ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7800789
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山

柱状節理と氷瀑 大函スノーシューハイク

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:41
距離
1.3km
登り
5m
下り
3m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:32
合計
1:42
距離 1.3km 登り 5m 下り 3m
7:52
22
スタート地点
8:14
8:19
8
8:27
2
9:09
9:10
7
9:17
9:19
15
9:34
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
本日は層雲峡、大函スノーシューハイキングです。両側が切り立った溶結凝灰岩の柱状節理の崖になっていて石狩川が流れています。ここには遊歩道はないので無雪期は歩けません。川沿いの雪の積もった河原を歩いて行きます。
2025年02月15日 08:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:09
本日は層雲峡、大函スノーシューハイキングです。両側が切り立った溶結凝灰岩の柱状節理の崖になっていて石狩川が流れています。ここには遊歩道はないので無雪期は歩けません。川沿いの雪の積もった河原を歩いて行きます。
駐車場から道路を渡って橋の下に降ります。
2025年02月15日 08:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:10
駐車場から道路を渡って橋の下に降ります。
最初の滝、孤弦の滝です。氷瀑が雪に覆われています。
2025年02月15日 08:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:13
最初の滝、孤弦の滝です。氷瀑が雪に覆われています。
滝の手前に小さな氷柱がありました。
2025年02月15日 08:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:14
滝の手前に小さな氷柱がありました。
これは氷柱の中に水が流れています。
https://youtu.be/sixXe04OinQ
2025年02月15日 08:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:15
これは氷柱の中に水が流れています。
https://youtu.be/sixXe04OinQ
2025年02月15日 08:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:15
2025年02月15日 08:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:15
2025年02月15日 08:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:19
2025年02月15日 08:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:24
2025年02月15日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 8:24
ガイドさん。
ここの柱状節理は他と比べると大きい。溶岩量が多いので大きいのだそうです。
3万年前のお鉢平火山の巨大噴火により発生した火砕流が堆積し石狩川を埋め尽くし、冷え固まるときに縮んで隙間ができて四角や六角形の柱状節理となり、1万年かけて石狩川が岩を削り取って出来上がったものだとか。
2025年02月15日 08:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:24
ガイドさん。
ここの柱状節理は他と比べると大きい。溶岩量が多いので大きいのだそうです。
3万年前のお鉢平火山の巨大噴火により発生した火砕流が堆積し石狩川を埋め尽くし、冷え固まるときに縮んで隙間ができて四角や六角形の柱状節理となり、1万年かけて石狩川が岩を削り取って出来上がったものだとか。
落ちた四角い岩の上に雪がのっている。
2025年02月15日 08:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:29
落ちた四角い岩の上に雪がのっている。
ここにも氷瀑がありますが、雪が積もってよく見えない。
2025年02月15日 08:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:30
ここにも氷瀑がありますが、雪が積もってよく見えない。
割れて落ちた岩。
2025年02月15日 08:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:32
割れて落ちた岩。
下から見上げる。
2025年02月15日 08:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:36
下から見上げる。
氷まんじゅう。
2025年02月15日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 8:38
氷まんじゅう。
2025年02月15日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:39
反対側から。表面が波々になったりポコポコになったりしています。うえの方から少しずつ水が滲み出て流れ落ちているのです。
2025年02月15日 08:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:41
反対側から。表面が波々になったりポコポコになったりしています。うえの方から少しずつ水が滲み出て流れ落ちているのです。
脱落した跡。
2025年02月15日 08:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:42
脱落した跡。
岩に乗った雪がバームクーヘンのようになっている。
2025年02月15日 08:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:43
岩に乗った雪がバームクーヘンのようになっている。
生クリームに見えてくるのよね。
2025年02月15日 08:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:43
生クリームに見えてくるのよね。
早乙女の滝。ちょっと黄色っぽい色をしています。鉄分を含んでいるのかも。
2025年02月15日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 8:45
早乙女の滝。ちょっと黄色っぽい色をしています。鉄分を含んでいるのかも。
2025年02月15日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 8:45
2025年02月15日 08:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:47
2025年02月15日 08:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:48
2025年02月15日 08:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:49
2025年02月15日 08:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:49
2025年02月15日 08:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:49
2025年02月15日 08:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:50
これは石狩川が削った跡ですね。青い人はガイドさん。
2025年02月15日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 8:50
