ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803495
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

大辻山 快晴☀

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
5.9km
登り
947m
下り
944m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:25
合計
5:35
距離 5.9km 登り 947m 下り 944m
8:33
189
スタート地点
11:42
11:44
24
12:08
12:29
11
12:40
12:42
86
14:08
ゴール地点
登り3時間半、下り2時間と想定していた。
ほぼ想定通り(但し、登りは序盤飛ばし過ぎて後半きつかった)。
天候 晴れ。8~9℃。風ほぼなし。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート地点近くに車を停められるスペースがあり、先客3台。しかし、除雪車を運転している方から注意を受けました。私有地で、ダンプカーなど出入りするとのことです。また来ることがあれば、立山駅の駐車場を使うことにします。
極楽坂スキー場方面への分岐より先の道は一部凍結していました。スリップ注意。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。
積雪は多く、スノーシューでも沈む。富山らしい湿雪、特に下山時はべしゃべしゃ。
その他周辺情報 ●実家でコーヒーをごちそうになった。
●大喜大島店
https://toyamablack.official.ec/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAabPa9QQh8e4llxrXcQrj70D_a1G9k6ny0ErBqqiCEqvDPqwz4Y-wmWtMVk_aem_AE2P8O0yiiN4zJhkNla3Nw
●リカーショップよしだ
https://www.apa.gr.jp/shop-guide/yoshida/
こんな感じでパッキングしたが、スノーシューはすぐに装着。ピッケルは多分要らないだろうと思ったが念のため。
2025年02月15日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
2/15 8:35
こんな感じでパッキングしたが、スノーシューはすぐに装着。ピッケルは多分要らないだろうと思ったが念のため。
最初が急登。
トレースはいくつかついていた。
2025年02月15日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2/15 8:46
最初が急登。
トレースはいくつかついていた。
振り返って、スキー場が見える。これは粟巣野かな?
2025年02月15日 09:14撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 9:14
振り返って、スキー場が見える。これは粟巣野かな?
良い天気のうちに登頂して写真撮りたい!ってことで序盤は飛ばし過ぎた。
2025年02月15日 09:45撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 9:45
良い天気のうちに登頂して写真撮りたい!ってことで序盤は飛ばし過ぎた。
スノーシューでも結構沈む。そして雪が重いので、足上げに力がいる。よってトレースをたどって行くけれども、体重が重いからかそれでも沈む。体力が削られる。どうせ沈むならワカンの方が良かった・・・
2025年02月15日 09:50撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 9:50
スノーシューでも結構沈む。そして雪が重いので、足上げに力がいる。よってトレースをたどって行くけれども、体重が重いからかそれでも沈む。体力が削られる。どうせ沈むならワカンの方が良かった・・・
樹林が途切れない〜
2025年02月15日 10:44撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 10:44
樹林が途切れない〜
樹林の隙間がないかとうかがいながら歩いた。
2025年02月15日 10:47撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 10:47
樹林の隙間がないかとうかがいながら歩いた。
雪の割れ目。こんな風に割れているのはここ1か所だった。
2025年02月15日 10:50撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 10:50
雪の割れ目。こんな風に割れているのはここ1か所だった。
鍬崎山がかっこいい。
2025年02月15日 10:53撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 10:53
鍬崎山がかっこいい。
振り返って。なだらかなところありがたい。。。
438 Up&Downはビンディング部分がフリーになるので下りやすいのが長所だが、ヒールリフターを上げるとフレームとビンディングの間に雪が詰まってきて重たくなる。他のスノーシューではデッキがあってヒールリフターがあるので、そういうことは起こらないと思う。富山の湿雪が詰まって足がとても重い。
2025年02月15日 10:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 10:57
振り返って。なだらかなところありがたい。。。
438 Up&Downはビンディング部分がフリーになるので下りやすいのが長所だが、ヒールリフターを上げるとフレームとビンディングの間に雪が詰まってきて重たくなる。他のスノーシューではデッキがあってヒールリフターがあるので、そういうことは起こらないと思う。富山の湿雪が詰まって足がとても重い。
日本海が見える。
2025年02月15日 11:52撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 11:52
日本海が見える。
もうちょっとだ!
2025年02月15日 12:05撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:05
もうちょっとだ!
すごっ!って声に出てしまった。
山頂9℃。風なく、ベーレイヤー一枚でも寒くなかった。
2025年02月15日 12:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:10
すごっ!って声に出てしまった。
山頂9℃。風なく、ベーレイヤー一枚でも寒くなかった。
僧ヶ岳、越中駒ケ岳、毛勝三山。
2025年02月15日 12:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:10
僧ヶ岳、越中駒ケ岳、毛勝三山。
毛勝三山アップ。毛勝山、釜谷山、猫又山。
ガイドさん企画で行きたいんだけど、今年は無理。来年行けたらいいなぁ〜。
2025年02月15日 12:11撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:11
毛勝三山アップ。毛勝山、釜谷山、猫又山。
ガイドさん企画で行きたいんだけど、今年は無理。来年行けたらいいなぁ〜。
剱岳、大日岳。
2025年02月15日 12:11撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:11
剱岳、大日岳。
剱岳は、ここからだと大日岳の奥にあってちょっと控えめ。
2025年02月15日 12:11撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:11
剱岳は、ここからだと大日岳の奥にあってちょっと控えめ。
大日岳の白さが際立つ。
2025年02月15日 12:11撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:11
大日岳の白さが際立つ。
立山三山、浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳。
2025年02月15日 12:11撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:11
立山三山、浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳。
称名滝は奥の方にちらっと見えているのか見えていないのか?
悪城の壁の奥の方が八郎坂のはず。
鷲岳、鳶山、越中沢岳。
2025年02月15日 12:12撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:12
称名滝は奥の方にちらっと見えているのか見えていないのか?
悪城の壁の奥の方が八郎坂のはず。
鷲岳、鳶山、越中沢岳。
今更ながら、称名から大日岳は結構登らないといけないというのが分かる。
2025年02月15日 12:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:21
今更ながら、称名から大日岳は結構登らないといけないというのが分かる。
鍬崎山がやっぱりかっこいい。
2025年02月15日 12:27撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:27
鍬崎山がやっぱりかっこいい。
438 Up&Downは下山はしやすい。ただ、どうせずぼずぼいくので、ワカンの方が機動力あってよかった気がする。
2025年02月15日 12:34撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:34
438 Up&Downは下山はしやすい。ただ、どうせずぼずぼいくので、ワカンの方が機動力あってよかった気がする。
2025年02月15日 12:45撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:45
極楽坂スキー場が見える。今シーズンまだいけてない。
2025年02月15日 12:51撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:51
極楽坂スキー場が見える。今シーズンまだいけてない。
ブナの幹は凍結しているが、蔓からは芽が出ていて春の準備中。
2025年02月15日 12:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:57
ブナの幹は凍結しているが、蔓からは芽が出ていて春の準備中。
これは尖山と思う。まだ行ったことない。
右側に見切れているのが来拝山で、20年以上前に登ったと思う。
2025年02月15日 12:59撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 12:59
これは尖山と思う。まだ行ったことない。
右側に見切れているのが来拝山で、20年以上前に登ったと思う。
べしゃべしゃの雪で、ずぼずぼ行きまくり、バランスとるのが大変。
2025年02月15日 14:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2/15 14:00
べしゃべしゃの雪で、ずぼずぼ行きまくり、バランスとるのが大変。
終了。下山時10℃。
2025年02月15日 14:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2/15 14:08
終了。下山時10℃。
吉峰で温泉に入り、牛乳。
2025年02月15日 15:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2/15 15:16
吉峰で温泉に入り、牛乳。
実家によってしばし歓談してから、大喜大島店へ。
2025年02月15日 16:43撮影 by  iPhone 16, Apple
2/15 16:43
実家によってしばし歓談してから、大喜大島店へ。
下山後も山はきれいに見えていたんだけど、ラーメン食べている間に雲が出てきた。大辻山、よい山だった。
2025年02月15日 16:53撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2/15 16:53
下山後も山はきれいに見えていたんだけど、ラーメン食べている間に雲が出てきた。大辻山、よい山だった。

