ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7788763
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野町十五名山をめぐりつつ、日連アルプスも歩く。

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:05
距離
19.0km
登り
1,220m
下り
1,222m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:41
合計
5:04
距離 19.0km 登り 1,220m 下り 1,222m
6:23
6:26
8
6:34
6:35
7
6:42
5
6:47
6:49
4
7:02
6
7:08
7:09
13
7:22
7:23
4
7:27
7:28
5
7:33
7:36
16
7:52
7:53
0
7:53
7:59
37
9:04
3
9:07
9:13
2
9:15
9:16
12
9:28
9:37
5
9:47
9:48
4
9:52
6
9:58
9:59
5
10:04
4
10:13
10:14
9
10:23
4
10:27
10:28
5
11:08
14
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤野園芸ランド駐車場を利用させてもらいました。遊歩道を歩く人も駐車OKとのことです。駐車場は区画が区切られておりません。駐車台数はお行儀よく停めれば10台くらいは停められるかな?ってところです。清潔なトイレがあります。無料です。とてもありがたし🙏
コース状況/
危険箇所等
 全体的によく歩かれているようで踏み跡明瞭です。また、案内表示が随所に設置されておりとても親切だなぁと感じました。1つ気になった箇所は宝山そばにザレていてかつ、勾配が急な箇所があります。ただしロープがしっかりと設置されており、利用されていただきました。

 一般道を歩く時間がそこそこあり、歩道がなく交通量がある程度ある道もありましたのでそこは注意が必要だと感じました。
その他周辺情報 藤野ということで、自身3回目の『藤野やまなみ温泉』で汗を流しました。
藤野園芸ランド駐車場から車で10分弱でいけました。
おはようございます!今日はこちら藤野園芸ランド駐車場より藤野名山めぐりと日連アルプスを歩きたいと思います。
2025年02月11日 06:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
2/11 6:10
おはようございます!今日はこちら藤野園芸ランド駐車場より藤野名山めぐりと日連アルプスを歩きたいと思います。
駐車場からほどなく、前からとても気になっていたラブレターがありました。これを遠くからよく見えるように設置するのはすごく難しそうだなぁと感じました。
2025年02月11日 06:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
2/11 6:18
駐車場からほどなく、前からとても気になっていたラブレターがありました。これを遠くからよく見えるように設置するのはすごく難しそうだなぁと感じました。
本日第一の頂き、京塚山に到着です。藤野十五名山の一座になります。
2025年02月11日 06:28撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/11 6:28
本日第一の頂き、京塚山に到着です。藤野十五名山の一座になります。
坊主山、一本松山を経て、一本松山登山口におりてまいりました。ここから名倉金剛山登山口まで一般道を歩きます。
2025年02月11日 06:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
2/11 6:48
坊主山、一本松山を経て、一本松山登山口におりてまいりました。ここから名倉金剛山登山口まで一般道を歩きます。
今日はいろいろなところでこのような里山風景を楽しむことができました。
2025年02月11日 06:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
2/11 6:51
今日はいろいろなところでこのような里山風景を楽しむことができました。
ダイヤモンドなんとか山(名前わからず)を見ることができました😊
2025年02月11日 06:53撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
2/11 6:53
ダイヤモンドなんとか山(名前わからず)を見ることができました😊
ちょっと不気味な山の目です。ルート上にいろいろなオブジェ(芸術作品?)が設置されていてちょっと楽しい道でした。
2025年02月11日 06:53撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/11 6:53
ちょっと不気味な山の目です。ルート上にいろいろなオブジェ(芸術作品?)が設置されていてちょっと楽しい道でした。
名倉金剛山の取り付きになります。案内看板が大きくてわかりやすくとてもよいですね😊
2025年02月11日 06:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
2/11 6:58
名倉金剛山の取り付きになります。案内看板が大きくてわかりやすくとてもよいですね😊
Oh〜!ここもヤツらのテリトリーなのですね😂ヤマビルファイターは中身はバッチリと入っておりました。けど、塩が大分少なかったですね。利用されているということでしょうか・・・。
2025年02月11日 07:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
2/11 7:02
Oh〜!ここもヤツらのテリトリーなのですね😂ヤマビルファイターは中身はバッチリと入っておりました。けど、塩が大分少なかったですね。利用されているということでしょうか・・・。
今日イチの急登を登りきり、名倉金剛山山頂に到着です。今日歩いたほとんどの山頂にベンチや腰を掛ける場所があり、とてもやさしさを感じられるいいハイキング道だなぁと感じました。
2025年02月11日 07:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/11 7:16
今日イチの急登を登りきり、名倉金剛山山頂に到着です。今日歩いたほとんどの山頂にベンチや腰を掛ける場所があり、とてもやさしさを感じられるいいハイキング道だなぁと感じました。
纏リスくんの隣の鳥さんは初見だったので、情報に当たれないかとネットの海を泳いでいたら、『まといリス図鑑』というサイトがあり、ちょっとほっこりしました😊興味のある方は是非!
2025年02月11日 07:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
2/11 7:27
纏リスくんの隣の鳥さんは初見だったので、情報に当たれないかとネットの海を泳いでいたら、『まといリス図鑑』というサイトがあり、ちょっとほっこりしました😊興味のある方は是非!
なんか最近、おにぎりをアップしている方が多く感じた(個人的な感想です)ので自分もアップしてみました。ひじきおにぎりなんですが、お米は紫舞という雑穀を混ぜて炊いているので色味が紫となっております。あと、隣は最近、ちょっと好きな『山よりだんご』です😊
2025年02月11日 07:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/11 7:35
なんか最近、おにぎりをアップしている方が多く感じた(個人的な感想です)ので自分もアップしてみました。ひじきおにぎりなんですが、お米は紫舞という雑穀を混ぜて炊いているので色味が紫となっております。あと、隣は最近、ちょっと好きな『山よりだんご』です😊
高倉山に到着です。眺望があまりない静かな山頂ではありますが、比較的、最近加わった山リスト『高尾陣馬中央線山』の一座ということで、後々、コンプを目指しそうだなぁということで踏んでおきました。
2025年02月11日 07:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/11 7:50
高倉山に到着です。眺望があまりない静かな山頂ではありますが、比較的、最近加わった山リスト『高尾陣馬中央線山』の一座ということで、後々、コンプを目指しそうだなぁということで踏んでおきました。
高倉山をおりると日連金剛山登山口まで長い一般道歩きとなります。途中でジョウビタキ♂と思われる鳥がしばし佇んでいたのでパチリとしました。レンズの都合であまり近くに寄れませんでした><
2025年02月11日 08:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/11 8:02
高倉山をおりると日連金剛山登山口まで長い一般道歩きとなります。途中でジョウビタキ♂と思われる鳥がしばし佇んでいたのでパチリとしました。レンズの都合であまり近くに寄れませんでした><
芸術はさっぱりわかりませんが、このようなちょっと不思議なオブジェが道沿いのところどころに配置されており、目を引きました。
2025年02月11日 08:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
