記録ID: 7802871
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
光明寺・西山キャンプ場まわり
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 511m
- 下り
- 490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:33
距離 10.1km
登り 511m
下り 490m
8:57
213分
スタート地点
12:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
sayup18さんの記録にある小屋の左の道、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5898698.html
私には無理っぽかったので小屋の右を行ってみます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5898698.html
私には無理っぽかったので小屋の右を行ってみます。
Funakoshi_yaさんの記録から「まぶ」に行くには、ここから左に降りると判断。橋を渡って左手すぐのところ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7723204.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7723204.html
感想
前回のハイキング
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7707537.html
で、いろいろとご助言いただいた、課題をクリアすべく出かけた。
まずFunakoshi_yaさんが調査で特定された「まぶ」の見学。予想してはしてたが私には少しハードなルートだった。ただ、帰宅後にFunakoshi_yaさんのサイトを見ると、もっと楽な行き方があるとのこと。
https://funakoshiya.net/urahyakkei2/Mabu.htm
まあ、今日行ったルートもとても面白かったのでよしとする。
「まぶ」のあとは、sayup18さんの記録とご助言を基に、小塩方面から西山キャンプ南西尾根へ通じるルート(?)を試してみた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5898698.html
ヤマレコの皆さんは、こういう道なき道を普通に歩かれるのだと、勉強になった。今日は有意義で達成感のあるハイキングとなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小塩の里からの南下、深谷川源流域での渡渉はポイントがわかりづらいかと思ってました。テープを見落としさえしなければ大丈夫ですけど。
北のほうの部分、三田戸池の南のルートは、農作業小屋の左のほうに登れる道があって、険しくはありません。低いフェンスをまたいでいけばいいだけです。
薮なルートを歩き慣れると、しだいに病みつきになって、どんどんはまりこんでいくかもしれませんよ(笑)。
こんにちは。コメントありがとうございます。
みなさんがつけてくださっているテープのおかげで、今回もあまり迷いなく行けた感じです。ほんとに有難かったです。
農作業小屋の左は登るんですね。険しくもないとのこと、情報ありがとうござます!
あのあたり柵ばかりで越えると怒られそうで早々に諦めましたが今度また行ってみます。
「藪なルート」、確かに、踏み切った後の踏破感がメジャールートとは違いますね。今回は傾斜がソフトなところばかりでしたので、入門としてとてもよかったです。ほんと病みつきになりそう(?)。
小屋の左側のルートは巡視路ですが、ちょっとわかりにくいです。竹藪を抜けていくので、夏は蚊などの虫だらけです。行くなら今ですよ(笑)
小塩方面から西山キャンプ南西尾根へ通じるルートhはご苦労様でした。なんとなく道らしきものが残っているのですが、通る人もいなくて荒れ果ててますね。
ヤマレコの皆さんは、こういう道なき道を普通に歩かれませんよ(笑)。歩くのは私とfunakoshi_yaさんなどの数人だと思いますよ。
薮なルートを堪能するなら、太閤道周辺とか、十方山の西側はおすすめですよ。挑戦されたら、レコを楽しみにしています。
こんばんは。コメントありがとうござます。
小塩方面→西山キャンプ南西尾根、おかげさまで、sayup18さんの記録のコメントにあった「沢の左手の尾根を適当に進んだ」を頭にイメージしながら、沢を渡って適当に登ってみるとほんとに到達できた感じです。ありがとうございました!
小屋左は、竹藪に入るのですね。それは確かに今しかなさそうです。といいますか、今回徘徊したルートは私にとってはほぼ冬限定コースでした。
そうそう、十方山も、みなさん(sayup18さんとfunakoshi_yaさんだけ?)普通に西に外れて行かれるので、十方山からあの方角に道あったっけ?と不思議で、また確認しようとずっと思ってました。藪なルートだったのですね。太閤道周辺も含めて冬季限定課題とさせていただきます。チャレンジできたら、初心者の目線でまたご報告いたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する