記録ID: 7790365
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
『雲竜渓谷・雲竜瀑(滝壺)』氷の神殿、寒波で豪快に!!
2025年02月11日(火) [日帰り]



- GPS
- 06:37
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 961m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:36
距離 14.6km
登り 961m
下り 960m
13:35
ゴール地点
天候 | 登山口:晴れ 雲竜爆:曇り/晴れ/雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
〇雲竜渓谷Pをナビにセットし向かいました。 ・東照宮の奥へ進んで行く。道が細い。 〇私の車がFFスタッドレス、スタックの心配があるので滝尾神社の駐車場に止める。 ・15〜20台止められる。トイレは駐車場になかった。 〇登山口の手前徒歩20分にも駐車場あり ・林道挟んで15〜20台止められる。 〇登山口駐車場 ・10台ほどのスペース。路駐場所あり。 ・トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆トレースがしっかり付いていた ◆装備:チェーンスパイク(林道歩き)、アイゼン(雲竜爆手前の急坂)、ヘルメット(標柱落下の危険)、ストック(渡渉) 〇登山口〜日向砂防堰堤 ・林道歩き 〇日向砂防堰堤〜雲竜渓谷入口 ・堰堤を降りると広い河原に出る。渡渉あり! ・河原を過ぎると再び林道歩きになる。 ・鉄パイプで出来た堰堤を過ぎると、急坂の登り下り、渡渉がある。 〇雲竜渓谷入口〜雲竜爆 ・ここから氷の神殿となる。 ・雲竜爆手前、急坂と幅の狭いトラバースがある。アイゼンに履き替えると安心。 ・雲竜爆、風も弱く休憩に最適。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
チェーンスパイク
ストック
ヤマレコ地図
防寒着
(ヘルメット)
|
---|
感想
高い山は天気イマイチ。
そうだ、寒波襲来で雲竜渓谷の氷瀑も育ったことだろう。
日光も雪が降り、雪化粧した景色も楽しめそうだ。
Kさんも雲竜渓谷の氷瀑を見たいと言っていたので、一緒に行ってきました。
私の車FFスタッドレス、赤城でスタックしたばかり。心配なので滝尾神社から歩きます。
寒波の後、河原も林道も雪で真っ白。
河原のモコモコ雪が可愛い。
雲竜渓谷の氷瀑「氷の神殿」そのもの。
茶色い岩も雪化粧し、更に迫力ある景色になっていました。
そして、マムポンさんとバッタリ😊
ヤマレコで良く見るお姿、つい声を掛けてしまいました。
3人一緒に氷瀑バックに記念写真、ありがとうございました。
マムポンさんは帰り道、私達は氷瀑へ向かいます。
雲竜氷瀑(滝壺)も迫力満点。
この日、日光の山は強風予報でしたが、滝壺は風も弱く休憩できました。
Kさん、お疲れさまでした。
てんくらCで心配でしたが、来てみれば見応えある「氷の神殿」
行くまで心配でしたが、来て正解でした。
ありがとう (*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
こないだはお世話になりました!
雲竜渓谷、今年は見事になりましたね
レポ待ってました(笑)
連日の山歩きでも行けちゃうのがさすが
今日は本当な今頃、私も着いてるハズだったんだけど、まさかの夜勤
あとは金曜に行くかどうしようか・・・・
てんくらCでもあそこなら問題ないと思いますが、パパさんは行かないと言いそうです
今年みたいに良いときはなかなか無いので、絶対見てもらいたいのよね
うちからだと滝尾神社まで、いろは坂も登らないのですっごく近いしね
神社から登山口まで40分、ほとんどの方が歩いてましたね
yamapでもこの日、凄い数のレポがあがってびっくりでした
週末はどんな騒ぎになるやら
Kさんもはじめたばかりでいい日にいいとこばかり行ってますね
いいなあ、羨ましい(笑)
お疲れ様でした〜
鍋割山で会った時、雲竜行くって言ってたね。夜勤が入るなんて、連絡もらってエッでした。
私が数年前に行った雲竜のレコと見比べたんだけど、今年の方が綺麗でした。
雪景色の河原、沢沿いのモコモコ雪、氷の神殿も「雪と氷の神殿」と言ってよいほど。
今年は行く価値あるかもよ。😁
車道だけど、私は滝尾神社に止めたけど、軽自動車や普通車もその先に登っていったんだ。はなはんさんの車、四駆なら駐車場・下まで行けると思うよ。
その先は路駐が多かった。
次の週末、お天気安定してるから混むかも。
金曜日、行けるといいね。😃
雲竜氷瀑はまだ行ったことないです、YY姐ペアからもお誘いがありますが、今年は諦めるとのことでしたが見事な氷瀑でしたね、青空がほしかったけどこの寒波の影響で雪空となっているのでせては諦め、でも山頂でないので風は天気予報ほどでなく滝壺で休息できたのですね。
駐車場まで車で行くのを諦めて下から歩いて、氷の宮殿へ、行って見たいけどヘルメット無し(自転車用はあるけどね)氷瀑登山口からのコースに不安を抱いています(渡渉があったり林道と別れて山道沢
歩き・・・心配の種です)・・・マップ参考にさせていてだきます。
お疲れ様でした。
この日は赤城山も里山も強風だったと聞きます。
そんな中、雲竜は風も比較的穏やかでした。谷間だからでしょうか。
河原も沢沿いの道も雪で真っ白。「氷の神殿」も雪化粧し見応えありました。
登山口から雲竜爆まで渡渉がありますが、yasioさん夫妻の力量なら全く問題ないと思います。
ヘルメット、標柱に近づかなければ必要ないと思います。
私もヘルメット持って行き忘れたので、針のような標柱には近寄りませんでした。
トレースバッチリ、特に問題有りませんが、念のため足跡ダウンロードして行くと安心です。
コメントありがとうございました。
こんにちは
見事な氷瀑ですね。
やっぱりスケールが違いますね。
私はまだ一度も行ってないのでいつか行きたいです。
良い情報を有難う御座います。
先月は積雪が少なく、渡渉も大変と書いてあったので、寒波襲来で雪も降ったことだろうし、渡渉も楽になったかな、と。
氷瀑も見事に育ってると思い行ってきました。
奥日光の庵滝の何倍もスケールが大きい「氷の神殿」
雪で沢も岩壁も真っ白。
今年は特に見応えあると感じました。😃
おお〜、今年はよく育ってますね〜✨
もう、八年くらい行ってませんが、これは見事🎶
昔の立派な頃を彷彿ですね😄
渡渉、どうでした?
私はあれが一番核心部かな〜。水の量にもよりますけどね😄
アイゼンつけてるとなんか石の上に乗るのが怖くてね😅
しかし、氷のレースにくらげに柱に、ほんと素晴らしい✨
いい時に行かれて、Kさんもさぞ喜ばれたことでしょう🎶
合作ランチも楽しかったでしょう😄
ところで先日はスタックお疲れ様でした。
やすべーさんでもそんなことあるんだね〜。
私はとても冬の赤城は運転できないけど、
慣れてらっしゃるやすべーさんがはまったとはびっくりしました。
無事脱出できてよかったよかった😄
今日は春一番かもとか。
群馬も風強いかな。
飛ばされないように気をつけて過ごしましょうね〜😄
また次回も楽しみにしています❤️
赤城山でスタック、FFスタッドレスでも今まで問題なかったのだけど。
今回の道路状態はかなり悪かったのか。表面は雪で白いでしが、その下が凍っていて、歩いても滑ってしまうほど。
タイヤも4年目、疲れてたと思います。(今シーズン終わって買い替え予定)
なので、雲竜は安全地帯に車を止めました。
渡渉、雪も降り渡渉の幅も狭くなったと思います。とは言え、2歩3歩と岩の上を渡る。
ダブルストックでバランス取って渡りました。
周りの人もドボンはいませんでしたよ。😁
寒波襲来、氷瀑も見事になっていました。
特に一面雪景色。更に見応えある景色になっていました。
Kさん、YAMAPで雲竜を特集してたから気になってたんですって。
見ること出来て喜んでいました。😃
さて次は・・
土曜日、お天気
モタモタウダウダしてると、あっという間に旬の風景は消えてしまいますね💦
マムポンさんとあったんですね、これまた羨ましいですー
メッセージで何回かやり取りさせていただいてる方です。
去年、雲竜瀑に行った時もアドバイス頂いたり…今年もピークになる頃行くと言ってましたがこの日だったんですなぁ✨
お疲れ様でした♪
高い山は天気イマイチ。
雲竜渓谷なら楽しめるかな、と思って。
直近のレコ見ると寒波で氷瀑も育ち“素晴らしかった!“と。
行く価値あるかな〜
予想以上に育ってました。😍
しかもマムポンさんと会えたり。😃
前日、強風予報出てて躊躇しましたが行って正解でした。
素晴らしい氷瀑、風も弱くラッキーでした。😄
雲竜瀑、良い日に当たり、最高の一日でしたね✨
途中、ご一緒にお写真inさせていただき、大変光栄でございます。
雲竜瀑、記憶では2017年のシーズン以降は氷柱がすぐに落っこちてしまい、滝壺は残骸まみれだった気がします。
今シーズン、ほとんど氷柱も落ちていなくて、ホントに素晴らしい発達だと思いました♫
やすべーさんのレコ、今後も楽しみにお待ちしています😊
ありがとうございました😊
先月、マムポンさん雲竜渓谷に着てたな〜と思いながら歩いてたら、標柱を前に立ってるではありませんか。
一瞬👀目を疑いましたが、声を掛けて良かったです。
いかも一瞬に写真撮って。📷
ありがとうございました。😃
寒波襲来で氷瀑も見事でしたね。落下した標柱も無く、しかも一面雪景色。私も最高の日に入れました。
マムポン、翌日は那須方面だとか。
レコ楽しみにしています。😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する