2/11 8:04
芸術はさっぱりわかりませんが、このようなちょっと不思議なオブジェが道沿いのところどころに配置されており、目を引きました。
こんなのとか。なんだか不思議ですね。各々に説明文が書かれたパネルが設置されておりますが、個人的になんだか色々と腑に落とすには難しい感じでした😂
2025年02月11日 08:22撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/11 8:22
こんなのとか。なんだか不思議ですね。各々に説明文が書かれたパネルが設置されておりますが、個人的になんだか色々と腑に落とすには難しい感じでした😂
ということで、県道76号沿いの日連金剛山登山口の取り付きに到着です。結構、長いロード(約40分)でした。
2025年02月11日 08:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
2/11 8:37
ということで、県道76号沿いの日連金剛山登山口の取り付きに到着です。結構、長いロード(約40分)でした。
こういうの好きだなぁ😊安全登山でがんばります!
2025年02月11日 08:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
2/11 8:39
こういうの好きだなぁ😊安全登山でがんばります!
ときおりいい感じの里山風景を楽しむことができます。中央付近のとても立派な橋はおそらく日連大橋だと思います。
2025年02月11日 08:53撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
2/11 8:53
ときおりいい感じの里山風景を楽しむことができます。中央付近のとても立派な橋はおそらく日連大橋だと思います。
日連金剛山に到着しました。眺望はイマイチではありますが、ベンチが設置されていて、日当たりが良く休憩適地でした。
2025年02月11日 08:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/11 8:57
日連金剛山に到着しました。眺望はイマイチではありますが、ベンチが設置されていて、日当たりが良く休憩適地でした。
山頂の証を写真におさめるのを忘れてしまったのですが、峯山頂に到着しました。今日イチのすばらしい絶景です😊中央奥は鷹ノ巣山だそうですよ。
2025年02月11日 09:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/11 9:03
山頂の証を写真におさめるのを忘れてしまったのですが、峯山頂に到着しました。今日イチのすばらしい絶景です😊中央奥は鷹ノ巣山だそうですよ。
中央は三頭山だそうです。その前列が笹尾根で右方向に歩くと生藤山方面ですね。ちょっとまえに歩いたなぁ。自分が歩いたところを改めてこうやって見られるのはちょっとうれしいなぁ😊
2025年02月11日 09:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
2/11 9:04
中央は三頭山だそうです。その前列が笹尾根で右方向に歩くと生藤山方面ですね。ちょっとまえに歩いたなぁ。自分が歩いたところを改めてこうやって見られるのはちょっとうれしいなぁ😊
八坂山にたちよってから杉峠へ。杉峠より鉢岡山方面に向かいます。途中ですばらしい山容の大室山がドドーンと。とても存在感が大きいですよね。
2025年02月11日 09:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12
2/11 9:42
八坂山にたちよってから杉峠へ。杉峠より鉢岡山方面に向かいます。途中ですばらしい山容の大室山がドドーンと。とても存在感が大きいですよね。
レコで見た謎のレガシィの成れの果てです。どうやったらこんな風に落ちるのだろう?たしかに車が通れるくらいの広い登山道ではあるのですけど。
2025年02月11日 09:46撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/11 9:46
レコで見た謎のレガシィの成れの果てです。どうやったらこんな風に落ちるのだろう?たしかに車が通れるくらいの広い登山道ではあるのですけど。
鉢岡山山頂に到着しました。眺望はなく静かな山頂です。
2025年02月11日 09:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/11 9:52
鉢岡山山頂に到着しました。眺望はなく静かな山頂です。
杉峠に戻りまして日連アルプス歩きを続けます。日連アルプスの一座である日連山になります。こちらは山リスト『高尾多摩武藏秩父』の一座になります。
2025年02月11日 10:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
2/11 10:17
杉峠に戻りまして日連アルプス歩きを続けます。日連アルプスの一座である日連山になります。こちらは山リスト『高尾多摩武藏秩父』の一座になります。
日連山からほどなく宝山山頂に到着です。日連アルプスの他、『高尾陣馬中央線山』の一座です。
2025年02月11日 10:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/11 10:21
日連山からほどなく宝山山頂に到着です。日連アルプスの他、『高尾陣馬中央線山』の一座です。
日連アルプスハイキングコース入口より藤野園芸ランド駐車場まで一般道歩きとなります。こちらはさきほど山の上から見えた日連大橋です。
2025年02月11日 10:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
2/11 10:55
日連アルプスハイキングコース入口より藤野園芸ランド駐車場まで一般道歩きとなります。こちらはさきほど山の上から見えた日連大橋です。
日連大橋より、相模湖と山々が綺麗ですね。
2025年02月11日 10:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12
2/11 10:56
日連大橋より、相模湖と山々が綺麗ですね。
藤野園芸ランド駐車場に戻ってまいりました。今回も無事に山行を終えることができてとてもめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました🙏
2025年02月11日 11:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
2/11 11:21
藤野園芸ランド駐車場に戻ってまいりました。今回も無事に山行を終えることができてとてもめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました🙏
3回目の『藤野やまなみ温泉』のぬる湯でトロトロになりました🤤祝日ということで沢山の方々で賑わっていました。
2025年02月11日 11:41撮影
5
2/11 11:41
3回目の『藤野やまなみ温泉』のぬる湯でトロトロになりました🤤祝日ということで沢山の方々で賑わっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

㊗️藤野十五名山・日連アルプスコンプリート㊗️🥳

 天気が良かったので景色の良いところへ行こうかなぁと思ってはいたのですが、標高1500mくらいの山は雪の影響がありそうだしなぁと思い、結果、日和ってしまい、低山歩きにしよう!そうだヤツらがでない冬のうちに藤野十五名山をコンプしよう!ということで、あらかじめ計画だけは立ててあったのでそれを引っ張り出して歩きにいきました。

 今回歩いたルートはところどころが開けていていい感じの里山風景が楽しめ、道はしっかりと整備されており、休憩するためのベンチが数多く設置されていたり、細尾根に滑落防止のためにガードレール(文字通りの道路に設置されているガードレールでしたw)が設置されいたり、とりつきにヤマビルファイターが置いてあったりと、とてもよく整備されており、地域の方々に愛されている山々なのだなぁと強く感じました。祝日であったこともあってたくさんの方々とスライドし、自分が思っていた以上に人気の山域なのかなぁと感じました。いいお山でした😊

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

ダブルコンプリートおめでとうございます👏
まさかの両側歩いたんですね!!!笑
さすがです💪
(´-`).。oO(ドMなjunichiさんなら当たり前かw)
リストが増える事で達成感もそうなんですがモチベーション維持にも繋がって有難いですよね😊

京塚山側は芸術の道という事でなんだかオブジェが沢山あるみたいですね🤔
「芸術は爆発だ!」なんて言葉も聞いた事があるようにそんな発想なんでしょうね(笑)
さっぱり良さが分かりません😂
それどころか失礼ながら山にオブジェって違和感しかないです(›´ω`‹ )

日連アルプスは良かったと思います(*^^*)
峯からの景色は断トツに良いですよね♡
大室山〜奥多摩方面がドーンと見えてたまらない眺望ですね✨
しかし三頭山奥に見えた雪山はどこだったのか未だに同定できずモヤモヤしていますw

あのレガシー不思議ですよね😂
確かに途中までは行けると思うのですが…鉄塔すり抜けたん?なんでここきたん?とか色んな想像が掻き立てられますwww
あそこまで行けたのも凄いんですけどね😂

今回も充実しましたね🤭
やまなみ温泉の常連化してますねw
お疲れ様でした🙏
2025/2/13 9:30
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!

(予定計画時)うん!20km行かないなOK!みたいな感じですっかりと基準が狂ってまいりました🤤せっかく出かけるのならガッツリと歩きたい!とか、ドM具合をさらに高めていくためには負荷をいい感じで掛けなくては(謎の使命感)みたいな考え方で計画を立てております。とはいえ、その計画を実行するにあたっては自分の体調と向き合って、体調がイマイチなときはおとなしく行かない!というような形であっさりと山へ行くのをあきらめたりします😊
 
 リストはまったくハセさんの言うとおりだと思います。何回も同じ山域に足を運ぶことでその山域のまわりのことを良く調べるようになり、また、お気に入りポイント(やまなみ温泉ですw)ができたりと、その地域をより感じられるのが個人的にはとてもいい影響だなぁと感じております。

 芸術はわたしもちょっと・・・。わかる人にはわかるのかなぁって感じなんですが、とても目を引いて、スパイス的な役割としてはいいのかなぁと思ったりしました。たしかに違和感っていうふうに感じる人もいると思いますので、なかなか難しいところですね🤔

 よかったです日連アルプス😊峯の絶景はもちろんよかったのですが、尾根歩きも冬枯れで景色がちょいちょい見られてとても気持ちが良かったです。歩いた時間帯もあるとは思うのですが、前半戦は誰ともスライドしなかったのに、日連アルプスではたくさんの人たちとスライドしましたねぇ。人気のコースなんだなぁと感じました。かなりざっくりですが、峯から三頭山の方角をたどると、後ろは雲取山⇨両神先輩⇨群馬の山⇨浅間山⇨四阿山みたいな感じでしたね。どれかわかりませんね🤤それじゃ、今度、雲取山へ行きましょう!(謎の飛躍🤤)

 ハセさんのレコを参考にさせてもらったのでちょっと楽しみだったレガシィですが、どんなドラマがあってあんな状態になったのかって考えるとロマンがありますよね😂山にたたずむ遺物ってなんだか色々と考えさせれて個人的には好きだなぁ。芸術作品よりも想像力をかきたてられていいですね。芸術家の方、すみません🙏

 ということで、いつもコメントありがとうございます😊
2025/2/14 21:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら