記録ID: 7785542
全員に公開
ハイキング
近畿
鏡山☆新雪フカフカ
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 762m
- 下り
- 762m
コースタイム
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お久しぶりの鏡山です。
観光駐車場から既に足元は雪。
景色がどこも新鮮でした(^^)
雲冠寺の石垣と井戸はかっこ良かったです。
竜王社で祠が祀られてある巨岩も初めて見ました。
可愛いルリビタキとの出会いも嬉しかった♪♪
シダに阻まれ雪にまみれたハイキングコースも楽しみました。
走行車ゼロの名神の景色も超レア!
最後まで新雪を貸切でした(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滋賀県全土が真っ白になって懐かしい故郷を見ているみたい、ひと降りの雪で別世界ですね。
石垣も雪で良い感じです。
手術だったり風邪だったり、まだ本調子ではなく変な違和感も残っていると思いますが、そんなことは雪に置き去りにして、その中で出会ったプクプクまん丸なルリビタキのかわいい姿が全部吹き飛ばしてくれますね。
これほど近く見られるのはローゼンさんの心優しさに安心して姿を見せてくれたのでしょう。
いつも遠くからしか見えず羨ましい限りです。
この日は珍しく大津市南部までも雪が積もり、県内一面の雪景色になりました。
ルリビタキは図鑑で見ていた印象よりも全体がまあるくもこもこしていて、目が可愛かったです。
写真はもちろんズームですが、色合いともこもこ具合が分かる程度の距離にはしばらく留まっていてくれましたよ♪
同じ日、Capさんは武奈ヶ岳に挑んでおられたんですね。
登山道(そもそも雪に隠れてますね)を離れ、進むべきルートを見極めオールラッセルで稜線に上がられる姿はさすがです。
山頂写真では意外と雪が無いように見えましたが、暴風で雪は飛ばされるのでしょうね。
術後の体調を気遣って頂いてありがとうございます。
まもなく手術から1年になります。
昨年末頃までは身体の動きによっては日常生活上でも痛みがあったはずですが、いつの間にかそれが無くなっている事に気付いたのは先月半ば。
山に行っても大きな段差に怯むことなく、自信をもって進めるようになったのは大きな喜びです。
たまに おや と思う違和感はありますが、これもそのうち消えてくれると信じて、臆せず好きな事にチャレンジしていきたいと思います。
Capさん、お忙しいはずなのに、朝からコメント下さってありがとうございました!
週末までもうひと頑張りですよ(^^)
鏡山で、こんな雪山歩きができるって知りませんでした。
大雪で名神高速が通行止めだった日ですね。あの時は京都縦貫道も通行止めだったな。
国道9号線も老ノ坂が通行止めで京都方面との行き来が出来なくて、知り合いは洛西の 24h営業 日帰り温泉施設で泊まったって言ってました。
ルリビタキの雌に遇えたんですね。いいな〜 ピントもバッチリ合ってるし〜
庭に野鳥が来てくれますが、さすがにルリビタキは来ません。一昨日は雪の影響かな? 餌台を設置してある梅の木にジョウビタキ、シジュウカラ、メジロが一緒にいたんですよ。ビックリです。
いつもコメントありがとうございます。
シジュウカラやメジロなどの小鳥たちは、近くに異種がいても喧嘩しないんでしょうか。
以前テレビでも、石の窪みに水を溜めておいたら、しばらくすると3、4種類の野鳥が集まってきて各々水遊びしていました。
ののさんちでも三者懇談が行われていたんですね。
ルリビタキは去年だったか音羽山の下山後、野鳥を追っている方のカメラで写真を見せてもらったことがあるんです。
私もいつか出会えたらいいなと思っていたので、今回それが叶って嬉しい一日になりました。
音羽山にもルリビタキは毎年来ているそうですよ。
名神高速が通行止めだった日は縦貫道も✖だったんですね。
それに加えて9号線も不通だったなんて、帰るに帰れなかった人はお気の毒ですね。。
でも老ノ坂ってトンネルがある付近ですよね。
あの辺りはいつも薄暗いイメージで、坂道だしカーブも続くし納得です。
鏡山も景色が良いのでおすすめです。
鳴谷池を通るルートだと夏はササユリも見られるそうですし。
竜王アウトレットに来られる際はぜひお立ち寄りくださいね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する