高峰山(時計回り)↑↓氷室神社


- GPS
- 01:43
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 194m
- 下り
- 192m
コースタイム
天候 | 曇り/雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下までコンクリート舗装路。 山頂から北峰(NTTドコモ電波塔)は緩やかな登山道。 北峰からは緩やかな舗装路。 |
その他周辺情報 | 氷室神社にトイレはあるようですが、目につきませんでした。 県道沿いの農協に自販機あります。 |
写真
感想
本日、一体山、国見山、城山、そしてこの高峰山を登ってきました。
そのきっかけは、この高峰山をgoogle MAPで見つけた事。
「景色が綺麗です」という口コミを見て、奈良百遊山というヤマレコのリストを見て、上記の山を回る事となった訳です。
登山に当たり、過去のログから氷室神社駐車場を利用しているものがあったので、氷室神社の駐車場をお借りした。
駐車場から舗装路を歩いて林道高峰線の入り口まで移動して登山開始・・・と言いたいが植林地の薄暗いコンクリート舗装の登りがずっと続く。
ただ勾配は緩いので非常に楽ではある。
山頂直下までコンクリート舗装は続き、山頂へは階段がきっちり整備されていた。
山頂付近を少しウロウロして、google MAPに書いていたレビューの「景色が綺麗です」を探すがろくに眺望がなく、次の北ピークへ向かう。
ほぼフラットな快適な山道を少し歩くと、NTTドコモの巨大な電波塔に到着しました。
こちらも景観はなく、景色を見ながらおやつを食べようと登ってきたのに、失意の中下山する事に。
電波塔からは、登りルートとは違うそれなりに広めのアスファルトの林道が整備されていて、非常に歩きやすい。
産廃業者の広大な用地を横目に通過、氷室神社へ参拝に向かう。
こちらの氷室神社は日本最古の氷室神社という事で、念願のおやつを食べつつ掲示物を呼んで氷室を知った気になって満足げに駐車場へ戻った。
結局・・・奈良百遊山ってどういう根拠で選ばれているんだろう?
という事で調べてみたら、奈良県健康推進課が2003年に選定したものらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/奈良百遊山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する