これは石狩川が削った跡ですね。青い人はガイドさん。
大函全景。
2025年02月15日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 8:52
大函全景。
対岸から戻ります。、
2025年02月15日 08:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:52
対岸から戻ります。、
記念撮影。
2025年02月15日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 8:54
記念撮影。
対岸から早乙女の滝。
2025年02月15日 08:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:57
対岸から早乙女の滝。
2025年02月15日 08:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 8:57
上の方にも氷瀑。
2025年02月15日 09:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:00
上の方にも氷瀑。
2025年02月15日 09:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:00
川面に影が写ります。
2025年02月15日 09:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:03
川面に影が写ります。
2025年02月15日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:07
上に岩がのっている。落ちてきたらやだなあ。
2025年02月15日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:09
上に岩がのっている。落ちてきたらやだなあ。
カワガラス。カラスではなく、カワガラス科カワガラス属の別の種です。
2025年02月15日 09:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:12
カワガラス。カラスではなく、カワガラス科カワガラス属の別の種です。
2025年02月15日 09:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:12
水中を覗き込みます。餌は水生昆虫、甲殻類、小魚など。
2025年02月15日 09:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:12
水中を覗き込みます。餌は水生昆虫、甲殻類、小魚など。
弧弦の滝に戻って来ました。
2025年02月15日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:15
弧弦の滝に戻って来ました。
今日は残念ながらフロストフラワーは見られませんでした。
2025年02月15日 09:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:19
今日は残念ながらフロストフラワーは見られませんでした。
橋の上まで急坂を登ります。
2025年02月15日 09:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:20
橋の上まで急坂を登ります。
旧大函トンネル。
2025年02月15日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:25
旧大函トンネル。
わあ、大きな結晶!
試掘口跡の霜結晶です。
2025年02月15日 09:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:30
わあ、大きな結晶!
試掘口跡の霜結晶です。
拡大。
2025年02月15日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:30
拡大。
キラキラしています。
2025年02月15日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:30
キラキラしています。
同じような霜の結晶を富士山樹海の富士風穴で見たことがあります。冷気の吹き込む入り口付近にできていました。
2025年02月15日 09:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:30
同じような霜の結晶を富士山樹海の富士風穴で見たことがあります。冷気の吹き込む入り口付近にできていました。
何枚も重なります。
2025年02月15日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:30
何枚も重なります。
5cmくらいありそうな大きな結晶。
2025年02月15日 09:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 9:32
5cmくらいありそうな大きな結晶。
最後に食痕の説明。左下はエビフライと呼ばれるリスがエゾマツの松の実を食べた残り。右下はトガリネズミが食べた胡桃。左上はエゾシマリス、右上はエゾリス。
2025年02月15日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:41
最後に食痕の説明。左下はエビフライと呼ばれるリスがエゾマツの松の実を食べた残り。右下はトガリネズミが食べた胡桃。左上はエゾシマリス、右上はエゾリス。
こんな穴が空いています。
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:42
こんな穴が空いています。
クマゲラが削った木片。
これでスノーシューツアーはおしまい。入浴後にバスで旭川空港に向かいます。
2025年02月15日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 9:43
クマゲラが削った木片。
これでスノーシューツアーはおしまい。入浴後にバスで旭川空港に向かいます。
お昼は旭川のホテルで海鮮丼。
2025年02月15日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2/15 12:04
お昼は旭川のホテルで海鮮丼。
旭川空港が見えて来ました。帰りたくないなあ。
2025年02月15日 13:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/15 13:13
旭川空港が見えて来ました。帰りたくないなあ。
2025年02月17日 18:10撮影
2/17 18:10
2015年に行った御鉢平。大きなカルデラです。カメラの画面に収まらずパノラマで撮影しています。1周するのに7時間くらいかかったと思います。ここから大量の火砕流が流れだしたのですね。
2015年07月25日 10:43撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:43
2015年に行った御鉢平。大きなカルデラです。カメラの画面に収まらずパノラマで撮影しています。1周するのに7時間くらいかかったと思います。ここから大量の火砕流が流れだしたのですね。
ガイドさんの撮った写真
霜の結晶
ガイドさんの撮った写真
霜の結晶
フロストフラワー、こんな風にできるのですね。
フロストフラワー、こんな風にできるのですね。

感想

ツアーパンフレットによるとこの日はニセイチャロマップ川氷柱群となっていました。今年は氷柱が小さく育っていないとの事でここには行かずに大函スノーシューとなりました。ここは無雪期には歩けない場所で、間近に柱状節理が見れるのは積雪期だけ、なので歩けて良かったです。氷瀑巡りは今季3箇所目、それぞれ特徴があり面白かったです。来季はこれで氷瀑巡りは終わりですが、来季も立派な氷瀑ができることを期待します。

層雲峡の大函
http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0344.html

御鉢平カルデラと爆裂火口
http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0342.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら