八曽山-岩見山-焼山-257m峰を周回[尾張] 20250215


- GPS
- 05:30
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 477m
- 下り
- 477m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 5:30
今回は2回目で、八曽山-岩見山-焼山-257m峰を周回[尾張]
前回(1回目):2014.4/20 八曽山-岩見山[尾張]
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅を8:10に出発し、高速側道を走り 国41を北上し 塔野地で県49を東に走り、途中コンビニによって 9:15に駐車 帰りは、Pを15:10に出て TAUCHI宅に寄ろうとしたが連絡つかず、その後 県157を西に走りMURAchanとコメダ珈琲 江南西店でお茶し、県63を南下し 岩倉で床屋に行き、18:20に帰宅 |
写真
感想
今回11年ぶりの八曽山に。全く前回の記憶がなく、初めてみたいな感じ。
調べてみると、前回の時に使ったモミの木駐車場が無くなって、西側の道が通行止め。
周回するなら、北側からしかないじゃんか。
どうしょうかなあ、目に留まったのが焼山、こんなとこに山があったんだね。
結構厳しそうな、私の嫌いな岩場も馬の背じゃん、行けるかなあ、最悪は引返しも。
今回の八曽山にひっつけないとこの先行く事はないだろうなあ。行ってみましょう。
駐車場からの北側の周回から八曽山までは、ハイキングでした。
山頂からの下り道、結構 急なところも、あと落ち葉滑りやすく気をつけなくちゃって、滝への分岐を通り過ぎちゃいました。
そのあとのヘリポートへの登り返し、林道の西側に歩いてる軌跡が 歩かない手はないじゃん、いい道でしたよ。
次は
岩見山、この岩って焼山を見る山だったんだね。この後行くけど、ほんとうに行けるのかなあ、途中撤退かな。
岩見山から下りきったあと、大仕事が。
まずは徒渉からは水が少なく楽に、渡ったとこがラッキーに焼山への登り口でした。
この先踏み跡はしっかりあって 次は急登が少々と、次が岩場。行けるかなあ、不安が。
最初の岩を巻けたが、途中岩のよじ登らないと 手足の置ける場所がしっかりあってよかったですが。
ここは下りでは無理だなあ、足が届かないんじゃないかな、私だけでは。
そのあと山頂まで、道が細くなるが水平移動。
山頂は、岩見山側は切れ落ちてますが大絶景が。
先客さんがいて北側からのピストンで、なんか人がいてホットしました。
焼山からの下りと257m峰への登り返し-下り、わかりにくく先客さんがつけてくれたテープを頼りに、ほんとうに助かりました。
結果的に、今日歩いたルートでなんで通行止めか全くわかりませんでしたが。
歩数計 18200歩/13.6km
今回は2回目で、八曽山-岩見山-焼山-257m峰を周回[尾張]
前回(1回目):2014.4/20 八曽山-岩見山[尾張]
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい景色ありがとうございます。
距離がありますが、休みと天気に恵まれれば
行けそうです。
初めてこの場所を知りました。
いつか、行ってみようと思います。
コメントありがとうございました。
八曽山、久しぶりに行ってみたが、
正直歩いていてえっこんな道だっけってとこばっかりで、記憶にあったのがヘリポートだけでした。
過去の記録をヤマレコに入力していますが、残り2年ぐらい、
こんなとこ行ったけってとこばっかです、私の記憶はこんなもんですなあ。
いろいろ行きたいんですが、過去に行ったとこを歩くのも面白いかもね。
今はヤマレコ,YAMAPを見て参考にし計画ができますんで、
情報量が多すぎてよけい悩むとこもありますが。
焼山を+できたのは今のおかげですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する