ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7723204
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

旧今里村の間歩(まぶ)を求めて

2025年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:35
距離
2.9km
登り
126m
下り
125m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:00
合計
1:36
距離 2.9km 登り 126m 下り 125m
13:09
96
スタート地点
14:45
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
間歩はトンネルです。昔の導水トンネル。これを探しに行こうというのです。写真は「今里土地改良区 五十年のあゆみ」から。
2025年01月21日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
1/21 12:52
間歩はトンネルです。昔の導水トンネル。これを探しに行こうというのです。写真は「今里土地改良区 五十年のあゆみ」から。
2枚の地図を重ねたので見にくくなってますが、赤線で囲った部分がトンネル。まずは風呂阻谷の奥の出口から。
2025年01月21日 16:09撮影
5
1/21 16:09
2枚の地図を重ねたので見にくくなってますが、赤線で囲った部分がトンネル。まずは風呂阻谷の奥の出口から。
これではありません。これは新しくできた本川砂防堰堤。
2025年01月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/21 13:26
これではありません。これは新しくできた本川砂防堰堤。
水量が少ないので近道します。
2025年01月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/21 13:26
水量が少ないので近道します。
通り抜けました。
2025年01月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/21 13:27
通り抜けました。
遡上します。いちおう道あり。
2025年01月21日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/21 13:29
遡上します。いちおう道あり。
これかもというのを発見したが、それっぽい部分が見えず。
2025年01月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/21 13:34
これかもというのを発見したが、それっぽい部分が見えず。
近寄り、覗き込んでもトンネルの痕跡なし。
2025年01月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/21 13:38
近寄り、覗き込んでもトンネルの痕跡なし。
周辺を探す。
2025年01月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/21 13:40
周辺を探す。
やはりその部分が位置的に正しい。奥まった部分は他にないし。
2025年01月21日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/21 13:43
やはりその部分が位置的に正しい。奥まった部分は他にないし。
尾根道を越えて、今度はトンネルの入り口を探しにいく。二代目の橋も古くなってきた。
2025年01月21日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/21 13:57
尾根道を越えて、今度はトンネルの入り口を探しにいく。二代目の橋も古くなってきた。
谷筋へ降りていく。狭いトラバースで、初めて通る。橋のところで下に降りたほうが楽だった。
2025年01月21日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/21 14:04
谷筋へ降りていく。狭いトラバースで、初めて通る。橋のところで下に降りたほうが楽だった。
それっぽいのがあった。でも流れ込む水路がない。入り口の位置はここで合っている。
2025年01月21日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/21 14:09
それっぽいのがあった。でも流れ込む水路がない。入り口の位置はここで合っている。
右に石垣が築かれている。トンネルと関係があるのか。上がってみる。
2025年01月21日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/21 14:13
右に石垣が築かれている。トンネルと関係があるのか。上がってみる。
その上にもくぼみがある。
2025年01月21日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/21 14:14
その上にもくぼみがある。
奥に岩の裂け目。下のトンネルがかろうじて見えた。
2025年01月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
1/21 14:15
奥に岩の裂け目。下のトンネルがかろうじて見えた。
裂け目にカメラを突っ込んだが、あかんかった。
2025年01月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/21 14:15
裂け目にカメラを突っ込んだが、あかんかった。
なんとか中を撮れないかと角度を変える。
2025年01月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
1/21 14:15
なんとか中を撮れないかと角度を変える。
その上にもくぼみがあるけど、
2025年01月21日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/21 14:16
その上にもくぼみがあるけど、
ただ落ち葉が積もってるだけ。どうやら確定できたようなので、このまま直登して帰る。
2025年01月21日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/21 14:18
ただ落ち葉が積もってるだけ。どうやら確定できたようなので、このまま直登して帰る。
誰やこんなもん斜面に放り捨てたやつは。
2025年01月21日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/21 14:22
誰やこんなもん斜面に放り捨てたやつは。
さっき通った尾根に戻った。
2025年01月21日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/21 14:23
さっき通った尾根に戻った。
左の道を行きかけたら、竹林でパワーショベルを操作してたおっちゃんが「行き止まりやで」と言うので引き返した。行ける気がするけど、「道」の定義が常人とはズレてるからな。
2025年01月21日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/21 14:26
左の道を行きかけたら、竹林でパワーショベルを操作してたおっちゃんが「行き止まりやで」と言うので引き返した。行ける気がするけど、「道」の定義が常人とはズレてるからな。

感想

Izmkさんの記録を見て興味を持ちました。調べたくなると矢も盾もたまらなくなってしまう性格です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7707537.html
まぶを探して光明寺裏ー大沢峠 2025年01月18日 izmk

非公開のつもりでした。どうせ何も見つからないと決めつけてました。でもひょっとしたら、と。
結果、それなりの成果があったと思うので、ショートな記録ですが、公開に切り替えました。

これは旧今里村の農業用の導水トンネルです。間府(まぶ)は間歩や間分とも書きます。意味は鉱山の坑道。
ポルトガル語由来などとどこかに書かれてあった。坑道のmeu(メウ)が語源なんだろうか。
ちなみにマンポ、マンボも同じ意味です。ねじりまんぼのまんぼ。

出口のほうは土砂で埋まって跡形もない。でも入り口のほうはちょっと掘ればトンネルが見えてきそうな気もします。やってみたいような、無謀なような。

出口側は地形がえぐられたようにくぼんでいます。これはトンネルの崩落によるものかと思います。
中はどうなってるんでしょう。入り口側では空洞が確認できました。入るのはヤバいけど、覗いてみたいね。

[追記2025.1.24]
今後の調査や地図画像の修正などは以下のページで行いますので、よほど大きなトピックがない限り、こちらでの追記はやらないことにします。

長岡京市の裏百景 旧今里村の間歩
https://funakoshiya.net/urahyakkei2/Mabu.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

funakoshi_yaさん
こんにちは。タイトル写真に、ついに‼ と思いましたが (^^;
大発見ですね!!感動してます。
沢に降りて探索されたのですね。私はとにかく奥に行くのに必死でヒーヒー言いながら(心の中で)しっかり探すどころではなかったです。入り口の方には考えが及びませんでした(及んでも私では近づくの無理でしょうけど)、写真、まさに間歩ですね!19番目の写真、穴が崩落して上も陥没しているような感じに見えました。私が行ったわけではないですが、とても興味深くスッキリしました。公開していただきありがとうございました。はじめの川からのアプローチもさすが一味違いますね。
2025/1/21 21:27
izmkさん
トップ写真はびっくりしたでしょうね。驚かせるかな、とは思いましたが。

図書館の郷土資料コーナーにある『長岡の語り部』や『今里土地改良区 五十年のあゆみ』は参考になりました。
地元にも郷土史の研究をしてるグループがあります。史跡についてはもっと情報を整理して発信してもらえるよう働きかけたいと思っています。

また面白そうな物件、どしどし発掘してください。期待しています。
2025/1/21 22:57
いいねいいね
1
funakoshi_yaさん
いや驚きました。コメントいただいた時点で、これはfunakoshi_yaさんが調査してくれるかもと、少し(かなり)期待してたこともあって、サムネイルの写真を見た瞬間、こんなきれいな状態で残ってるのかとびっくりしてしまいました。
なるほど、図書館に情報があるのですね。私が面白物件発掘なんてめっそうもないですが、今度行ってみます。情報ありがとうございました。
2025/1/21 23:52
funakoshi_yaさん。お疲れ様でした。

まぶは、西山連峰トレッキングマップに記載があるので、見に行きましたが、どこにあるのか皆目分かりませんでした。

マップに記載されているので、案内表示や説明板があるだろうと、それを探してました。それどころか、まぶ自体が埋もれていたのですね。それじゃー、私のようなちょっと寄り道してみようと思ったぐらいでは、見つからなかったのは当然ですね。

おかげさまで、スッキリとはしましたが、わざわざ見に行くかというとちょっと微妙そうですね。といいながら、見に行っちゃうんだろうな。
2025/1/22 12:15
sayup18さん コメントありがとう。

いろんな冊子などに記載があるんですね。「京おとくにのかくれた名所旧蹟ガイド」も「西山連峰トレッキングマップ」も手元になく、情報不足です。あったのかもですが、紙の地図などをまとめて捨ててしまったので。

紙媒体に記載があるならアクセスマップもほしい。案内板も。幸いにも入り口側には明確な痕跡が残ってるし、アクセスも容易だし。

気が向いたらだけど、道標や看板など、考えときます。
2025/1/22 12:50
funakoshi_yaさん
こんばんは。
お役に立たないかと思いますが、「京おとくにのかくれた名所旧蹟ガイド」の「まぶ」情報の写真を以下のレコの最後に追加しておきました。よかったらご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7707537.html
地図の方は「西山連峰トレッキングマップ」とほぼ同じ地図でした。これを見るとすぐに行ける人気の旧蹟という感じですよね。
入り口側はアクセス容易なのですね、私も行ってみます。
2025/1/22 21:20
izmkさん
拝見しました。ありがとうございます。

しかし地図見て愕然となりました。こんなアバウトなのでは場所はわからない。これで探せというほうが無理でしょう。
おまけに出口のみ。トンネルの向きもわからない。

それよりはましな地図があるのでお見せします。
https://funakoshiya.net/urahyakkei2/Mabu.htm

左端がちょっと足りてない。また作り直します。
2025/1/22 23:12
funakoshi_yaさん

本当にこの地図ではどこにあるのか、そのまえにどの道かも、まったく分からないですよね。何度か現地へ行って探してたのですが、funakoshi_yaさんの以下の記録をみて、もしやこの道かも?と気付き冬になるのを待ってた次第です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6613200.html
裏百景も更新されたのですね。断然親切な地図をありがとうございます。
これを参考にまた行ってみます。
2025/1/23 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら