ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802871
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

光明寺・西山キャンプ場まわり

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
10.1km
登り
511m
下り
490m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:00
合計
3:33
距離 10.1km 登り 511m 下り 490m
8:57
213
スタート地点
12:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
今日は、諸々の記録のため、まず光明寺北の作業道を小屋まで来ました。いろんな道があるもんですね。ここから西の尾根に行きたいのですが。
2025年02月15日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:11
今日は、諸々の記録のため、まず光明寺北の作業道を小屋まで来ました。いろんな道があるもんですね。ここから西の尾根に行きたいのですが。
sayup18さんの記録にある小屋の左の道、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5898698.html
私には無理っぽかったので小屋の右を行ってみます。
2025年02月15日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:19
sayup18さんの記録にある小屋の左の道、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5898698.html
私には無理っぽかったので小屋の右を行ってみます。
また違う小屋で行き止まり。この沢を渡って尾根に行こうと思ったけど、これも私には無理そうです。
2025年02月15日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:20
また違う小屋で行き止まり。この沢を渡って尾根に行こうと思ったけど、これも私には無理そうです。
気を取り直してちゃんとした道を行きます。
2025年02月15日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:38
気を取り直してちゃんとした道を行きます。
柵の向こうに祠が見えました。柵を開けて入るのですね。
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:42
柵の向こうに祠が見えました。柵を開けて入るのですね。
この祠の裏を登れ、とのことですが…。
2025年02月15日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:43
この祠の裏を登れ、とのことですが…。
確かに登れそうです。これは気が付きません。
2025年02月15日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:44
確かに登れそうです。これは気が付きません。
明瞭な道があります。
2025年02月15日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:46
明瞭な道があります。
なかなか快適な尾根道です
2025年02月15日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:49
なかなか快適な尾根道です
ちょっと景色も見えます
2025年02月15日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:51
ちょっと景色も見えます
ちょっと分かりずらくなってきましたが、親切なテープがあり安心。
2025年02月15日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:54
ちょっと分かりずらくなってきましたが、親切なテープがあり安心。
ほぼ案内板化した火の用心
Funakoshi_yaさんの注意書きは消えてる
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6613200.html
2025年02月15日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:56
ほぼ案内板化した火の用心
Funakoshi_yaさんの注意書きは消えてる
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6613200.html
鉄塔からの景色
2025年02月15日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 9:58
鉄塔からの景色
初めに諦めた小屋左ルートはここにつながるのですね。
2025年02月15日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:02
初めに諦めた小屋左ルートはここにつながるのですね。
T字、左へ
2025年02月15日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:06
T字、左へ
2025年02月15日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:07
比叡山
2025年02月15日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:08
比叡山
ここからも降りれるのかな?どのみち私には無理
2025年02月15日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:10
ここからも降りれるのかな?どのみち私には無理
右に降りていきます。ちょっと細い。
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:11
右に降りていきます。ちょっと細い。
橋が見えてきました
2025年02月15日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:12
橋が見えてきました
橋渡ります
2025年02月15日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:14
橋渡ります
2つ目の橋渡ります
2025年02月15日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:17
2つ目の橋渡ります
Funakoshi_yaさんの記録から「まぶ」に行くには、ここから左に降りると判断。橋を渡って左手すぐのところ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7723204.html
2025年02月15日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:23
Funakoshi_yaさんの記録から「まぶ」に行くには、ここから左に降りると判断。橋を渡って左手すぐのところ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7723204.html
でも、ちょっとこの坂は私にはきつい…手がかりもなく、ずるずるといきそう。
2025年02月15日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:23
でも、ちょっとこの坂は私にはきつい…手がかりもなく、ずるずるといきそう。
どうにか降りれた。この右のトラバースを行くんですね。
2025年02月15日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:24
どうにか降りれた。この右のトラバースを行くんですね。
一応道がありますね。
2025年02月15日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:28
一応道がありますね。
倒木も
2025年02月15日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:28
倒木も
ちょっとここはスリルがあります(私にとってはですが)
2025年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:29
ちょっとここはスリルがあります(私にとってはですが)
ちゃんと右を通れるようになってる
2025年02月15日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:30
ちゃんと右を通れるようになってる
しばし躊躇。沢にも降りれないので乗り越えることにしました。
2025年02月15日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:35
しばし躊躇。沢にも降りれないので乗り越えることにしました。
ありました!「まぶ」。Funakoshi_yaさんの記録がなければ、絶対にここまで来ていません。感謝。
2025年02月15日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:37
ありました!「まぶ」。Funakoshi_yaさんの記録がなければ、絶対にここまで来ていません。感謝。
周辺は、言われてみれば、なんとなく遺構っぽい
2025年02月15日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:37
周辺は、言われてみれば、なんとなく遺構っぽい
近づいて穴を見る
2025年02月15日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:39
近づいて穴を見る
穴(亀裂)の大きさはこんな感じ。
2025年02月15日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:40
穴(亀裂)の大きさはこんな感じ。
さてどこから帰るのか
2025年02月15日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:41
さてどこから帰るのか
こちらは行けそうにないか。
2025年02月15日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:41
こちらは行けそうにないか。
「まぶ」があるこの斜面を登れば尾根道に行けると思われるが、私には技術的に無理。
2025年02月15日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:45
「まぶ」があるこの斜面を登れば尾根道に行けると思われるが、私には技術的に無理。
来た道を引き返すことに。でもまたここを越えないと…。
2025年02月15日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:47
来た道を引き返すことに。でもまたここを越えないと…。
と思ったら、一度越えているので全然スムーズに行けました。この坂も登りなら問題なし。
2025年02月15日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:50
と思ったら、一度越えているので全然スムーズに行けました。この坂も登りなら問題なし。
坂を上がって左へ
2025年02月15日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 10:51
坂を上がって左へ
快適な道を進みます。
2025年02月15日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:01
快適な道を進みます。
このあたりからだったか、道が分かりにくくなったのは。ヤマレコの足跡をたどることにしました。
2025年02月15日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:04
このあたりからだったか、道が分かりにくくなったのは。ヤマレコの足跡をたどることにしました。
倒木の先にも道があるので越えます
2025年02月15日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:09
倒木の先にも道があるので越えます
テープはありがたいですね
2025年02月15日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:09
テープはありがたいですね
ありがとうございます。
2025年02月15日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:11
ありがとうございます。
このあたりから竹林に
2025年02月15日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:16
このあたりから竹林に
ヤマレコ足跡は左に大きく迂回してますが、このまま突き進んでみます。傾斜が緩やかなので行けますね。
2025年02月15日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:17
ヤマレコ足跡は左に大きく迂回してますが、このまま突き進んでみます。傾斜が緩やかなので行けますね。
なんか足跡から外れてしまいました。
2025年02月15日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:21
なんか足跡から外れてしまいました。
修正して足跡に乗ります。
2025年02月15日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:24
修正して足跡に乗ります。
沢が見えてきましたが、ここからは下りれなさそう
2025年02月15日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:25
沢が見えてきましたが、ここからは下りれなさそう
左にトラバースっぽい道が
2025年02月15日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:25
左にトラバースっぽい道が
沢に到達。向こうに渡るには
2025年02月15日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:28
沢に到達。向こうに渡るには
ここから渡渉するのがいいみたいですね。
2025年02月15日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:28
ここから渡渉するのがいいみたいですね。
この倒木を越えて
2025年02月15日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:30
この倒木を越えて
舗装路にたどり着きました。次は課題としていたルートをクリアすべく左へ。
2025年02月15日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:31
舗装路にたどり着きました。次は課題としていたルートをクリアすべく左へ。
ゲートを開けて
2025年02月15日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:43
ゲートを開けて
2025年02月15日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:45
池の堤防を奥へ
2025年02月15日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:45
池の堤防を奥へ
テープをたよりに進みます
2025年02月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:47
テープをたよりに進みます
なんとなく道になってるところを進めばいいですね。
2025年02月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:47
なんとなく道になってるところを進めばいいですね。
テープは心強い
2025年02月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:47
テープは心強い
右に長6を見て、左へ
2025年02月15日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:48
右に長6を見て、左へ
道っぽくなってるところを行きます
2025年02月15日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:50
道っぽくなってるところを行きます
沢に沿って右へ
2025年02月15日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:51
沢に沿って右へ
木にテープがあります
2025年02月15日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:51
木にテープがあります
ここが渡渉ポイントということですね
2025年02月15日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:51
ここが渡渉ポイントということですね
あとはひたすら尾根に向かって登ればいいのですね
2025年02月15日 11:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:52
あとはひたすら尾根に向かって登ればいいのですね
道があります
2025年02月15日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:53
道があります
ここは足元がどうなってるか分かりにくいので慎重に
2025年02月15日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:56
ここは足元がどうなってるか分かりにくいので慎重に
くぼみを左へ行ったかな
2025年02月15日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:57
くぼみを左へ行ったかな
テープが出てきました
2025年02月15日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:57
テープが出てきました
木に黄色のテープが巻き付いているので、ここを通れということですね
2025年02月15日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:58
木に黄色のテープが巻き付いているので、ここを通れということですね
ここもテープを信じて
2025年02月15日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:58
ここもテープを信じて
尾根にたどり着きました!テープで飾り付けられているところです。
2025年02月15日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:58
尾根にたどり着きました!テープで飾り付けられているところです。
課題クリアですっきりしましたが、このルート、夏は絶望的に無理なコースですね。いつものルートで帰宅します。
2025年02月15日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 11:59
課題クリアですっきりしましたが、このルート、夏は絶望的に無理なコースですね。いつものルートで帰宅します。
立石橋到着
2025年02月15日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2/15 12:30
立石橋到着
撮影機器:

感想

前回のハイキング
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7707537.html
で、いろいろとご助言いただいた、課題をクリアすべく出かけた。
まずFunakoshi_yaさんが調査で特定された「まぶ」の見学。予想してはしてたが私には少しハードなルートだった。ただ、帰宅後にFunakoshi_yaさんのサイトを見ると、もっと楽な行き方があるとのこと。
https://funakoshiya.net/urahyakkei2/Mabu.htm
まあ、今日行ったルートもとても面白かったのでよしとする。
「まぶ」のあとは、sayup18さんの記録とご助言を基に、小塩方面から西山キャンプ南西尾根へ通じるルート(?)を試してみた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5898698.html
ヤマレコの皆さんは、こういう道なき道を普通に歩かれるのだと、勉強になった。今日は有意義で達成感のあるハイキングとなった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

あまり迷われることもなく、課題をまとめてクリア。好調ですね。

小塩の里からの南下、深谷川源流域での渡渉はポイントがわかりづらいかと思ってました。テープを見落としさえしなければ大丈夫ですけど。

北のほうの部分、三田戸池の南のルートは、農作業小屋の左のほうに登れる道があって、険しくはありません。低いフェンスをまたいでいけばいいだけです。

薮なルートを歩き慣れると、しだいに病みつきになって、どんどんはまりこんでいくかもしれませんよ(笑)。
2025/2/16 11:04
funakoshi_yaさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
みなさんがつけてくださっているテープのおかげで、今回もあまり迷いなく行けた感じです。ほんとに有難かったです。

農作業小屋の左は登るんですね。険しくもないとのこと、情報ありがとうござます!
あのあたり柵ばかりで越えると怒られそうで早々に諦めましたが今度また行ってみます。

「藪なルート」、確かに、踏み切った後の踏破感がメジャールートとは違いますね。今回は傾斜がソフトなところばかりでしたので、入門としてとてもよかったです。ほんと病みつきになりそう(?)。
2025/2/16 14:24
izmkさん。こんばんは。

小屋の左側のルートは巡視路ですが、ちょっとわかりにくいです。竹藪を抜けていくので、夏は蚊などの虫だらけです。行くなら今ですよ(笑)

小塩方面から西山キャンプ南西尾根へ通じるルートhはご苦労様でした。なんとなく道らしきものが残っているのですが、通る人もいなくて荒れ果ててますね。

ヤマレコの皆さんは、こういう道なき道を普通に歩かれませんよ(笑)。歩くのは私とfunakoshi_yaさんなどの数人だと思いますよ。

薮なルートを堪能するなら、太閤道周辺とか、十方山の西側はおすすめですよ。挑戦されたら、レコを楽しみにしています。
2025/2/16 21:22
sayup18さん
こんばんは。コメントありがとうござます。
小塩方面→西山キャンプ南西尾根、おかげさまで、sayup18さんの記録のコメントにあった「沢の左手の尾根を適当に進んだ」を頭にイメージしながら、沢を渡って適当に登ってみるとほんとに到達できた感じです。ありがとうございました!

小屋左は、竹藪に入るのですね。それは確かに今しかなさそうです。といいますか、今回徘徊したルートは私にとってはほぼ冬限定コースでした。

そうそう、十方山も、みなさん(sayup18さんとfunakoshi_yaさんだけ?)普通に西に外れて行かれるので、十方山からあの方角に道あったっけ?と不思議で、また確認しようとずっと思ってました。藪なルートだったのですね。太閤道周辺も含めて冬季限定課題とさせていただきます。チャレンジできたら、初心者の目線でまたご報告いたします。
2025/2/16 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら