25009_龍王山(炉端山友会2月例会)



- GPS
- 07:28
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 693m
- 下り
- 692m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 7:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路はハイキングルート 復路は後半プチバリルート |
その他周辺情報 | 笠そば 美味かったです |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
座布団
計画書
ヘッドランプ
予備バッテリー
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
今日は炉端山友会の2月例会で奈良県の龍王山を歩いた。
私の最初のヤマレコの山行記録も龍王山だったが、当時とは違った山歩きができて楽しかった。
市営駐車場から長岳寺コースで山頂(南城跡)へ、その後笠地区にある笠そばを食べて同じ道を戻り長岳寺奥の院を経てスタート地点に戻るコース設定だった。
諸般の事情でパーティは2組に分かれて時差出発(私達が遅れたわけではない)。合流は昼食の笠そば屋ということにして、まずは龍王山山頂を目指す。この道は多分前回は下りに使ったと思う。舗装路や十分整備された道と、そして記憶にある雨水等が流れて削られたV字の歩きにくい道。
気温が高めだったので途中で衣服調整するも汗だくになって山頂に到着。山頂からはほぼ360度の好展望。しかし、気温が上がったせいで水蒸気が登り遠くの方は視界が少し悪く明石海峡大橋あたりは確認できなかった。それでも、ほぼ快晴に近い青空でとても気持ちがいい。
ぶらぶらと笠そば処を目指して歩く。途中別働隊から連絡が入り少し遅れそう?とのことで、時間に余裕ができたので笠山荒神社に寄った。駐車場に沢山車が止まっていた割に静かな境内だった。ほとんどの人がそば目的のようだ。
別働隊と合流しそばを食す。ざるそばか、きつねそそばか迷ったがきつねそばにしたけど、揚げも大判でそばの風味もしてめちゃ美味い!
満足のそばを後にして来た道を龍王山まで戻る。先ほどとは違って更に水蒸気で見晴らしは悪くなっていた。まるで春先のような景色(残会は3月に登ったのに雪がちらついて居たと思う)、JJさんに教えられて立木の頭上を見上げると「龍王山」の山名板がかかっていた。
山頂の風景を満喫して下山にかかる。奥の院により一旦予定ルートに復帰したが、バリルートハンター?のショウタンさんの案内で少し南側のルートを下ることにした。こちらは尾根沿いの古墳あと(石棺や盛土墓?)を下るルートでヤマレコのみんなの足跡はあるが薄い踏み跡と黄色のテープを参考に下り、途中からは新たなルートで下った。このプラスアルファが加わったことで更に楽しい山行となった。
予定よりも少し遅い下山時刻となったが日が長くなり日没を気にすることなく、ほぼまる一日山歩きを楽しめた。
ご一緒させていただいた皆さまありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する