ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793522
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

残雪の神秘の樹海❄️富士風穴

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
みぎわ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:00
距離
1.2km
登り
12m
下り
0m
歩くペース
ゆっくり
3.03.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:34
休憩
0:20
合計
0:54
距離 1.2km 登り 12m 下り 0m
13:57
1
スタート地点
14:19
14:39
13
天候 雲ひとつない冬らしい青いそら
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
富士風穴までの往復は、人の踏み跡がたくさん。
チェーンスパイクを装着して歩きましたが、結構踏まれていたので、所々溶岩のコロコロした小さな石が浮き出ていて、ちょっと歩きにくかった。

富士風穴までなら、チェーンスパイクなしでも良いかもしれないけれど、風穴の内部に入っていく時は、残雪に噛んで、やっぱりあってよかったと思った。
その他周辺情報 道の駅なるさわ

お野菜やお土産品が購入できますが、今のような厳寒期には地元のお野菜は少なく、外から仕入れたものが多いようでした。

https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/

オススメは、JA山梨の、のももん。
山梨県産100%の桃のジュースです。
30缶入りが2900円で割安になりお得だと思います。(2025年2月現在)

https://www.zennoh.or.jp/yn/product/private.html

軽食では、鳴沢の郷土料理が美味しくてオススメです。
定食やご飯物は、早めに売り切れるようです。
ラストオーダー時間もチェックしてみてください。

https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/restaurant/
道の駅なるさわから見た富士山。
山中湖村からは45度位違うでしょうか?
なじみの表情からは、ガラッと変わった富士山です。
ほんとに見る場所で、ずいぶん変わりますよね。
2025年02月11日 21:28撮影
5
2/11 21:28
道の駅なるさわから見た富士山。
山中湖村からは45度位違うでしょうか?
なじみの表情からは、ガラッと変わった富士山です。
ほんとに見る場所で、ずいぶん変わりますよね。
雪の道筋が美しい。
何とも言えない様相を見せてくれます。
2025年02月11日 21:29撮影
5
2/11 21:29
雪の道筋が美しい。
何とも言えない様相を見せてくれます。
道の駅成沢の軽食堂でランチです。
こちらは、せんどそば・鳴沢菜まぜご飯セット。
大根の千切りが入っているおそばは、とてもおいしい。リーズナブルな価格で、女性にもちょうど良い位の量だと思います。
2025年02月11日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/11 12:22
道の駅成沢の軽食堂でランチです。
こちらは、せんどそば・鳴沢菜まぜご飯セット。
大根の千切りが入っているおそばは、とてもおいしい。リーズナブルな価格で、女性にもちょうど良い位の量だと思います。
こちらは、ワカサギのフライの定食。
揚げたてでサクサクしてとてもおいしいです。
河口湖産なんだとか!
2025年02月11日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/11 12:24
こちらは、ワカサギのフライの定食。
揚げたてでサクサクしてとてもおいしいです。
河口湖産なんだとか!
富士風穴に向かって国道から71号線に入って行きますが、駐車スペースがいっぱいだったため、少し先に行って右側にあるパーキングに止めて待っていました。
ここからは、美しい南アルプスと、本栖湖が眺められます。
2025年02月11日 21:30撮影
5
2/11 21:30
富士風穴に向かって国道から71号線に入って行きますが、駐車スペースがいっぱいだったため、少し先に行って右側にあるパーキングに止めて待っていました。
ここからは、美しい南アルプスと、本栖湖が眺められます。
ベンチもいくつかあり、親切ですね。
暖かい時期だったら、ここでお弁当を広げたいところです。
2025年02月11日 21:30撮影
5
2/11 21:30
ベンチもいくつかあり、親切ですね。
暖かい時期だったら、ここでお弁当を広げたいところです。
2時過ぎでしょうか、そろそろ下山した方の車が出て行ったので、駐車スペースに入ることができました。
チェーンスパイクを装着して、歩き始めてみます。
2025年02月11日 21:48撮影
5
2/11 21:48
2時過ぎでしょうか、そろそろ下山した方の車が出て行ったので、駐車スペースに入ることができました。
チェーンスパイクを装着して、歩き始めてみます。
樹海は、光線が透き通っていて、なんだか神殿のようです。
2025年02月11日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/11 14:03
樹海は、光線が透き通っていて、なんだか神殿のようです。
樹海内の遊歩道は、富士風穴まで、広くて歩きやすい道でした。
2025年02月11日 21:32撮影
5
2/11 21:32
樹海内の遊歩道は、富士風穴まで、広くて歩きやすい道でした。
光線を受けた苔が美しい…
すごく寒いはずですが、なんだか屋久島を思い出しました。
2025年02月11日 21:37撮影
5
2/11 21:37
光線を受けた苔が美しい…
すごく寒いはずですが、なんだか屋久島を思い出しました。
厳寒期の樹海は、神秘的でした。
2025年02月11日 21:40撮影
3
2/11 21:40
厳寒期の樹海は、神秘的でした。
少し歩けば、時期に、富士風穴の石碑が右側にありますので、わかりやすいですね。
2025年02月11日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 14:16
少し歩けば、時期に、富士風穴の石碑が右側にありますので、わかりやすいですね。
風穴の中に入りました。大きいチューブ状の穴になっています。
規模とすれば、竜宮洞穴と同じ位でしょうか。
2025年02月11日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 14:30
風穴の中に入りました。大きいチューブ状の穴になっています。
規模とすれば、竜宮洞穴と同じ位でしょうか。
ちょうど日が傾いていく頃で、風穴内に、最後の夕日が降り注いでいました。
2025年02月11日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 14:31
ちょうど日が傾いていく頃で、風穴内に、最後の夕日が降り注いでいました。
この奥は、常時年間を通して0度を保っているそうです。今の時期は入ったらきっとあたたかく感じるかもしれません。
2025年02月11日 21:43撮影
6
2/11 21:43
この奥は、常時年間を通して0度を保っているそうです。今の時期は入ったらきっとあたたかく感じるかもしれません。
風穴内は、階段のように降りてくるようになっていますが、残雪があるので足元には注意です。
2025年02月11日 21:46撮影
2
2/11 21:46
風穴内は、階段のように降りてくるようになっていますが、残雪があるので足元には注意です。
風穴から空を見上げた様子です。
2025年02月11日 21:47撮影
4
2/11 21:47
風穴から空を見上げた様子です。
ゆっくり、樹海内を散歩しながら帰ってきて、ほっと一息、黒豆茶タイムです。
2025年02月11日 21:52撮影
7
2/11 21:52
ゆっくり、樹海内を散歩しながら帰ってきて、ほっと一息、黒豆茶タイムです。
夕暮れ時、山中湖に戻ってくると、美しい白いお月さんが登ってきたところでした。
2025年02月11日 21:58撮影
5
2/11 21:58
夕暮れ時、山中湖に戻ってくると、美しい白いお月さんが登ってきたところでした。
まるで胡粉を塗ったようなお月様。
今日も見守ってくれてありがとうございました。
2025年02月11日 21:57撮影
6
2/11 21:57
まるで胡粉を塗ったようなお月様。
今日も見守ってくれてありがとうございました。

装備

個人装備
防水手袋 フリース 雨具 ネックウォーマー チェーンスパイク 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ 携帯 カメラ

感想

精進湖から見る子抱き富士、大室山に登ってみたいと思っていたのですが、ここは、はっきりとした登山道がないようですね。

樹海はとても好きな場所で、秋にはきのこ鑑賞散歩を兼ねて、結構歩いたのですが、雪の時期には初めて歩くので、様子を見ることを兼ねて、まずは富士風穴まで歩いてみました。

雪山ハイキングとまでは行かない短い距離ですが、残雪の道なのでチェーンスパイクを装着して歩きました。

カチコチの雪ではなく、2月8日に降ったパウダースノーが乗っかっていて、サクサクした感じで歩きやすかったです。

樹海はとても好きな場所ですが、残雪の樹海は、とても神秘的で、なぜか屋久島に通じるような感じもしました。

傾いた太陽が、森の中を照らし、なんだか神社のような場所にいるような、そんな感じもしました。

短いハイキングでしたが、ゆっくりといろいろ苔などを観察しながら、過ごしました。

ここに来ると、透明な空気に肺の中がきれいになるような気がします。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら