ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7796038
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

日本コバ

2025年02月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
gattyo shikakura その他2人
GPS
07:33
距離
9.2km
登り
805m
下り
807m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:09
合計
7:29
距離 9.2km 登り 805m 下り 807m
8:41
8:51
170
11:41
12:12
48
13:26
13:28
2
14:03
14:19
100
藤川谷左岸尾根下降点
16:00
ゴール地点
天候 曇り後小雪、小雨
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場が除雪されていなかったので、道の駅奥永源寺渓流の里に止めさせてもらいました
コース状況/
危険箇所等
特別に危険な所は有りません。
登山者用駐車場は除雪されていませんので、道の駅奥永源寺渓流の里に駐車させて頂きます
2
登山者用駐車場は除雪されていませんので、道の駅奥永源寺渓流の里に駐車させて頂きます
橋より下流方面。降りて来る予定は橋の向こう側、擁壁手前の林道から
1
橋より下流方面。降りて来る予定は橋の向こう側、擁壁手前の林道から
此処から登り初め、直ぐに
1
此処から登り初め、直ぐに
スノ-シュ-、ワカンを履きます
2
スノ-シュ-、ワカンを履きます
直ぐに杉林の急登ですが、はっきりとしたトレースが有ります
直ぐに杉林の急登ですが、はっきりとしたトレースが有ります
所々灌木のヤブも有りますが、概ね歩き易い
1
所々灌木のヤブも有りますが、概ね歩き易い
Co780m付近の急登
P838のテープ
Co860m付近の尾根は自然林でスッキリしています
Co860m付近の尾根は自然林でスッキリしています
右下に永源寺ダム
右下に永源寺ダム
Co890m付近のテープ、永源寺ダム林道へと書かれています
1
Co890m付近のテープ、永源寺ダム林道へと書かれています
山頂手前の政所への道標
山頂手前の政所への道標
日本コバに到着。我々だけです
2
日本コバに到着。我々だけです
樹間より霊仙山、伊吹山。重なって見えますが、奥が伊吹山
1
樹間より霊仙山、伊吹山。重なって見えますが、奥が伊吹山
日本コバにて
山頂北側の窪地では更にラッセルがきつくなり脹脛を越えます
1
山頂北側の窪地では更にラッセルがきつくなり脹脛を越えます
窪地の道標は有りますが、この辺りで少し迷走します
1
窪地の道標は有りますが、この辺りで少し迷走します
藤川谷への分岐
衣掛山へ、距離指標13/ 14
1
衣掛山へ、距離指標13/ 14
衣掛山に到着
衣掛山の道標。政所西川へ下ります
衣掛山の道標。政所西川へ下ります
夏道のトラバ-ス道は雪で完全に斜面になっていますので慎重に進みます
1
夏道のトラバ-ス道は雪で完全に斜面になっていますので慎重に進みます
藤川谷左岸尾根下降点。政所へは左に下りますが、我々は真っすぐに進みます
藤川谷左岸尾根下降点。政所へは左に下りますが、我々は真っすぐに進みます
Co770m付近より日本コバ(左)、P862(中央).
1
Co770m付近より日本コバ(左)、P862(中央).
樹間より東山
P487まで下山
最後は杉林の急斜面
最後は杉林の急斜面
降りて来ました
林道を下山口へ
やっと道路に出て来ました
1
やっと道路に出て来ました
戻って来ました。お疲れ様
2
戻って来ました。お疲れ様

装備

個人装備
防寒具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ スノ-シュ- ストック 手袋
共同装備
無し

感想

国道421号線は滋賀・三重県境付近の大雪の為通行止めですが、道の駅奥永源寺渓流の里までは行ける事を確認し車を走らせます。永源寺で通行車両の確認をしているので、道の駅までと告げて道の駅に到着。

出発準備時になってスパッツを忘れているのに気付きます。今日は新雪のラッセルが有るのは必然ですので頭を抱えますが、幸いパンツ裾には裾を絞る為のゴムが付いて居るのでそれを引っ張り出して靴底に回して簡易スパッツにします。

藤川谷登山口では30cm以上の積雪で、直ぐにワカン、スノ-シュ-を履きます。杉林の急登が始りますが、幸いにも最近2人以上の方が登ったと思われるトレースが残っていますので大いに助かります。尾根にはピンクテ-プが随所に取り付けられて、交代でラッセルしながら登りすが、P838でトレースは無くなり20cm以上の新雪のラッセルが始ります。相変わらずNKさんは急登にも関わらずグイグイ登って行くので頼りがいは有りますが、付いて行くのが大変です。登り着いた山頂は我々だけでトレースも有りません。天候は予報通り徐々に悪くなって来ますが、幸い風が無い中で昼食。

時間的には余裕が有るので衣掛山を経由して下る事にして山頂北側の湿地帯に下りますが、この頃から小雪模様になり新雪は益々深くなり脹脛の上程の重い雪のラッセルになり途中でテープを見失い少し迷走しますが無事に正しいル-トに戻り衣掛山に到着。

政所への夏道は尾根をトラバ-スしながら下っていますが完全に斜面化していますので滑り落ちないように慎重に下り、P828から派生している藤川谷左岸尾根を下降します。

此処にも右岸尾根程では有りませんが所々にテープが吊り下がっています。林道に着地したら除雪してあると期待しましたが、世の中そんなに甘く無く雪がしっかりと積もっており、小雨に変わった中10cm程度のラッセルですが疲れた体には堪えます。道路に出てスノ-シュ-を脱ぐと足の重しが取れて足の痛みもなくなりホッとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら