ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8504194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山(妙義公園駐車場から東岳を周回)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
4.6km
登り
755m
下り
748m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:59
合計
4:27
距離 4.6km 登り 755m 下り 748m
7:28
1
スタート地点
7:35
7:40
2
7:42
8
7:50
2
7:52
7:53
16
8:09
35
8:44
8:54
41
9:35
9:51
53
10:44
10:52
11
11:03
11:04
8
11:12
11:29
6
11:35
11:36
4
11:40
8
11:48
5
11:53
2
11:55
ゴール地点
天候 ⛅ 晴れときどき曇り
気温は27℃くらいでかなり暑かったです💦風は少しありましたが、涼しいと感じるほどではなかったです😓
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「県立妙義公園駐車場」に停めました♪
・7時~18時まで開場しています。
・100台以上停められそうです。
・駐車料金は無料です。
・7時過ぎに到着して先着はバイクで、12時頃は20台程度停まっていました。
 観光の方が殆どです。
コース状況/
危険箇所等
◎比較的整備された登山道です。登山道から外れることはないですが、いくつも分岐があるので間違えないようよく確認して歩いた方がいいです。
何度か道を間違えて戻ったりしました(>_<)
○駐車場~第4石門
・国道を5分位歩くと左手に石門登山口が見えます。
・登山口からはゴツゴツした道を登ります。ちょっとした鎖場や急登もあります。
○第4石門~堀切
・石門から黒滝までは「関東ふれあいの道」となっていて整備された登山道で歩きやすいです。
・黒滝から堀切までは急登で岩場や木の根が張り出していたりします。岩にペンキなどで方向を示しているので道迷いの心配はないです。
○堀切~東岳
・「鷹戻し」は急登の鎖場でかなりの長丁場です😨鎖は4段くらいに分割されているので、後が支えていないなら足休めしながら登れます。長丁場なので思ったより体力を使いました😵
・「2段ルンゼ」はその名のとおり、2段の鎖場ですが、上の方には表示がなかったので降りてきて気がつきました。予想より怖くはなかったです。
・東岳へ行く道を間違えて降ってしまったり、東岳からの降り口を迷ったりしてしまいました😓
○東岳~駐車場
・東岳を下りてからも鎖場の上り下りが続きます。最後の鎖場は長さは短いですが2段になっていて、足を置く場所を探そうと下を見たら切れ落ちた感じで、少し恐怖感を感じました😨
・石門分岐までは急な降りになります。
その他周辺情報 「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」に立ち寄りました(^^)
・620円/人 で3時間です。
・石鹸・シャンプー類は備えてあります。
・水道蛇口・シャワーは10箇所以上あります。
・畳敷きの休憩するところがあります。
○併設の食堂でソフトクリームをいただきました(^o^)
・ソフトクリーム バニラ 420円/個 でカップに入ってます。
「県立妙義公園駐車場」です。
今回はここからスタートです♪
1
「県立妙義公園駐車場」です。
今回はここからスタートです♪
駐車場から今日登る東岳が見えます♪
かなりギザギザしています。
2
駐車場から今日登る東岳が見えます♪
かなりギザギザしています。
登山口です。
まずは石門を目指して歩きます♪
1
登山口です。
まずは石門を目指して歩きます♪
登山口の案内標識です♪
1
登山口の案内標識です♪
早速鎖場が現れました😨
ほかのお山ではごく普通ですが、これから現れる鎖場に比べればまだまだ小物です(^^)
1
早速鎖場が現れました😨
ほかのお山ではごく普通ですが、これから現れる鎖場に比べればまだまだ小物です(^^)
第4石門です。
第1~第3があるはずですが、通らなかったものと思います🤔
かなり大きな門、という感じです。
2
第4石門です。
第1~第3があるはずですが、通らなかったものと思います🤔
かなり大きな門、という感じです。
石門から少し上がって、景色が開けてきました♪
2
石門から少し上がって、景色が開けてきました♪
北アルプスの「下ノ廊下」のような登山道です(^^)
岩が迫っています。
2
北アルプスの「下ノ廊下」のような登山道です(^^)
岩が迫っています。
堀切に到着です♪
「鷹戻し」の案内標識や注意標識が現れました😨
1
堀切に到着です♪
「鷹戻し」の案内標識や注意標識が現れました😨
お花の名前不明です。
1
お花の名前不明です。
また少し上がって景色が見えます♪
1
また少し上がって景色が見えます♪
浅間山が見えます♪
3
浅間山が見えます♪
「鷹戻し」に到着です♪
ここに至る直前は鎖場と長いハシゴがありました。
すでに始まっていた感じです😳
