ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7783802
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城あらやまでフルラッセル修行(赤城荒山)

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
5.8km
登り
571m
下り
574m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:56
合計
6:25
距離 5.8km 登り 571m 下り 574m
7:43
196
10:59
11:15
32
11:47
12:11
8
12:19
12:20
48
13:08
13:09
22
13:31
13:40
22
14:02
14:07
1
14:08
ゴール地点
天候 ガスガス気味時々青空
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姫百合駐車場
R353と交差する畜産試験場交差点から先は道路は白くなっていました。旧料金所から上は午後になっても道路に雪が残っていました。スタッドレスなどの滑り止めは必須です。2/9時点の状況です。
コース状況/
危険箇所等
ふれあいの十字路から荒山ルート、メインルート合流、山頂からの南尾根下り、荒山高原広場まで降雪後ノートレースを歩きました。上りは尾根を高みを目指してルートファインディングで歩きましたが、展望の広場より上でメインルートに合流、合流後雪庇上は深すぎてそれを避けて少し樹林帯側を歩いたりしていたのでルートは本来のコース通りではありません。^^; 南尾根も途中わかりにくいところもありましたが概ね大丈夫でした。荒山高原はテープやリボンあとはコースっぽいところを外さないように歩いて大丈夫でした。荒山高原広場からは、鍋割ルートと合流するのでしっかりトレースができていて高速下山できました。
今回ずっと先頭ラッセル、雪は、荒山方面で膝下から深いところで股下、平均膝ぐらいの深さでした。チェンスパのみで歩きましたが今日の自分的にはそんなに大変では無かった気がします。時間はかなり要しましたが。なのでわかんやスノーシューとかあったほうがよかったかなと思います。
2/9時点の状況です。
先月もくぐった赤城大鳥居
2025年02月09日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 7:04
先月もくぐった赤城大鳥居
まだ全然上ってないけどここからすでに雪まみれ
2025年02月09日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 7:14
まだ全然上ってないけどここからすでに雪まみれ
一年ぶりの荒山(鍋割山)登山口です。
2025年02月09日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 7:43
一年ぶりの荒山(鍋割山)登山口です。
ふれあいの十字路から
2025年02月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 8:00
ふれあいの十字路から
いざラッセル(冒険)の道へ、いきなり第一歩目から膝までずっぽり
2025年02月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 8:00
いざラッセル(冒険)の道へ、いきなり第一歩目から膝までずっぽり
少し上がると眺めが見えます。
2025年02月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 8:04
少し上がると眺めが見えます。
稜線には雪庇が出来ています。
2025年02月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 8:23
稜線には雪庇が出来ています。
雪庇を突き崩して進む
2025年02月09日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 8:25
雪庇を突き崩して進む
日が陰ってきました。でも霧氷はきれい。
2025年02月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 8:50
日が陰ってきました。でも霧氷はきれい。
真っ白い森を高みに向かって進みます。
2025年02月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/9 9:12
真っ白い森を高みに向かって進みます。
時たま下のほうを見に雪庇上に出ます。晴れれば最高なのに^^;
2025年02月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 9:19
時たま下のほうを見に雪庇上に出ます。晴れれば最高なのに^^;
白い森だけで景色は何にも見えませんが、
2025年02月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 9:19
白い森だけで景色は何にも見えませんが、
たぶんいつもの休憩ポイント辺りで一休みです。
2025年02月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
2/9 9:22
たぶんいつもの休憩ポイント辺りで一休みです。
雪庇がすごくてオンコース上は歩くのも大変そう
2025年02月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 9:38
雪庇がすごくてオンコース上は歩くのも大変そう
なので樹林帯の中を進みます。
2025年02月09日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 9:44
なので樹林帯の中を進みます。
すばらしい真っ白な森
2025年02月09日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 9:49
すばらしい真っ白な森
ちょっと日が差し込んで来るととても良い感じ♪
2025年02月09日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 9:51
ちょっと日が差し込んで来るととても良い感じ♪
振り返ると自分の足跡だけ
2025年02月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 10:03
振り返ると自分の足跡だけ
この辺りはビューポイントのはずですが。。。ちょっとだけ下が見える。
2025年02月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 10:07
この辺りはビューポイントのはずですが。。。ちょっとだけ下が見える。
でもちょっと青空が覗いてきました♪
2025年02月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
2/9 10:08
でもちょっと青空が覗いてきました♪
すると霧氷がとってもきれい
2025年02月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 10:08
すると霧氷がとってもきれい
これは素晴らしいです。
2025年02月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 10:08
これは素晴らしいです。
気持ちのよいノートレースの雪原ですが、
2025年02月09日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 10:13
気持ちのよいノートレースの雪原ですが、
膝上から股下までバラエティに富んだラッセルです。
2025年02月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/9 10:16
膝上から股下までバラエティに富んだラッセルです。
やっときれいな青空と霧氷です♪
2025年02月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
2/9 10:27
やっときれいな青空と霧氷です♪
青い空にいい感じです。
2025年02月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
2/9 10:27
青い空にいい感じです。
白い森に日差しが差し込みます。
2025年02月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/9 10:32
白い森に日差しが差し込みます。
またすぐにガスが流れてきます。でもきれい。