装備

個人装備
セプター35 ビーコン 予備電池 プローブ ショベル スノーシュー アイゼン ピッケル トレッキングポール ダウンフーディ ポリゴン2ULジャケット エバーブレスアクロジャケット 予備グローブ 予備ソックス サングラス ヘッドライト 予備ヘッドライト 行動食 山専ボトル 日焼け止め 手ぬぐい ファーストエイド ポケットティッシュ 予備靴ひも ピコシェルター エマージェンシーシート マルチツール モバイルバッテリー Focus カメラ コンパス 地形図 iPhone ストラップとタッチペン 時計 財布
備考 ●装備
・10.6kgもあってびっくり。
・湯0.35mL、ポカリ0.5L。
・スノーシュー(TSL 438 Up&Down; Fit Grip)が2,180kgだからこれが効いている。 結果的にワカン(960g)の方がよかったと感じたので、ここで1.2kg差。
 MSR ライトニングアッセント 25inch 1,964g
 ATLAS レンジMTN 26inch 1,830g
 ATLAS ヘリウムMTN 26inch 1,520g
 TUBBS フレックスVRT 1,980g
 Mont-bell アルパインスノーシュー56 1,720g
・初めてのコースなので念のためピッケル(251g)、アイゼン(932g)を持って行ったが、これらは不要だった。ここでも1.2kg差。
・気温からしてハードシェル(569g)は持って行く必要なかった。
・2.9kgは余分装備だったということになる。計画が甘かった。

●服装
《上半身》
・DF Mesh Merino Hoody(山と道)
・フロウラップフーディ(Finetrack)
フロウラップは途中で脱いで、ベースレイヤー一枚でほとんど行動した。それでも汗をかいた。

《下半身》
・メリノスピンライトタイツ(Finetrack)
・ストームゴージュアルパインパンツ(Finetrack)
・エバーブレスバリオパンツ(Finetrack)
暑かったので、タイツは余分だった。

《グローブ》
・ウールインナーグローブ(Millet)
・パウダーライトグローブ(Mont-bell)
暑かったので途中からはウールグローブだけ。

《その他》
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・Heavy Expedition Boot(Fits)
・MANTATECH GTX(Scarpa)
・クロコダイルゲイター(Outdoor Research)
・ネックゲイター
・ビーニー

感想

富山平野から結構目立つ大辻山。
冬季に登って、立山連峰を眺めたいと思っていた。
きれいに山が見える時で、積雪がしっかりあって、富山まで出かけられる週末で、といろいろ条件がある中、日々天気予報をチェックしていた。
今だ!と思って前日にバタバタ準備。
当日は3時に起きてすぐ出発。

北陸道を走っていて、砺波平野の朝もやが幻想的に美しくて、どこかで写真を撮りたい!って思ったけれども適当なパーキングがなくて素通り。
日が差して、雪の表面から水蒸気が上がって、でも気温は低いからすぐに冷やされてってことなんでしょうね。

今回はとにかく、登りの足上げがしんどかった。
まず自分の持っているスノーシューが重たいモデルである。
そして雪が詰まりやすい構造になっていてさらに重くなる。
さらにさらに富山の雪は重くて、例えば八ヶ岳あたりのさらっさらの雪のように快適には進めない。思い返せば、富山ではこのスノーシューでは無理だなって以前思っていたんだったが、それを実証した形。
また、トレースがあるのを確認した時点で、スノーシューでなくてワカンを選べばよかった。それはそれでしんどかったかもしれないが、ましだったろうと思う。

しかし、山頂の眺めは格別だった!
これだから山歩きはやめられないということか。
10名ほどの人と会い、皆さん満足そうだった。
ワカンの人、スノーシューの人、登りスノーシューで下りワカンの人、いろいろだった。

実家にも寄れたし、よい1日を過ごせた。
また富山の山を歩きに行こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

クラック情報ありがとうございます!
23日の登山ではクラックが雪で埋もれて隠れてしまっていて、見事にその穴に堕ちてしまいました。死んだと思いましたw
登山中は雪庇からも離れていたつもりで、突然の「落ち」になぜ突然落ちてしまったのか謎だったのですが、
sharks74の情報で理解できました。
有益な情報ありがとうございます。
2025/2/27 12:40
S.Shakunagaさん、それは災難でしたね。レコ拝見しましたが、おけがはなかったようで何よりです。
それから、私の方こそ、S.Shakunagaさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
2025/2/27 21:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら