ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779596
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

カブ主、妙義へ行きました~

2015年12月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.9km
登り
251m
下り
251m

コースタイム

日帰り
山行
0:56
休憩
0:48
合計
1:44
10:39
4
石門登山口
10:43
9
10:52
15
11:07
2
11:09
10
11:19
12:07
16
大砲岩
12:23
石門登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中之嶽神社駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
妙義はどのコースも危険があります。注意を怠らないように歩きましょう。
車をぶつけてしまい、仕方なくスーパーカブでやってきました。カブ主歴は22年です。ここ10年はほとんど乗っていませんでした。
2015年12月15日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
22
12/15 10:26
車をぶつけてしまい、仕方なくスーパーカブでやってきました。カブ主歴は22年です。ここ10年はほとんど乗っていませんでした。
金鶏山、筆頭岩が目立ちます。金鶏山は下に道路が走っています。過去に落石で事故があったために、入山禁止になっています。
2015年12月15日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 10:36
金鶏山、筆頭岩が目立ちます。金鶏山は下に道路が走っています。過去に落石で事故があったために、入山禁止になっています。
石門登山口から上がります
2015年12月15日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 10:39
石門登山口から上がります
案内標識も明瞭です
2015年12月15日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/15 10:40
案内標識も明瞭です
かにのこてしらべ
2015年12月15日 10:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 10:40
かにのこてしらべ
今日は第一石門から石門巡りです
2015年12月15日 10:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/15 10:41
今日は第一石門から石門巡りです
第一石門です
2015年12月15日 10:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 10:42
第一石門です
第一石門直下で微笑む、柴垣はるさんのレリーフです。このあたり一帯30haあまりの土地を、群馬県に寄付してくれました
2015年12月15日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 10:43
第一石門直下で微笑む、柴垣はるさんのレリーフです。このあたり一帯30haあまりの土地を、群馬県に寄付してくれました
第一石門を見上げます
2015年12月15日 10:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
12/15 10:44
第一石門を見上げます
第一石門から金鶏山の筆頭岩を展望
2015年12月15日 10:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/15 10:45
第一石門から金鶏山の筆頭岩を展望
第二石門が見えました
2015年12月15日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 10:46
第二石門が見えました
第二石門へ、今日はここを直登します。上部を左から右に「かにのよこばい」の鎖が設置されています
2015年12月15日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/15 10:47
第二石門へ、今日はここを直登します。上部を左から右に「かにのよこばい」の鎖が設置されています
「かにのよこばい」です
2015年12月15日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 10:52
「かにのよこばい」です
第二石門の「たてばり」
2015年12月15日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 10:53
第二石門の「たてばり」
第二石門をくぐります
2015年12月15日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 10:53
第二石門をくぐります
こんどは下り「つるべさがり」へ向かいます
2015年12月15日 10:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 10:54
こんどは下り「つるべさがり」へ向かいます
第二石門も見上げてみました
2015年12月15日 10:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
12/15 10:55
第二石門も見上げてみました
「つるべさがり」を降ります
2015年12月15日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/15 10:56
「つるべさがり」を降ります
降下して振り返って見た第二石門
2015年12月15日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 10:59
降下して振り返って見た第二石門
なにかな~
2015年12月15日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 11:00
なにかな~
なるほど片手で鎖ですね
2015年12月15日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 11:00
なるほど片手で鎖ですね
第三石門です、抜けられません
2015年12月15日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 11:07
第三石門です、抜けられません
第四石門前の広場に着きました
2015年12月15日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 11:09
第四石門前の広場に着きました
大砲岩です、その先は「ゆるぎ岩」です。今日は珍しくこの地を目的にやってきました
2015年12月15日 11:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/15 11:29
大砲岩です、その先は「ゆるぎ岩」です。今日は珍しくこの地を目的にやってきました
裏妙義の丁須の頭に似ていませんか?
2015年12月15日 11:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
12/15 11:45
裏妙義の丁須の頭に似ていませんか?
第五石門? から第四石門の展望です
2015年12月15日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
12/15 11:46
第五石門? から第四石門の展望です
左が中之岳で右は東岳、真ん中にちょこんとコブ岩
2015年12月15日 11:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 11:47
左が中之岳で右は東岳、真ん中にちょこんとコブ岩
コブ岩をズームしてみましたが、ちょっと小さい
2015年12月15日 12:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 12:03
コブ岩をズームしてみましたが、ちょっと小さい
大砲岩から第四石門の展望
2015年12月15日 11:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/15 11:47
大砲岩から第四石門の展望
大砲の筒の下から第四石門の展望
2015年12月15日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 11:51
大砲の筒の下から第四石門の展望
ゆるぎ岩、押せば転がりそう
2015年12月15日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
12/15 11:51
ゆるぎ岩、押せば転がりそう
天狗の評定
2015年12月15日 11:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/15 11:58
天狗の評定
右に大砲岩、左にゆるぎ岩
2015年12月15日 12:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 12:00
右に大砲岩、左にゆるぎ岩
胎内くぐり
2015年12月15日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/15 11:59
胎内くぐり
少しズームアップ
2015年12月15日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/15 12:01
少しズームアップ
時計回りに胎内に
2015年12月15日 12:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/15 12:04
時計回りに胎内に
胎内を抜けました
2015年12月15日 12:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/15 12:05
胎内を抜けました
第四石門に降りる途中から見た、左大砲岩と右ゆるぎ岩です。
2015年12月15日 12:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/15 12:13
第四石門に降りる途中から見た、左大砲岩と右ゆるぎ岩です。
第四石門から大砲岩。皆さんお馴染みの写真
2015年12月15日 12:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
12/15 12:14
第四石門から大砲岩。皆さんお馴染みの写真
石門登山口に帰着しました
2015年12月15日 12:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/15 12:23
石門登山口に帰着しました

装備

個人装備
通常の装備の外に 30m(8mm)補助ロープ・ハーネス・ヘルメット・クイックドロー(1)・スリング(120cm・2本 90cm・3本)・カラビナ(3)

感想

カブ主歴22年です。でもここ10年程、ほとんど乗っていません。
マイカーは11日に鉄柱にぶつけて(自損)修理中。
山歩きができずにいらいら...でしたが、意を決してスーパーカブで妙義にやってきました。
家を出るのが遅かったのと、15時までには戻らなければいけない制限付のために、石門巡りと相成りました。
第一石門から順次、第二〜第三〜第四石門〜大砲岩へと歩いて、一時間ほど滞在しました。
石門巡りを目的にするのは珍しいのですが、なかなか楽しい妙義歩きでした。
それにしてもこの時期にしては暖かい、冬が来るんでしょうかね~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

石門巡り
こんばんわ。
石の造形、一つ一つ見るとほんと不思議な形ですが、
やっぱり怖いですね
私は高いところが苦手なので下から見上げるだけで十分です
地震で崩れたりするのでしょうか。
カブは燃費がいいのが利点ですね。
2015/12/15 21:35
Re: 石門巡り
sakusakuさん、こんばんわ。
妙義は人の目につく所だけでも奇岩が多いですね。
登るのはスリルもあり、怖いな~と思うこともあります。
妙義もいろいろな場所を歩いていますが、何時崩れても不思議ではない岩が沢山あります。
地震で崩れることもあるんでしょうね。考えるとぞーっとします

石門巡りのコースは一般の方もたくさん来られます。
岩を眺めるのも、また楽しですね

カブは確かに燃費がいいと思います。それに故障もありません。
まだまだカブ主を続けたいものです。
2015/12/15 22:12
かっちょえー
カブいいですね〜
古さを感じさせない安定感ですね(笑)
安全運転でお願いしまーすo(^▽^)o
2015/12/16 7:47
Re: かっちょえー
22年も経ってるとは思えないでしょう?
このカブ主は2回目です。
17の時に、黒のスポーツカブというのに乗っていました。
友達と大宮まで遠出して、高崎に戻る途中で転倒して怪我しました
 ※前に話したかもね
30km走行なので後続車が怖い、気をつけます。
anさんも気をつけてくださいね~
2015/12/16 8:34
出し抜かれた〜!
ゆるぎまで行きましたね 落書きあったでしょ?
大砲岩全体を支点にロープを使えば安全に戻ってこれますね。
イケナイことするには季節外れの平日が一番
山でも山以外でも事故には気をつけてくださいね〜
2015/12/16 11:02
Re: 出し抜かれた〜!
kirakiraさん、こんにちわ。
この間いただいたコメント「落書きがあり....」、でその気になっちゃいました。
大砲岩全体を...も考えました。
大砲岩へ上がる鉄棒のステップと、念のために表示板のアンカーを合わせて支点にしました。
「季節外れの平日が一番」...同感です
いい歳なので事故には気をつけます
2015/12/16 13:29
山より運転気を付けて!!
気前良くぶつけましたね(o´艸`)
雪山ヨロシクお願いしますよー!!
2015/12/18 18:57
Re: 山より運転気を付けて!!
こんばんわ
運転気をつけますよ~

水上方面も、昨日あたりから雪模様ですね。
昨日榛名富士から、赤城の黒檜も白く見えました。
無理のない雪山にしましょうね。

車の修理が終わるのが待ち遠しいですよ~
2015/12/18 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら