記録ID: 7785906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
長瀞アルプス(不動山、雨乞山、陣見山)
2025年02月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:11
距離 18.2km
登り 1,032m
下り 1,060m
7:57
7:58
11分
私有地立入禁止ゲート
8:22
15分
萩寺洞昌院
8:37
8:38
15分
八重子3号橋苔不動登山口
8:53
37分
石尊様分岐
13:10
3分
亀の井ホテル分岐
13:13
3分
寄居No.25踏切
13:16
13:42
3分
焼肉たてがみ(昼食)
13:45
波久礼駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 秩父鉄道波久礼駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・問題となる危険箇所は無し。標識類も整備されている。 ・野上駅から苔不動尊登山口までは、舗装道路の横を歩く。 ヤマレコのらくルートで犬塚橋から出牛峠へ出て、不動山に向かう計画 だったが、犬塚橋から少し進んだ車道が私有地で無許可立入禁止になっ ていた。(後日調べたら、立入禁止のゲート手前を左側に行けば、コー スがありました)コース変更し、里山の道を歩いて苔不動尊の登山口に 向かった。 ・苔不動尊登山口から本格的な山道が始まる。フェンス沿いの整備された 道を歩いた後、林間の急登を踏み跡と赤テープを探しながら進む。赤テ ープがわからなくなったので、最後はアルパイン的なコースで苔不動尊 に着いた。出てきたところには「足元が良くないため、立入りをご遠慮 ください」の立札があった。 ・不動峠からは、林道横のコースや林道、ハイキングコースを歩く。 ・陣見山と虎ヶ岡城跡からは急激な下り部分がある。その後も登山道の上 を落葉が覆っているので、滑らないように注意が必要。 ・亀の井ホテルへの道路の分岐に出て、波久礼駅までは舗装道路を歩く。 |
その他周辺情報 | 萬福蜜寺付近の長瀞アルプス入口にトイレあり。 下山後、波久礼駅すぐ近くの「たてがみ」で昼食。豚丼が名物。 近くに、「手打ちうどん とき」 という店もある。 |
写真
しばらく歩くと、ゲートが現れてびっくりした。「私有地です!無許可立入禁止」の表示あり。どこからも越えられる感じはしない。許可の取り方もわからないので、戻って、別のコースから不動山に向かうことにする。
(後日調べたら、このゲート手前の左側に道がありました)
(後日調べたら、このゲート手前の左側に道がありました)
感想
最近の降雪、低温、強風で山行を控えていたが、風もおさまったので、赤線つなぎを目的に、秩父アルプスの山に行くことにした。
野上駅からスタートし、犬塚橋から出牛峠に出て、糠掃峠、不動峠経由で不動岳に向かう計画だったが、犬塚橋の先の車道に「私有地です! 無許可立入禁止」のゲートに出くわした。歩行者も入れないような、がっちりしたゲートだった。こんな広い一般道のような車道に私有地があるのか、とびっくりした。周辺で迂回路も探したが、なさそうなので、地図アプリのみんなの足跡をたよりに不動岳へのコースを歩くことにした。
(後日確認したら、ゲート手前を左側に入れば、出牛峠へ行けました)
苔不動登山口から不動峠へ向かうコースを歩いたが、苔不動付近の最後の登りで道が分からなくなり、アルパイン的な登りとなった。苔不動に着いた場所に「足元がよくないため、立入りをご遠慮ください」との標示があったのが、よく理解できた。
雨乞山、陣見山、虎ヶ岡城跡からは、素晴らしい景色が開けて、日当たりも良く、長く過ごしたい感じもあった。
出だしの立入禁止の道路にはびっくりしたが、里山や舗装道路、ハイキングコースの整備された道、急激な登り下り、アルパイン的な登りなど、いろいろな歩きを楽しめるコースで良かった。
下山後、波久礼駅近くの「焼肉たてがみ」の名物豚丼も食べられて、満足できた1日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する