妙義山(妙義公園駐車場から東岳を周回)


- GPS
- 04:27
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 755m
- 下り
- 748m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:27
天候 | ⛅ 晴れときどき曇り 気温は27℃くらいでかなり暑かったです💦風は少しありましたが、涼しいと感じるほどではなかったです😓 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・7時~18時まで開場しています。 ・100台以上停められそうです。 ・駐車料金は無料です。 ・7時過ぎに到着して先着はバイクで、12時頃は20台程度停まっていました。 観光の方が殆どです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎比較的整備された登山道です。登山道から外れることはないですが、いくつも分岐があるので間違えないようよく確認して歩いた方がいいです。 何度か道を間違えて戻ったりしました(>_<) ○駐車場~第4石門 ・国道を5分位歩くと左手に石門登山口が見えます。 ・登山口からはゴツゴツした道を登ります。ちょっとした鎖場や急登もあります。 ○第4石門~堀切 ・石門から黒滝までは「関東ふれあいの道」となっていて整備された登山道で歩きやすいです。 ・黒滝から堀切までは急登で岩場や木の根が張り出していたりします。岩にペンキなどで方向を示しているので道迷いの心配はないです。 ○堀切~東岳 ・「鷹戻し」は急登の鎖場でかなりの長丁場です😨鎖は4段くらいに分割されているので、後が支えていないなら足休めしながら登れます。長丁場なので思ったより体力を使いました😵 ・「2段ルンゼ」はその名のとおり、2段の鎖場ですが、上の方には表示がなかったので降りてきて気がつきました。予想より怖くはなかったです。 ・東岳へ行く道を間違えて降ってしまったり、東岳からの降り口を迷ったりしてしまいました😓 ○東岳~駐車場 ・東岳を下りてからも鎖場の上り下りが続きます。最後の鎖場は長さは短いですが2段になっていて、足を置く場所を探そうと下を見たら切れ落ちた感じで、少し恐怖感を感じました😨 ・石門分岐までは急な降りになります。 |
その他周辺情報 | 「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」に立ち寄りました(^^) ・620円/人 で3時間です。 ・石鹸・シャンプー類は備えてあります。 ・水道蛇口・シャワーは10箇所以上あります。 ・畳敷きの休憩するところがあります。 ○併設の食堂でソフトクリームをいただきました(^o^) ・ソフトクリーム バニラ 420円/個 でカップに入ってます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ヘルメットを忘れてしまいました。結果的に問題なかったですが反省されます。 |
感想
春の連休に妙義山へ行きましたが、相馬岳を登っただけで下山してしまったので、その続きの東岳を目指して出かけました♪
今回は「県立妙義公園駐車場」に停めて、石門や中之嶽神社を通るコースで歩きました。「鷹戻し」や「2段ルンゼ」など、前回行けなかった難所にも挑戦します✌️
前回は相馬岳を「堀切」から下山して、妙義神社の方へ戻りましたが、今回は中之嶽神社から「堀切」まで歩いて、東岳へ向かいます。
中之嶽神社からしばらく歩くと石門があります。第1から第4まであって、第1から第3は記録上は通過したことになっていますが、通った記憶がありません😓
第4石門はかなり大きな門、という感じで自然の造形というより人がくり抜いて作ったような感じです😳
「堀切」からしばらく歩くといよいよ「鷹戻し」の鎖場が現れました😨
下からはあまりよく見えなくて、どのくらいの長さ・角度の鎖場か分かりませんがとりあえず登ります。4段くらいある鎖場で、後続の人がいなければ休みながら登れそうですが、体力を消耗しました(>_<)
「2段ルンゼ」は上の方には表示がないのでそれと知らずに降りましたが、思っていたほどビビらずに済みました。(知らぬが仏?😅)
鎖場でいえば、中ノ岳から下山時最後の鎖場の方が切れ落ちている感じでビビりました😵今回最恐の鎖場です😨
前回の相馬岳登山と併せて、妙義山をコンプリートした感じです。鎖場では「鷹戻し」「2段ルンゼ」も難所ではありますが、やはり相馬岳への登りで現れた「ビビリ岩」が最恐でした😨
かなり暑くて風もあまりないので、鎖場の通過でも体力を消耗しましたが、稜線上では暑くて体力を消耗しました。その上分岐で道を間違えることが何度もあって、余計な体力を消耗して、思った以上に難儀しました。
土曜日でお天気がいい日ではありましたが、人少な目ですれ違った人は2人だけでした。やはり体力を使う場所なので春・秋くらいに行くのがいいと思います😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する