1
「鷹戻し」に到着です♪
ここに至る直前は鎖場と長いハシゴがありました。
すでに始まっていた感じです😳
噂に違わぬかなりの鎖場です😨
上が見えないのでどこまで、どんな感じの鎖場が続くのか分からないです😵
1
噂に違わぬかなりの鎖場です😨
上が見えないのでどこまで、どんな感じの鎖場が続くのか分からないです😵
「鷹戻し」を超えると稜線歩きになります♪
相馬岳方面です。
2
「鷹戻し」を超えると稜線歩きになります♪
相馬岳方面です。
ニッコウキスゲがいました(^^)
道中ニッコウキスゲはこの1株だけでした。
1
ニッコウキスゲがいました(^^)
道中ニッコウキスゲはこの1株だけでした。
「2段ルンゼ」です♪
上の方には標識がなく、ただの鎖場かと思いましたが、噂の「2段ルンゼ」でした😳
知らずに降りたので、ビビらなくてよかったです(^^)/
1
「2段ルンゼ」です♪
上の方には標識がなく、ただの鎖場かと思いましたが、噂の「2段ルンゼ」でした😳
知らずに降りたので、ビビらなくてよかったです(^^)/
「2段ルンゼ」を下から見上げます。
急な鎖場が確かに2段になっています😨
1
「2段ルンゼ」を下から見上げます。
急な鎖場が確かに2段になっています😨
「2段ルンゼ」の他にも強烈な鎖場が続きます😨
この鎖場は道を間違えて通ったところで、余計ところでビビってしましました😓
1
「2段ルンゼ」の他にも強烈な鎖場が続きます😨
この鎖場は道を間違えて通ったところで、余計ところでビビってしましました😓
「東岳」に到着です♪
1
「東岳」に到着です♪
山頂からの景色です♪
1
山頂からの景色です♪
山頂からの景色です♪
松井田?富岡?の街です。
1
山頂からの景色です♪
松井田?富岡?の街です。
山頂からの景色です♪
浅間山・榛名山方面です。
1
山頂からの景色です♪
浅間山・榛名山方面です。
お花の名前不明です。
1
お花の名前不明です。
最後の鎖場です😵
短いですが、2段になっていてかなり急でした。
「2段ルンゼ」よりもこちらの方がビビりました😓
今回最恐の鎖場です😨
1
最後の鎖場です😵
短いですが、2段になっていてかなり急でした。
「2段ルンゼ」よりもこちらの方がビビりました😓
今回最恐の鎖場です😨
石門分岐まで降りてきました♪
1
石門分岐まで降りてきました♪
中之嶽神社まで降りてきました♪
本殿でしょうか?立派な祠です。下の方にも立派な祠がありました。
1
中之嶽神社まで降りてきました♪
本殿でしょうか?立派な祠です。下の方にも立派な祠がありました。
中之嶽神社の鳥居です♪
1
中之嶽神社の鳥居です♪
「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」に立ち寄りました♪
1
「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」に立ち寄りました♪
ソフトクリームをいただきました(^o^)
2
ソフトクリームをいただきました(^o^)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ヘルメット 携帯トイレ
備考 ヘルメットを忘れてしまいました。結果的に問題なかったですが反省されます。

感想

春の連休に妙義山へ行きましたが、相馬岳を登っただけで下山してしまったので、その続きの東岳を目指して出かけました♪
今回は「県立妙義公園駐車場」に停めて、石門や中之嶽神社を通るコースで歩きました。「鷹戻し」や「2段ルンゼ」など、前回行けなかった難所にも挑戦します✌️
前回は相馬岳を「堀切」から下山して、妙義神社の方へ戻りましたが、今回は中之嶽神社から「堀切」まで歩いて、東岳へ向かいます。
中之嶽神社からしばらく歩くと石門があります。第1から第4まであって、第1から第3は記録上は通過したことになっていますが、通った記憶がありません😓
第4石門はかなり大きな門、という感じで自然の造形というより人がくり抜いて作ったような感じです😳
「堀切」からしばらく歩くといよいよ「鷹戻し」の鎖場が現れました😨
下からはあまりよく見えなくて、どのくらいの長さ・角度の鎖場か分かりませんがとりあえず登ります。4段くらいある鎖場で、後続の人がいなければ休みながら登れそうですが、体力を消耗しました(>_<)
「2段ルンゼ」は上の方には表示がないのでそれと知らずに降りましたが、思っていたほどビビらずに済みました。(知らぬが仏?😅)
鎖場でいえば、中ノ岳から下山時最後の鎖場の方が切れ落ちている感じでビビりました😵今回最恐の鎖場です😨
前回の相馬岳登山と併せて、妙義山をコンプリートした感じです。鎖場では「鷹戻し」「2段ルンゼ」も難所ではありますが、やはり相馬岳への登りで現れた「ビビリ岩」が最恐でした😨
かなり暑くて風もあまりないので、鎖場の通過でも体力を消耗しましたが、稜線上では暑くて体力を消耗しました。その上分岐で道を間違えることが何度もあって、余計な体力を消耗して、思った以上に難儀しました。
土曜日でお天気がいい日ではありましたが、人少な目ですれ違った人は2人だけでした。やはり体力を使う場所なので春・秋くらいに行くのがいいと思います😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら