ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803051
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金毘羅山・勝峰山(武蔵五日市)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
TheLackland その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
13.6km
登り
777m
下り
755m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:35
合計
4:51
距離 13.6km 登り 777m 下り 755m
8:45
52
9:37
9:42
2
9:48
9:49
5
10:05
9
10:14
40
10:54
10:58
3
11:01
11:08
33
11:41
14
11:55
27
12:22
12:23
12
12:35
13
12:48
12:57
2
12:59
9
13:08
13:15
15
13:30
13:31
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
下山後にバスを利用した。
(大久野中学校13:47発⇒武蔵五日市駅13:52着)

つるつる温泉からのバスを始め、複数の路線が合流する箇所のため意外に本数は多い。
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00042087
コース状況/
危険箇所等
白岩山から先はバリエーションルート扱いなのか、急坂が凶悪で滑りやすい。勝峰山方面から逆ルートで登る方が正解と思われる。
その他周辺情報 武蔵五日市駅の周辺は温泉がない。武蔵五日市駅のニューデイズでビールと日本酒を買って飲みながら帰った。
未確認だが、このニューデイズには生ビールサーバーがあるらしい。
武蔵五日市駅から直接スタート。バス待ちの列が延びていたので、乗り継ぎが必要な時はダッシュした方が無難そう。
2025年02月15日 08:45撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 8:45
武蔵五日市駅から直接スタート。バス待ちの列が延びていたので、乗り継ぎが必要な時はダッシュした方が無難そう。
まずはフツーの住宅街を進む。意外と交通量が多い。
2025年02月15日 08:47撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 8:47
まずはフツーの住宅街を進む。意外と交通量が多い。
登山口に近づくと徐々に案内が増えてくる。自販機の脇を右折すれば良いらしい。
2025年02月15日 08:55撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 8:55
登山口に近づくと徐々に案内が増えてくる。自販機の脇を右折すれば良いらしい。
これがその自販機。撤去されたらどうするんだろう。
2025年02月15日 08:59撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 8:59
これがその自販機。撤去されたらどうするんだろう。
ここから右の道を進んで登山道に取り付く。
2025年02月15日 09:04撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:04
ここから右の道を進んで登山道に取り付く。
しばらく舗装路が断続的に続く。琴平神社までは割と整備されている模様。
2025年02月15日 09:19撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:19
しばらく舗装路が断続的に続く。琴平神社までは割と整備されている模様。
お気付きになられただろうか…… ためぐそ山と一緒にそのうち行ってみたいところ。
2025年02月15日 09:22撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:22
お気付きになられただろうか…… ためぐそ山と一緒にそのうち行ってみたいところ。
こちらも山茶花?
2025年02月15日 09:25撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:25
こちらも山茶花?
琴平神社周辺は東屋などがあり、休憩しやすい。
2025年02月15日 09:36撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:36
琴平神社周辺は東屋などがあり、休憩しやすい。
こちらが琴平神社。山頂近くの割にはかなり立派。
2025年02月15日 09:38撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:38
こちらが琴平神社。山頂近くの割にはかなり立派。
神社近くにはトイレもある。掃除も行き届いておりほとんど臭わなかった。
2025年02月15日 09:39撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:39
神社近くにはトイレもある。掃除も行き届いておりほとんど臭わなかった。
琴平神社から少し進むと金毘羅山がある。眺望皆無で長居は無用。
2025年02月15日 09:49撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:49
琴平神社から少し進むと金毘羅山がある。眺望皆無で長居は無用。
林道との交点に謎の広場+ため池?がある。池に向かう手すりも設置されているが、何の設備なのだろう。
2025年02月15日 09:51撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:51
林道との交点に謎の広場+ため池?がある。池に向かう手すりも設置されているが、何の設備なのだろう。
この辺りの刈払は奥多摩っぽい。
2025年02月15日 09:55撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:55
この辺りの刈払は奥多摩っぽい。
日当たりバツグンでちょっと暑い。
2025年02月15日 09:55撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 9:55
日当たりバツグンでちょっと暑い。
日陰になると冷え込んでくる。冬の低山は体温調整が難しい。
2025年02月15日 10:04撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 10:04
日陰になると冷え込んでくる。冬の低山は体温調整が難しい。
単調な樹林帯を延々と歩き続けると白岩山が見えてくる。この辺りも刈払されており眺めが良い。
2025年02月15日 10:51撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 10:51
単調な樹林帯を延々と歩き続けると白岩山が見えてくる。この辺りも刈払されており眺めが良い。
ロンデン尾根方面への分岐に到着。何気に今日の行程の最高地点だったりする。
2025年02月15日 10:56撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 10:56
ロンデン尾根方面への分岐に到着。何気に今日の行程の最高地点だったりする。
皆伐状態だが大丈夫だろうか? 今時林業で採算が取れるとも思えず、持続可能性の観点から気になってしまった。
2025年02月15日 10:57撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 10:57
皆伐状態だが大丈夫だろうか? 今時林業で採算が取れるとも思えず、持続可能性の観点から気になってしまった。
白岩山はここっぽい。
2025年02月15日 11:01撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 11:01
白岩山はここっぽい。
この柵は日鉄鉱業が設置したものっぽいが、一部で崩壊してるのできちんと修繕してほしい。
2025年02月15日 11:03撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 11:03
この柵は日鉄鉱業が設置したものっぽいが、一部で崩壊してるのできちんと修繕してほしい。
この急坂が嫌らしい。柵に取り付いて恐る恐る降りるしかなく、本来は登りで利用するルートな気がする。
2025年02月15日 11:07撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 11:07
この急坂が嫌らしい。柵に取り付いて恐る恐る降りるしかなく、本来は登りで利用するルートな気がする。
梵天山。周りに何もなく、休憩するにも一苦労。
2025年02月15日 11:40撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 11:40
梵天山。周りに何もなく、休憩するにも一苦労。
ここも面倒な急坂。先ほどのように柵もないので、木を頼りに下るしかない。
2025年02月15日 11:43撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 11:43
ここも面倒な急坂。先ほどのように柵もないので、木を頼りに下るしかない。
真藤ノ峰。こちらも何もない。
2025年02月15日 11:55撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 11:55
真藤ノ峰。こちらも何もない。
鉄塔下にしれっと分岐がある。正解は左だが、右の踏み跡に従うと別の尾根に迷い込んでしまう。
2025年02月15日 12:02撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 12:02
鉄塔下にしれっと分岐がある。正解は左だが、右の踏み跡に従うと別の尾根に迷い込んでしまう。
「四四一m」が正式名称?
2025年02月15日 12:22撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 12:22
「四四一m」が正式名称?
採石場が遠目に見える。土曜も操業していて大変そう。
2025年02月15日 12:32撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 12:32
採石場が遠目に見える。土曜も操業していて大変そう。
勝峰山に到着。ここでようやく休憩所らしい休憩所が現れる。
2025年02月15日 12:48撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 12:48
勝峰山に到着。ここでようやく休憩所らしい休憩所が現れる。
勝峰山には、日の出山から移設された鐘が設置されていた。
2025年02月15日 12:48撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 12:48
勝峰山には、日の出山から移設された鐘が設置されていた。
山頂からは赤ぼっこ方面が見える。左の刈払は迷い込んだことがある気がする。
2025年02月15日 12:59撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 12:59
山頂からは赤ぼっこ方面が見える。左の刈払は迷い込んだことがある気がする。
わりと眺めは良い。勝峰山は無名の山と思っていたが、もう少し人気が出ても良い気がする。
2025年02月15日 13:05撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:05
わりと眺めは良い。勝峰山は無名の山と思っていたが、もう少し人気が出ても良い気がする。
しかも、山頂直下まで林道が延びておりここまで車で入れるらしい。
2025年02月15日 13:08撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:08
しかも、山頂直下まで林道が延びておりここまで車で入れるらしい。
林道はこんな感じ。徒歩でも労せず来られる。
2025年02月15日 13:17撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:17
林道はこんな感じ。徒歩でも労せず来られる。
途中、近道の登山道もある。林道から逸れて右へ。
2025年02月15日 13:23撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:23
途中、近道の登山道もある。林道から逸れて右へ。
近道もそれなりに整備されている。夏場は下草が凄そうだが。
2025年02月15日 13:26撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:26
近道もそれなりに整備されている。夏場は下草が凄そうだが。
林道の終点には車止めが設置されていた。ポール代わりの枝も置かれている。
2025年02月15日 13:29撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:29
林道の終点には車止めが設置されていた。ポール代わりの枝も置かれている。
林道の入口はここ。無断立入禁止との看板があるものの、普通に歩けたのだが……
2025年02月15日 13:31撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:31
林道の入口はここ。無断立入禁止との看板があるものの、普通に歩けたのだが……
すぐにバスが来そうだったので大久野中学校のバス停へ。
2025年02月15日 13:35撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:35
すぐにバスが来そうだったので大久野中学校のバス停へ。
このバス停はやたらと本数が多い。武蔵五日市方面の復路で使うなら便利では。
2025年02月15日 13:36撮影 by  SH-M28, SHARP
2/15 13:36
このバス停はやたらと本数が多い。武蔵五日市方面の復路で使うなら便利では。
地味な山域ながら、距離と時間が嵩んだ山行だった。
地味な山域ながら、距離と時間が嵩んだ山行だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 携帯 タオル

感想

定期的な親族との登山もだいぶ恒例になってきた。
この山行は、登山後には温泉に寄らずまっすぐ帰ることが多いため、今回も温泉がなく、なかなか行きづらかった山域をチョイスした。

武蔵五日市周辺は瀬音の湯やつるつる温泉しかなく、駅チカの山を登る場合、どうしても温泉を諦める必要がある。
冬場であればそこまで汗をかくこともないので、温泉なしでも妥協できる低山としては、勝峰山はちょうど良かったような気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら