門(東大門)>
門の前にセブンイレブンがあったのでパンを購入して休憩。
結局、お店で食べる余裕なし(^^;

<南山(ソウルタワー)まで>
東大門から先の街なかは、ルートが分かりにくく時間がかかった。
特に、バンヤンツリークラブ&スパソウルホテルに
出たところから先が分からず、行ったり来たり。
どうにもならず、ホテルマンに聞く羽目に。
日本語できる方が出てきて説明してくれたが、
その説明が「どこどこの1番乗り場からバスで行けます」と。。。
歩きたいと言ったら「こんなに寒いのに歩くの?」と信じられないような顔(^^;
「どうしても行きたいなら、バス道を歩いてください」と。
城郭道を聞く勇気が出ず、バス道を行くことに。
バス道を行くと、途中で城郭道への分岐があったが、
残念ながら、雪のため通行止め。
山道はOKだったのに、より街に近いここはダメなんだぁ、と道路を進む。
夜景見たりしてゆっくり歩いていたら、2組の歩き組に追い抜かれ。
南山はケーブルカーで行けるけど、歩いて南山に夜景見に行く方たちも
やっぱりいるみたい。
最後の最後で、城郭道への分岐があり、
少しだけ、城郭沿いを歩くことができました。

<南山ソウルタワー>
完全に観光地(^^)
夕食食べて、タワーで夜景を楽しんだら、明洞側への下り。
こちら側は、ほぼ階段で安心の道。登って来るカップルもいました。

<崇礼門(南大門)へ>
下山してからは、油断ならない街歩き。
GoogleMAPとにらめっこしながら、崇礼門を目指しました。
崇礼門は、朝一掃除中とライトアップ状態を楽しむことになりました。

<明洞>
最後、夜でも賑わう明洞の街で屋台の餃子を楽しんで
深夜のホテル着となった。

<夜間歩きになったこと>
途中「雪道」「見どころが多い」「迷う箇所が多い」ので、想定よりも時間がかかった。
南山からの夜景を見ることができたので結果オーライかな。
興仁之門(東大門)で、通常の登山なら諦める時間帯になってしまったけど、
・トレイルコースが整備されている
・南山付近は、ライトアップされていて夜間でも歩ける
・下山してしまえば、都会なのでホテルまでは何とかなる
ので、日が落ちてからも続行することにした。
あまり褒められたものではないけど(-_-)

<スタンプラリーのこと>
彰義門の手前でスタンプラリーの用紙とスタンプを発見。
とりあえず押してみたが、他のチェックポイントでは(探し回った訳ではないが)
スタンプを見つけられず。
全部集めると完走記念バッジがもらえるようだが、スタンプの在り処とバッジもらえる場所、時間帯を事前チェックしておかないといけないな(-_-)

<まとめ>
雪道、夜景と、無理した感とやり切った感の入り混じったトレイルになった。
大満足だけど、2回以上に分けてゆっくり楽しむのが正解かも(^^;
次回あったら、今回通行止めだった北岳山か、格好良い北漢山か(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら