記録ID: 7803051
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
金毘羅山・勝峰山(武蔵五日市)
2025年02月15日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 777m
- 下り
- 755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:51
距離 13.6km
登り 777m
下り 755m
13:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(大久野中学校13:47発⇒武蔵五日市駅13:52着) つるつる温泉からのバスを始め、複数の路線が合流する箇所のため意外に本数は多い。 https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00042087 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白岩山から先はバリエーションルート扱いなのか、急坂が凶悪で滑りやすい。勝峰山方面から逆ルートで登る方が正解と思われる。 |
その他周辺情報 | 武蔵五日市駅の周辺は温泉がない。武蔵五日市駅のニューデイズでビールと日本酒を買って飲みながら帰った。 未確認だが、このニューデイズには生ビールサーバーがあるらしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
携帯
タオル
|
---|
感想
定期的な親族との登山もだいぶ恒例になってきた。
この山行は、登山後には温泉に寄らずまっすぐ帰ることが多いため、今回も温泉がなく、なかなか行きづらかった山域をチョイスした。
武蔵五日市周辺は瀬音の湯やつるつる温泉しかなく、駅チカの山を登る場合、どうしても温泉を諦める必要がある。
冬場であればそこまで汗をかくこともないので、温泉なしでも妥協できる低山としては、勝峰山はちょうど良かったような気がする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人