2025年02月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/9 10:35
またすぐにガスが流れてきます。でもきれい。
山頂まであと少し、雪が多すぎてルートがわからないんですけど
2025年02月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 10:35
山頂まであと少し、雪が多すぎてルートがわからないんですけど
ようやく山頂が見えてきました。
2025年02月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 10:55
ようやく山頂が見えてきました。
荒山山頂です。祠の上にこれだけ積もったのは久しぶりに見ました。
2025年02月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 10:57
荒山山頂です。祠の上にこれだけ積もったのは久しぶりに見ました。
こちらの山頂看板も、上に雪だるま(笑)
2025年02月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/9 11:02
こちらの山頂看板も、上に雪だるま(笑)
山頂の温度マイナス6℃ぐらいですが、それほど寒くは感じません。
2025年02月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:06
山頂の温度マイナス6℃ぐらいですが、それほど寒くは感じません。
ノートレースの南尾根を下ります。
2025年02月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:06
ノートレースの南尾根を下ります。
こちら側も霧氷が凄いです。
2025年02月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:15
こちら側も霧氷が凄いです。
深いところは股下まで沈み込みます。
2025年02月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:25
深いところは股下まで沈み込みます。
少し下って来ると下のほうが見えます。
2025年02月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:28
少し下って来ると下のほうが見えます。
気持ちのよい尾根の下りです。
2025年02月09日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/9 11:34
気持ちのよい尾根の下りです。
青空が覗くと霧氷がきれいです。
2025年02月09日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:40
青空が覗くと霧氷がきれいです。
陽ざしの差す白い森の中を歩くのは気持ちがよいです。
2025年02月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:41
陽ざしの差す白い森の中を歩くのは気持ちがよいです。
陽ざしと青空に霧氷が輝きます。
2025年02月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/9 11:44
陽ざしと青空に霧氷が輝きます。
雪がたっぷりの下り、時折勢い余ってコケるともう雪まみれ^^;
2025年02月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 11:45
雪がたっぷりの下り、時折勢い余ってコケるともう雪まみれ^^;
ようやくひさし岩まで降りてきました。ここで休憩にしました。
2025年02月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/9 11:46
ようやくひさし岩まで降りてきました。ここで休憩にしました。
ここより奥側は真っ白です。
2025年02月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 11:49
ここより奥側は真っ白です。
ここから下、平野部のお天気はいいですね。
2025年02月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
2/9 11:49
ここから下、平野部のお天気はいいですね。
下って東屋のところ、小沼へのルートはもちろんトレースはありません。
2025年02月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 12:17
下って東屋のところ、小沼へのルートはもちろんトレースはありません。
荒山高原へ向かって下ります。
2025年02月09日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 12:19
荒山高原へ向かって下ります。
気持ちのよい森です。この辺りでこれだけ雪があるのは初めてかも
2025年02月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 12:34
気持ちのよい森です。この辺りでこれだけ雪があるのは初めてかも
雪たっぷりで木々がしなってルートがわかりにくい。
2025年02月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 12:39
雪たっぷりで木々がしなってルートがわかりにくい。
振り返れば自分の軌跡
2025年02月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/9 12:39
振り返れば自分の軌跡
こんなところでも雪庇っぽくなってます。
2025年02月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 12:53
こんなところでも雪庇っぽくなってます。
ようやく棚上の十字路、ここから荒山高原の広場まですぐなのですが、
2025年02月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/9 13:08
ようやく棚上の十字路、ここから荒山高原の広場まですぐなのですが、
高低差は少ないけど最後まで深雪に苦労します。
2025年02月09日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/9 13:18
高低差は少ないけど最後まで深雪に苦労します。
ようやく荒山高原広場
2025年02月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/9 13:31
ようやく荒山高原広場
今日歩いてきたお山、ノートレースを歩きとおせて頑張った感があります。<(`^´)>
2025年02月09日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 13:38
今日歩いてきたお山、ノートレースを歩きとおせて頑張った感があります。<(`^´)>
鍋割山へも行こうと思ってましたが、雪山歩きはもう満足したのでまた次回に^^;
2025年02月09日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 13:42
鍋割山へも行こうと思ってましたが、雪山歩きはもう満足したのでまた次回に^^;
最後駐車場まではトレースばっちり高速ルートで下ります。
2025年02月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/9 13:49
最後駐車場まではトレースばっちり高速ルートで下ります。
午後の日差し、雪に影が映し出されます。
2025年02月09日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 13:50
午後の日差し、雪に影が映し出されます。
時折上から爆弾雪が降ってくる危険地帯を足早に通過
2025年02月09日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 13:57
時折上から爆弾雪が降ってくる危険地帯を足早に通過
登山口まで戻ってきました。青空も覗いて良いお天気になりました。
2025年02月09日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/9 14:01
登山口まで戻ってきました。青空も覗いて良いお天気になりました。
車でR17バイパスを走りながらの赤城山、荒山は雲の中ですね。
2025年02月09日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
2/9 14:43
車でR17バイパスを走りながらの赤城山、荒山は雲の中ですね。

感想

2月9日 日曜日は、約1年ぶりになる赤城荒山へ行ってきました。今週末は冬型が強まって大雪の予報が出てましたが、土曜日赤城山を見たら全体的に白くなっていたのでこれは雪山歩き期待できると思い、いつもの荒山へ日曜日に行くことにしました。

姫百合駐車場に車を停めて登山口でもう結構な積雪、期待は膨らみます。ふれあいの十字路まではサクッと上がっていき、ここからノートレースの荒山ルートへ早速一歩を踏み出すと膝ぐらいまで沈みます。でもまだこんなのはまだまだ序盤でした。

展望の広場経由のはずだったのですが、結局尾根をずっと上がっていってしまい結局いつもの展望台辺りに出て何も景色も見えない中早速おやつ休憩をしました。その後はいつものルートに合流して上がっていくつもりでしたが雪が多すぎて雪庇上を歩くのは困難と判断し、少し北側斜面から雪の少なさそうなところを探しながら上がっていきました。

途中展望のよい箇所で通常の登山道ルートをとったりしながら時折青空が覗いて霧氷の木々がきれいでした。今回わかんは荒山だしいらないだろうと持参しなかったので、チェーンスパイクのみのつぼ足で歩きました。深い場所では股ぐらい平均でも膝上ぐらいまで埋まりながらラッセルで上がっていきました。

いつもよりもだいぶ時間がかかって荒山山頂、ここは眺めも無いし、ひさし岩まで下ってそこでお昼休憩としました。ここで後から3名のグループの方が追い付いてきましたが、その人たちもここでお昼ご飯のようで結局この後も先頭で進みました。東屋からの荒山高原ルートもやはりノートレース、雪が多くてルートがわかりにくいところもありましたが、ルートを思い出しながら何とか歩けました。普段岩場が露出している個所もたっぷり雪でわからないくらいでした。

棚上の十字路から荒山高原広場まで普段ならなんてこともないのですが、毎歩膝まで沈み込む歩きで長く感じました。荒山高原広場で一休みしながら今日行った荒山を眺めてました。最後は、駐車場まで高速道路並みのトレースを(笑)一気に下り無事戻ってくることが出来ました。

荒山周回は、ほぼ深雪のツボ足フルラッセルほんとに修行のような山行でした。が、誰も歩いてない雪の上をルートを考えながら歩くのは楽しかったです。わかんを持ってくればよかったなとも思いましたが、わかんを付けたら付けたで足上げが大変なので、降りたて雪でツボ足でも思ったほど疲れなかったのでよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

iwanobさん、こんばんは。雪上トレ、お疲れさまでした。赤城南麓、鍋割荒山ラインは基本尾根筋、明るい冬山が楽しめる場所のはずなのに、さすがに今年の冬は強烈ですね。水墨画の世界みたいな景色のなかに、青空が一瞬でも覗けると来た甲斐があるというもの。普通なら踏み跡だらけなはずのこの界隈でラッセルも普段できない経験、自分の場合は麓から見上げるだけで満足してますが(汗)非日常な冬の山もいいものですね。
2025/2/13 20:13
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます。
赤城前衛の鍋割、荒山あたりは平野部と変わらない晴天の中雪山歩きができるので毎シーズン行きますが、今年は久々の大雪に見舞われて新雪の深雪を頑張って歩いてきました。(笑)時間とともにお天気はよくなると思ってましたが荒山の上は回復が遅れてましたね。でも確かに霧氷の森に青空が一瞬でも覗けると来た甲斐があったというものです。鍋割山方面は踏み跡しっかりなんですが、荒山方面はたいがい途中までは先頭で、展望台辺りで休んでいると追い越されて、あとはトレースを使わせていただくのが常なのですが、今回は周回のほとんどノートレースに自分の足跡を付けていくのを今回初めて体験でき楽しく歩いて来られました。非日常的な雪山このへんならそんなに危なくないしいいですよ。
2025/2/14 8:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら