ホワイトアウトの森吉山登頂、秋田駒ケ岳八合目からスノーシュー



- GPS
- 05:36
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 326m
- 下り
- 977m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:28
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
避難小屋は屋根しか見えない。
感想
森吉山、初夏には高山植物が咲き誇り、展望よし、ゴンドラ使えば標高差も少なく直ぐに登頂できるお気に入りの山です。スノーシューを使い秋田駒ヶ岳の8合目から下るツアーと、森吉山登頂のツアーを見つけ参加しました。天候はあまりよろしくはありませんでしたが、雪質には恵まれ、無事予定通りの行程をこなすことができました。秋田駒ヶ岳の彩雲が美しく、ホワイトアウト状態でほぼ視界の効かない中を森吉山に登頂できました。
ゴンドラから森吉山頂までは標高差も少なく急登もほとんどなく、無雪期は初心者でも簡単に登れる山です。積雪期は天気が良くて雪か締まっていて風のない穏やかな天候なら多分山頂まで行くのは難しくないと思います。でも天候が悪く視界が効かないとトレースもすぐ消えて行先が分からなくなるので登頂困難な山に変身するでしょう。今回のような状態ではとても個人では登れなかったと思います。二度と出来ない貴重な体験をしたと思います。
でも、私は青空にそびえ立つスノーモンスターの中を歩きたいと思い、次の年樹氷原ツアーに参加してみましたが、この年は冬型が長続きしない天候で樹氷は育っていませんでした。その時のガイドさんの説明によると、冬型が強まる、すなわち天気図で等圧線が狭く縦型だと樹氷が育つのだそうです。その直後の晴れの日に登ると良いとの事。
この3年後の7月、森吉山に花観察に来た時に樹氷原ツアーの時のガイドさんに会いました。そこで登頂ツアーの時のガイドさんが亡くなった事を知りました。実力の高い方だったのでとても残念です。コロナ禍も影響したのでしょう、秋田駒ヶ岳8合目の雪上車ツアーも今はやっておらず、冬の森吉山を案内できるガイドも少ないようで同様のツアーは今はやっていないようです。あの頃は今よりツアー料金も安かったし。
でも、青空の中の樹氷原歩きたいなあ。ここに行くだけでも大変なのでチャンスは多くないと思いますが、狙いたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する