記録ID: 7723204
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
旧今里村の間歩(まぶ)を求めて
2025年01月21日(火) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:35
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 126m
- 下り
- 125m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:36
距離 2.9km
登り 126m
下り 125m
13:09
96分
スタート地点
14:45
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
Izmkさんの記録を見て興味を持ちました。調べたくなると矢も盾もたまらなくなってしまう性格です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7707537.html
まぶを探して光明寺裏ー大沢峠 2025年01月18日 izmk
非公開のつもりでした。どうせ何も見つからないと決めつけてました。でもひょっとしたら、と。
結果、それなりの成果があったと思うので、ショートな記録ですが、公開に切り替えました。
これは旧今里村の農業用の導水トンネルです。間府(まぶ)は間歩や間分とも書きます。意味は鉱山の坑道。
ポルトガル語由来などとどこかに書かれてあった。坑道のmeu(メウ)が語源なんだろうか。
ちなみにマンポ、マンボも同じ意味です。ねじりまんぼのまんぼ。
出口のほうは土砂で埋まって跡形もない。でも入り口のほうはちょっと掘ればトンネルが見えてきそうな気もします。やってみたいような、無謀なような。
出口側は地形がえぐられたようにくぼんでいます。これはトンネルの崩落によるものかと思います。
中はどうなってるんでしょう。入り口側では空洞が確認できました。入るのはヤバいけど、覗いてみたいね。
[追記2025.1.24]
今後の調査や地図画像の修正などは以下のページで行いますので、よほど大きなトピックがない限り、こちらでの追記はやらないことにします。
長岡京市の裏百景 旧今里村の間歩
https://funakoshiya.net/urahyakkei2/Mabu.htm
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。タイトル写真に、ついに‼ と思いましたが (^^;
大発見ですね!!感動してます。
沢に降りて探索されたのですね。私はとにかく奥に行くのに必死でヒーヒー言いながら(心の中で)しっかり探すどころではなかったです。入り口の方には考えが及びませんでした(及んでも私では近づくの無理でしょうけど)、写真、まさに間歩ですね!19番目の写真、穴が崩落して上も陥没しているような感じに見えました。私が行ったわけではないですが、とても興味深くスッキリしました。公開していただきありがとうございました。はじめの川からのアプローチもさすが一味違いますね。
トップ写真はびっくりしたでしょうね。驚かせるかな、とは思いましたが。
図書館の郷土資料コーナーにある『長岡の語り部』や『今里土地改良区 五十年のあゆみ』は参考になりました。
地元にも郷土史の研究をしてるグループがあります。史跡についてはもっと情報を整理して発信してもらえるよう働きかけたいと思っています。
また面白そうな物件、どしどし発掘してください。期待しています。
いや驚きました。コメントいただいた時点で、これはfunakoshi_yaさんが調査してくれるかもと、少し(かなり)期待してたこともあって、サムネイルの写真を見た瞬間、こんなきれいな状態で残ってるのかとびっくりしてしまいました。
なるほど、図書館に情報があるのですね。私が面白物件発掘なんてめっそうもないですが、今度行ってみます。情報ありがとうございました。
まぶは、西山連峰トレッキングマップに記載があるので、見に行きましたが、どこにあるのか皆目分かりませんでした。
マップに記載されているので、案内表示や説明板があるだろうと、それを探してました。それどころか、まぶ自体が埋もれていたのですね。それじゃー、私のようなちょっと寄り道してみようと思ったぐらいでは、見つからなかったのは当然ですね。
おかげさまで、スッキリとはしましたが、わざわざ見に行くかというとちょっと微妙そうですね。といいながら、見に行っちゃうんだろうな。
いろんな冊子などに記載があるんですね。「京おとくにのかくれた名所旧蹟ガイド」も「西山連峰トレッキングマップ」も手元になく、情報不足です。あったのかもですが、紙の地図などをまとめて捨ててしまったので。
紙媒体に記載があるならアクセスマップもほしい。案内板も。幸いにも入り口側には明確な痕跡が残ってるし、アクセスも容易だし。
気が向いたらだけど、道標や看板など、考えときます。
こんばんは。
お役に立たないかと思いますが、「京おとくにのかくれた名所旧蹟ガイド」の「まぶ」情報の写真を以下のレコの最後に追加しておきました。よかったらご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7707537.html
地図の方は「西山連峰トレッキングマップ」とほぼ同じ地図でした。これを見るとすぐに行ける人気の旧蹟という感じですよね。
入り口側はアクセス容易なのですね、私も行ってみます。
拝見しました。ありがとうございます。
しかし地図見て愕然となりました。こんなアバウトなのでは場所はわからない。これで探せというほうが無理でしょう。
おまけに出口のみ。トンネルの向きもわからない。
それよりはましな地図があるのでお見せします。
https://funakoshiya.net/urahyakkei2/Mabu.htm
左端がちょっと足りてない。また作り直します。
本当にこの地図ではどこにあるのか、そのまえにどの道かも、まったく分からないですよね。何度か現地へ行って探してたのですが、funakoshi_yaさんの以下の記録をみて、もしやこの道かも?と気付き冬になるのを待ってた次第です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6613200.html
裏百景も更新されたのですね。断然親切な地図をありがとうございます。
これを参考にまた行ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する