ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7787754
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鷹谷砦〜戸蓋峠 ゴ・ドーハンの山旅 毘沙門・両神・二子山の眺望!

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
750m
下り
761m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:28
合計
6:27
9:00
68
10:08
10:20
113
12:13
20
12:33
12:34
75
13:49
13:54
26
14:20
14:30
57
15:27
0
15:27
ゴール地点
<参考>
・『埼玉の城』梅沢太久夫、2018、まつやま書房
天候 晴れ、但し強風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
間明平広場駐車場 WC有
コース状況/
危険箇所等
ほぼバリです。戸蓋山直下に危険な超ヤセ尾根があります。
こちらのポスター&幟に魅かれて朝食は久々に『吉野家』さんへ
2025年02月08日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 7:14
こちらのポスター&幟に魅かれて朝食は久々に『吉野家』さんへ
牛魯珈カレー(729円)、個人的には『す〇〇』さんのカレーとあまり違わない感じでした。
2025年02月08日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 7:19
牛魯珈カレー(729円)、個人的には『す〇〇』さんのカレーとあまり違わない感じでした。
いつもの所でお水を調達します。「表毘沙門 白石の水」看板が新調されたようです。
2025年02月08日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 8:35
いつもの所でお水を調達します。「表毘沙門 白石の水」看板が新調されたようです。
何とその背面に「毘沙門神社」の案内がありました!
2025年02月08日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 8:36
何とその背面に「毘沙門神社」の案内がありました!
湧水の温度は年間を通じて17℃ですが、貯水槽には氷柱ができていました。
2025年02月08日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 8:36
湧水の温度は年間を通じて17℃ですが、貯水槽には氷柱ができていました。
駐車地の当面にある法正寺にご挨拶してスタートです。
2025年02月08日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:01
駐車地の当面にある法正寺にご挨拶してスタートです。
近くの酒屋さんに今は無き「慶長」の看板がありました。
2025年02月08日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 9:02
近くの酒屋さんに今は無き「慶長」の看板がありました。
左に古鷹神社の杉、右に電波塔を従えて鷹谷砦跡のあるお山
2025年02月08日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:03
左に古鷹神社の杉、右に電波塔を従えて鷹谷砦跡のあるお山
「宮沢賢治探訪の地 皆本沢入口」の看板に入るとすぐに皆本橋と鷹谷砦跡。
2025年02月08日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 9:13
「宮沢賢治探訪の地 皆本沢入口」の看板に入るとすぐに皆本橋と鷹谷砦跡。
賢治は盛岡高等農林学校生の時、教授の引率で秩父に地質見学旅行に来たそうです。先程の古鷹神社とようばけ近くに賢治の歌碑があります。
2025年02月08日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 9:15
賢治は盛岡高等農林学校生の時、教授の引率で秩父に地質見学旅行に来たそうです。先程の古鷹神社とようばけ近くに賢治の歌碑があります。
右の坂道を上ると、集会所と
2025年02月08日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:16
右の坂道を上ると、集会所と
薬師堂がありました。堂内には小さな薬師如来像や不動明王像などが安置されていました。
2025年02月08日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 9:17
薬師堂がありました。堂内には小さな薬師如来像や不動明王像などが安置されていました。
その上手に(左から)馬頭尊(嘉永六年癸丑年,1853)、巳待塔、如意輪大士と
2025年02月08日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 9:18
その上手に(左から)馬頭尊(嘉永六年癸丑年,1853)、巳待塔、如意輪大士と
大山祇命と天満宮の石祠(共に昭和41年)、この上に墓地から?の道がありました。
2025年02月08日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:25
大山祇命と天満宮の石祠(共に昭和41年)、この上に墓地から?の道がありました。
真中がえぐれた急登の山道
2025年02月08日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:33
真中がえぐれた急登の山道
その途中に石祠
2025年02月08日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:34
その途中に石祠
傾斜が緩んで平坦な尾根になりました。
2025年02月08日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:40
傾斜が緩んで平坦な尾根になりました。
堀切1、浅めの掘りですね。
2025年02月08日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:41
堀切1、浅めの掘りですね。
倒木の下に石祠の右側面に「大正十二年十月二十八日建之 金二円也 キフ黒沢松三郎」
2025年02月08日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 9:44
倒木の下に石祠の右側面に「大正十二年十月二十八日建之 金二円也 キフ黒沢松三郎」
左には「皆本氏子中」
2025年02月08日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 9:45
左には「皆本氏子中」
堀切2と土橋、向こう岸には土塁があるようです。
2025年02月08日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:47
堀切2と土橋、向こう岸には土塁があるようです。
堀切2に下りた所
2025年02月08日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 9:47
堀切2に下りた所
その先の平坦地、郭?
2025年02月08日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:48
その先の平坦地、郭?
土塁
2025年02月08日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:48
土塁
平坦地の続き
2025年02月08日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:48
平坦地の続き
堀切3、これはまあまあの掘りですね。
2025年02月08日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 9:51
堀切3、これはまあまあの掘りですね。
堀切3
2025年02月08日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:51
堀切3
堀切3に下りた所
2025年02月08日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:51
堀切3に下りた所
平坦ですが尾根は狭くなってきました、そして
2025年02月08日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:52
平坦ですが尾根は狭くなってきました、そして
堀切4、これが一番深いかな。
2025年02月08日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 9:55
堀切4、これが一番深いかな。
堀切4に下りた所
2025年02月08日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:57
堀切4に下りた所
その先の平坦地
2025年02月08日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:58
その先の平坦地
右手(北側)は毘沙門の絶壁が真正面に
2025年02月08日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/8 9:59
右手(北側)は毘沙門の絶壁が真正面に
平坦地、郭?
2025年02月08日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 9:59
平坦地、郭?
緩やかな登りになりました。
2025年02月08日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 10:05
緩やかな登りになりました。
いよいよ山頂間近になりました。右は絶壁、左は巻き道があるようです。
2025年02月08日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 10:06
いよいよ山頂間近になりました。右は絶壁、左は巻き道があるようです。
木々の向こうに毘沙門山(白石山)
2025年02月08日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 10:06
木々の向こうに毘沙門山(白石山)
山頂直下の登り
2025年02月08日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 10:07
山頂直下の登り
標高504.9mの山頂部、主郭みたいですが、狭いです。
2025年02月08日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 10:08
標高504.9mの山頂部、主郭みたいですが、狭いです。
「天狗祭祀の碑」(昭和37年8月)、「鉢形北条監視哨跡」にふさわしい視野絶好の地、鷹谷に文久三年八月(1863)間明山法正寺十三世住職鉄印真牛師が天狗社を創建、以来百年鎮守として敬われてきたが、長年の風雪で損傷も激しくなったので再建を計った。
2025年02月08日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/8 10:09
「天狗祭祀の碑」(昭和37年8月)、「鉢形北条監視哨跡」にふさわしい視野絶好の地、鷹谷に文久三年八月(1863)間明山法正寺十三世住職鉄印真牛師が天狗社を創建、以来百年鎮守として敬われてきたが、長年の風雪で損傷も激しくなったので再建を計った。
「文久三年八月…/間明山法正寺現住 十三世真牛叟建立」
2025年02月08日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 10:13
「文久三年八月…/間明山法正寺現住 十三世真牛叟建立」
頂上部から尾根伝いに下ります。
2025年02月08日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 10:20
頂上部から尾根伝いに下ります。
眼下には武田勢と北条勢が激しく争った三山合戦の地、
2025年02月08日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 10:22
眼下には武田勢と北条勢が激しく争った三山合戦の地、
数百年前はそんな命懸けの戦があったなんて信じられないですね。穏やかな尾根歩き
2025年02月08日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 10:35
数百年前はそんな命懸けの戦があったなんて信じられないですね。穏やかな尾根歩き
三合落
2025年02月08日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 10:42
三合落
伐採された材木の搬出施設跡かな。
2025年02月08日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 10:43
伐採された材木の搬出施設跡かな。
滑車などの遺物があります。
2025年02月08日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 10:45
滑車などの遺物があります。
毘沙門の岩肌を眺めながら、
2025年02月08日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 10:49
毘沙門の岩肌を眺めながら、
超快適な尾根歩き
2025年02月08日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 10:53
超快適な尾根歩き
662峰には鉄塔が建っているようです。
2025年02月08日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 10:56
662峰には鉄塔が建っているようです。
両神山、右手前は天理岳、
2025年02月08日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/8 11:02
両神山、右手前は天理岳、
周辺は公園のような感じで、鉄塔が無ければとても居心地が良さげな所、でも鉄塔が無ければこんな開放地にはなっていないでしょうね。
2025年02月08日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 11:03
周辺は公園のような感じで、鉄塔が無ければとても居心地が良さげな所、でも鉄塔が無ければこんな開放地にはなっていないでしょうね。
遠景は笠山、堂平山〜丸山〜横瀬二子山、そして武甲山と持山、手前はこれから馬蹄形に周回して辿る尾根、中央やや左が戸蓋山かな。
2025年02月08日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 11:04
遠景は笠山、堂平山〜丸山〜横瀬二子山、そして武甲山と持山、手前はこれから馬蹄形に周回して辿る尾根、中央やや左が戸蓋山かな。
両神山を眺めながら次の鉄塔方向へ
2025年02月08日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 11:08
両神山を眺めながら次の鉄塔方向へ
出原舟に向かう尾根筋かは
2025年02月08日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 11:09
出原舟に向かう尾根筋かは
662峰振り返り
2025年02月08日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 11:18
662峰振り返り
2025年02月08日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 11:24
ドライなキノコ
2025年02月08日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 11:26
ドライなキノコ
急登になる手前に石祠がありました。
2025年02月08日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 11:26
急登になる手前に石祠がありました。
2025年02月08日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 11:27
今度は屋根の倒れた祠
2025年02月08日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 11:40
今度は屋根の倒れた祠
右手(北)からの尾根の合流点はなだらかなピーク
2025年02月08日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 11:48
右手(北)からの尾根の合流点はなだらかなピーク
出原舟に向かう尾根筋から天理岳と両神山
2025年02月08日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/8 12:01
出原舟に向かう尾根筋から天理岳と両神山
志賀坂峠〜小鹿野二子山方面も絶景です、右奥は赤久縄山でしょうか。
2025年02月08日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 12:05
志賀坂峠〜小鹿野二子山方面も絶景です、右奥は赤久縄山でしょうか。
小鹿野二子山
2025年02月08日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/8 12:05
小鹿野二子山
ウスタビガの繭が落ちていました。
2025年02月08日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 12:09
ウスタビガの繭が落ちていました。
出原舟857m山頂とうちゃこ!未踏区間終了です。別の尾根筋でUターンします。
2025年02月08日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 12:13
出原舟857m山頂とうちゃこ!未踏区間終了です。別の尾根筋でUターンします。
両詰山790.9m
2025年02月08日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 12:33
両詰山790.9m
「大神楽」790.7 m三等三角点、一見下れそうもない三角点の背後に行きます。
2025年02月08日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 12:34
「大神楽」790.7 m三等三角点、一見下れそうもない三角点の背後に行きます。
急斜面を過ぎると安定した尾根になります。
2025年02月08日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 12:47
急斜面を過ぎると安定した尾根になります。
毘沙門の絶景、これを見に来ました。カヤトが増えましたね。
2025年02月08日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 13:13
毘沙門の絶景、これを見に来ました。カヤトが増えましたね。
毘沙門神社はあの辺りかな。
2025年02月08日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 13:14
毘沙門神社はあの辺りかな。
両神山
2025年02月08日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 13:17
両神山
左の鉄塔ピークは先程の662峰
2025年02月08日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 13:17
左の鉄塔ピークは先程の662峰
猫耳?になった小鹿野二子山
2025年02月08日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/8 13:17
猫耳?になった小鹿野二子山
滑車は簡単にクルクル回りました。
2025年02月08日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 13:37
滑車は簡単にクルクル回りました。
こちらは両神側への搬出場所だったようです。武甲山三尊が見えます(笑)
2025年02月08日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/8 13:38
こちらは両神側への搬出場所だったようです。武甲山三尊が見えます(笑)
そして倒木ジャングルですね。
2025年02月08日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 13:41
そして倒木ジャングルですね。
眼下には駐車地の間明平広場、VANさんも確認できます。
2025年02月08日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 13:45
眼下には駐車地の間明平広場、VANさんも確認できます。
戸蓋峠のお地蔵さんが見えました。
2025年02月08日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 13:47
戸蓋峠のお地蔵さんが見えました。
首無しのお地蔵様が大小二躰いらっしゃいます。
2025年02月08日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/8 13:49
首無しのお地蔵様が大小二躰いらっしゃいます。
「安永三甲午天三月朔日(1774) 上薄村施主幾太良」
2025年02月08日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 13:50
「安永三甲午天三月朔日(1774) 上薄村施主幾太良」
要害山砦(戸蓋山)を目指して、この急登を頑張ると、
2025年02月08日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 14:04
要害山砦(戸蓋山)を目指して、この急登を頑張ると、
ご存知のヤセ尾根があります。
2025年02月08日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 14:05
ご存知のヤセ尾根があります。
崩落が進んでいるようです。
2025年02月08日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 14:08
崩落が進んでいるようです。
振り返り、以後GPSもカメラも電源が入らず。頂上部の郭1から郭2方面へ下って、巡視路で開閉所に降りました。
2025年02月08日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/8 14:10
振り返り、以後GPSもカメラも電源が入らず。頂上部の郭1から郭2方面へ下って、巡視路で開閉所に降りました。
ゴール後、要害山砦跡(戸蓋山)を見上げます。まさに要害ですが、わざわざあそこまで攻めには行かないじゃないかなぁ。
2025年02月08日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2/8 15:31
ゴール後、要害山砦跡(戸蓋山)を見上げます。まさに要害ですが、わざわざあそこまで攻めには行かないじゃないかなぁ。
赤い吊り橋と戸蓋山
2025年02月08日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/8 15:33
赤い吊り橋と戸蓋山
撮影機器:

感想

・お天気も良さげだったのでマイフェイバリット三山(両神山、小鹿野二子山、毘沙門山)の眺望を楽しみに未踏だった鷹谷砦跡のある尾根を登ってみました。冬枯れの眺望と城跡の遺構や鷹谷山頂の天狗社をはじめ石祠も点在して楽しい尾根でした。
・戸蓋山、要害山砦跡は何度か通過したことがありますが、今回はちゃんと城跡の遺構を見学しようと訪ねてみました。ところが例によってGPS&カメラが絶不調で肝心な写真は撮ることができませんでした。縄張りの感じは大体わかったのでまたリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら